※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自傷行為が緊急性が高いかどうかと、他害行為から自傷行為に変わったことで状態が悪化しているかについて相談したいですか?

前普通の小児科で
他害行為より自傷行為の方が
緊急性が高いと言われました。
そうなんですか?
机を蹴るとかの他害行為から
自分を叩く自傷行為に変わりました。
前より酷くなってる状態なのでしょうか?

コメント

ママリ🔰

4歳頃に他害行為があり、家で物を投げたり、私への暴力…とかあったと思います😅
そこから自傷行為(頭を叩く、壁に加減しながらぶつける)が出てきました。

私は発達障害の専門医に相談してましたが…
他害を辞められる・ストッパーがかかるようになったのはいい事だけど、適切な発散等が分かってない状態…って感じだったかなあと思います。
酷くなってるとかは言われたことないです。
その医師が言われてるのは、他害は発散もでき表現ができてる、自傷は自分を押さえ込んで表現ができてない、そういう事ですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    なるほど🥲
    2年生のときは他害が
    かなりひどかったのですが
    3年生でなくなり
    年齢的に落ち着いたのか
    先生が怖いとよくいうので
    我慢しているのか
    どうなんだろうと思ってて
    物に当たると
    怒られて怖いから
    自分に向けてるのですかね😢
    どう対応したらいいと
    言ってましたか?

    • 5月22日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お子さんは発達障害で、学校でも他害行為があったということでしょうか?

    うちは家でだけなのですが、無理に止めずに大丈夫だよと抱きしめて落ち着かせてあげて…と言われました。

    ちなみに下の子、1歳半頃に自傷行為があったんですが、気に食わないことがあると壁に衝突して頭をぶつけに行く感じで😅
    あれはたんこぶが出来たり加減もできてなかったので物理的な対策で怪我をしないように…でした(笑)
    衝突する前にクッションを挟み込むとか😂(笑)
    あれは反射神経凄く良くないと無理っぽそうで(笑)、でも大怪我しそうだったので無理に止めてから落ち着かせてました。

    無理に止めるのもその子によっては悪化するので、加減したりで頭叩くぐらいなら見守ってあげたらいいかなと思います。
    自傷行為とは別の方法でむしゃくしゃの発散や消化の仕方を一緒に考えてあげるといいかなと。

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害ありで
    他害は学校でもありました。
    自傷行為も学校でも出てきて
    うちは頭ではなく
    足をたたきます。
    手首があざになるくらいで😢
    無理に止めなくても
    いいのですね🤔
    色々話して病院にも相談して
    考えようと思います🥲

    • 5月22日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    足なんですね!
    手首がアザになるくらい…は加減できてなさそうですね💦
    発達障害の専門医のほうがよさそうですね。
    普通の小児科では専門外ですし😢

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べると発達障害の子は
    頭を叩いたりぶつけたりが
    よくでてきますが
    息子は足なんですよね😢
    今は発達の
    病院にも通ってます!
    普通の小児科で
    他害を相談したときに
    そう言われたのを
    思い出して質問しました🥺
    ありがとうございます😭

    • 5月22日
かんかんママ

自傷行為の場合、頭を床、壁、柱などに打ち付ける子もいて、命の危険もあるので緊急性が高いです。

前より酷くなってるかどうかは、医師や等の診察を受けて聞いた方が良いですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    命の危険があるからですね😢
    病院に相談します😭

    • 5月22日