![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
20-21時に寝られず、ストレス。夫も夜遅くまでiPad。交代勤務でイライラ。育児に自己嫌悪。20時就寝の方法を知りたい。
20-21時に寝ないです。
いつも22-24時の間。
もう本当ストレスです。
めちゃくちゃ元気。
寝そうで寝ない、そこからスイッチ入って遊び始めたり。
私も寝かしつけが22時前後とかになるのが悪いんですが、20時代に布団に入っても全く寝ない。結局22時。で朝起きない。保育園に寝たまま連れて行ったり。
夫はiPadでYouTube流したりゲームしたり。
それもイライラ。
交代勤務で寝る時間が違うのもイライラ。
部屋分けちゃおうかな。
なんか家族がバラバラになるようで嫌だなぁ
実家のお風呂お願いすると、帰宅が21時過ぎて22時に寝かしつけとか。
育児放棄気味になるのも自己嫌悪。
あー…どうしたら20時就寝出来るんですか…
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント
![ちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃむ
寝ないですよね😭
うちは自宅保育なので昼寝させず20時就寝にしてますが保育園行ってるとそうも行きませんもんね😭
今日は昼寝しちゃったので今さっきやっと寝たところです😅
この前は23時半でした、、
![妃★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妃★
解決策ではなくてすみません。
保育園でお昼寝してるうちは、22〜23時にならないと寝なかったです。
年長の秋頃お昼寝が無くなって、やっと寝るようになりましたが、それでも21時半くらい。
そもそもうちの子は早く寝ようと遅く寝ようと「日の出と共に目覚める」感じで朝も早くて「寝てないのに育つ子」で騙された気分でした。
寝室を分けて解決するならそれがいいと思います。我が家は家庭内別寝室で、恋人気分で夜這いするのを楽しむようにしてたので、「家族がバラバラになる」みたいな感覚ではなかったです。夫のいびきで私が安眠できないのもありますし。
私が子供の寝かしつけしてる間に夫が食洗機を回したりリビングのおもちゃを片付けたり、時間役割分担してました。
うちの子に効いたのはアイマスクでした。アイマスクすると、自然と目を瞑る時間が長めになるので、寝付くのが早くなりました。わかったのは小1でした。
家庭ごとにいい方法があると思いますので、まだ3歳前だし、まだまだこれから探していく感じですかね。よそのうちが20時寝だから、ではなく、朝起きられない息子さんというのが解決すべきところなので、保育園で「1ヶ月くらいお昼寝やめてみる」よう頼むのもいいかもしれません。うちは試しましたがみるみるうちに息子の体力が削られて、誰のため?となってしまったので、「早く寝かしたいのも誰のため?息子が1番大事では?」と思い直し、親として寝ない状況を堪えるようにしました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
アイマスクはまだ試した事がないので、もう少し大きくなったら試してみます✨
とりあえず、やはり部屋を分ける方向で話を進めてみます!- 5月23日
はじめてのママリ🔰
昼寝をいつもたっぷり取っているので、どうしても寝落ちまで時間がかかるみたいで…
帰ってから体力削るのも難しいし本当毎日大苦戦です…😭😭