※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

配偶者が通信業界で働く方のビジョンや将来の予定について知りたいです。

夫か妻がドコモやauやソフトバンクなどのショップや家電量販店で正社員もしくは扶養外パートで働いている方はいますか?

妻か夫かと年齢とこの先どうする予定かなどお聞きしたいです。

若い間はいいと思いますが、50歳頃になると通信業界で働くのは大変になるだろうなというのと、ましてや65歳まで通信業界にはいないかなと思うので、皆様がどんなビジョンをお持ちかおききしたいです。

コメント

やゆよ

育休中ですが、正社員で働いてました。20代後半ですが、育休明けしばらく働いたら転職しようかなと思ってます。

通信業界自体もうしんどいっていうのと、子供の熱などで休めそうにないことが理由です。🥹

でも私が働いていたところには44歳の人出入りしてましたよ🫣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    44歳はまだ大丈夫な気がしていますが、55〜65歳は厳しいのかな、、と。

    転職するべきなのか悩みます🥲

    • 5月24日
  • やゆよ

    やゆよ

    転職してどれくらい収入が変わるか、とその時に教育費とかがかかるかどうかによっても考えないとですよね💦
    難しいですね😓

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

私(妻)が子供の小学校入学を期に40歳で転職しました。
ショップが減らされていくのは目に見えていましたし、本社が他県で転勤なしでは出世も見込めなかったためです。
今まで退職していった人で正社員の進路は同業他社(直営含む)、大手コンテンツ提供会社の営業、人材派遣コーディネーター、など営業要素強めです。私は販売とか営業にうんざりしていたのでRPAやローコードアプリ作成を学びながら臨時職員を経て職務経験者採用を受けて、地元の市職員になりました😐
デジタルリテラシーは知らぬ間に身についていたんだなと実感しますし、年配職員のデジタル面フォローとか市民対応には大いに役立つ経験だなと思います。