2歳2ヵ月の長女が吃音になり、特に母音の言葉でつまることがあります。自分の名前が言えないことが辛く、心配しています。吃音は幼少期によく見られるが、心配しても良いでしょうか。
子供の吃音についてです。長文になります。
2歳2ヵ月の長女が2.3日前から吃るようになりました。
よくおしゃべりをし、言葉が話せるのも早い方だと思います。
とくにひどいのは「い」「に」「み」など母音がいの言葉です。
名前が「にこ」なんですが、「に、に、に、に、にこ」と言ったりつまりすぎて途中で喋るのをやめます。
自分でもつまるのがわかるようで、その時に口に手をあてます。
最初は「ちゃんと話してごらん?」などと言ってしまい、それが逆効果になることを知り普通通りに接しています。
しかし、普通に喋ることはできるのに自分の名前が言えないと言うことがとても辛くなります。
吃音は幼少期によく見られるようですが、そんなに心配してくてもぃぃでしょうか。
- にこちゃんまん2(9歳)
コメント
ままり
4月から年中ですが、いまだにありますよ(^^;
早生まれでもともと話すのが遅かったのもありますが。
前よりはかなり減ってるし、吃音出てもゆっくり聞いてます。
おはよう が おは しか言えなくて辞めてしまったら「おは がなぁに?」と聞き返し最後まで言うように促してます。
yuri
我が子も言葉が出るのが早く、おしゃべりさんだったのですが、突然吃るようになりました(∩˃o˂∩)
心配で検診で相談したり悩んだりもしましたが、知らないうちに治ってました‼︎★
検診でも様子見でいいよーと言ってもらえたし、私自身も以前保育士してて、そのくらいの歳の子で吃音の子いました(●´∀`●)ノそんなに珍しくないと思います!
大事なのは、子どもが吃ってしまっても言い直したり、怒ったり、続きを促したりしないことだと思います♡ゆっくり見守ってあげて、親が言いたいことを汲み取ってあげて会話してあげ、落ち着いて過ごしてみてください(´◡͐`)
きっと知らない間に治ってますよー♩我が子もそうでした!
-
にこちゃんまん2
返信ありがとうございます♪
この歳の子で吃音があるのはよくあることなんですね!!
yuriさんのように経験のある方にそのように言っていただけるととても安心します。
吃音が始まってから毎日不安でした(>o<)
娘に目線を合わせてゆっくり見守っていこうと思います♡- 4月2日
うり
元保育士です😊
その頃の吃音、よくありますよ🙌🏻
でも、心配になりますよね😅
子どもが話すことを怖がってしまわないようにだけ、言葉掛けをしてしばらく見守ってあげてください🙆
「ゆっくりでいいよ」「ママちゃんと聞いてるよ」笑顔で頷き、目を見てあげてください😊
-
にこちゃんまん2
保育士の方にそのように言ってもらえるとすごく安心します。
私自身の気持ちが焦ってしまって逆効果にならないように、ゅっくり娘に向き合っていこうと思います♪- 4月2日
にこちゃんまん2
返信ありがとうございます!!
吃音する期間も個人個人なんですね!
他の子と比べたり心配したりせずに気長に向き合おうと思います。