※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーママ🔰
ココロ・悩み

小学1年生の女の子が、学習で理解できずにあきらめてしまう悩みがあります。学童保育の指導員から発達障害を疑われているようで、やる気がないのか不安です。どうしたらいいでしょうか?

小学1年生の女がいます。
学校と学童保育に通ってますが、入学までに50音は読めて、数字も20まで言え、自分の名前は書くことができました。入学して音読や算数のプリントなど宿題をやってますが
問題を、理解できていないようですぐにわからないわからないとあきらめてしまいます。
しまいには学童の指導員の方から、他の子はこんなの簡単にできるのにうちの子は、できていないと言われ、遠回しに発達障害じゃないのかと言われているようで、複雑な気持ちになりました。
ゆっくりと時間をかけて説明すると理解し、できるのですがやる気がないからなのかなかなか進みません。
みなさんはどうしていますか?
発達障害を疑った方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害息子(新一年生)いますができます
療育の先の子もわりかしできてます
あるとしたら学習障害 知的かなと思いますがまだ娘さんてきに苦手=わからないとかになってるかもしれませんね
アルアルなんですが視覚優位なコが多いので読むのと言う(音で覚える)はできるけど数の概念(意味)が理解できてるかだと思います

まだ疑うよりもママがついて教えてあげる時間が必要かなと思います
集団だとやはり聞き取れなかったり集中できなかったり学童も勉強教えるまではできないのが現状です
まーママさんが思ってる通り娘さんにあった理解の仕方というのがあるんだと思います

例えばですが男の子だとトミカとかプラレールというカタカナ教えてみたり恐竜とか女の子ならプリンセスの名前だったり好きなものから覚えたり読んだりと回りのママは工夫したりしてます
数字は日常で例えば階段おりるのも数字を「1.2.3…」電車にのったら駅名をよんでみたりとにかく日常にひらがな カタカナ 読み 数字をいれてます☺️

はじめてのママリ🔰

聞く、話す、読む、書く、計算することが苦手な学習障害の可能性は0パーセントでは無いかな?と思います。
5歳の息子がいますが数字は100までは数えられてひらがな、カタカナの読みは完璧、ひらがな書くのは出来る A〜Zまで読める
これは4歳くらいで出来てました。
周りの子についていけてないと不安ですよね💦うちの子も3月生まれなので上記のことができるようになったのはクラスで1番最後なので心配でした。

ゆっくり時間をかけて自宅で学習する時間を増やし少しずつ周りの速度に入れるようになれればいいとおもいます。
それでもどうしても周りの速度についていけない、全く出来ないだとやはり学習障害の可能性もあるので、このまま普通学級でいいのかは学校と相談になるかと思います。

幸🍀

ゆっくり時間をかけてできるのなら私なら様子見します🤔ロボットじゃないんだから、同じスピードでできない子がいても普通だし、周りと比べる教育に疑問を感じます。

周りができるのって、単純に最近の子ほとんど、先取り先取りで、公文やってたり、お勉強系の幼稚園保育園でお勉強してるからじゃないですか🤔もしくは、上にお兄や姉がいて一緒に覚える機会があったり。

うちの場合は次男はすでに50音や数字読めたりしますがそれはお兄ちゃんの真似をしてるから。肝心の長男は今週から宿題始まったばかりで、昨日は「き」の練習、今日は「ま」の練習。まだ算数や音読の宿題はこれからですが、根気強く一緒に教えるつもりです。

はじめてのママリ🔰

頭の良さって、突き詰めれば理解力の有無になってくるので、
今後勉強面は苦労しそうだなと感じました。

やる気がない様に見えるけど、わからないから諦めたくなる時ってまーママさんはどんな時ですか?
私的にはその問題ですでに、難しいと感じているんだと思いました。
学校で難しすぎる勉強って聞く耳も持てないというか。
理解度も、知ってる、わかってる、理解してるではうんでんの差ですよね?

2歳児が数字を100まで言うのをよく凄いと言う方いますが、実際に書く、文字との一致など、数えれてすごいって事も、ただ音として覚えてるだけで、意味まで理解出来てない、今はこんな状態なのかな?と感じました。

噛み砕いて、その後スラスラ解けていないのであれば、思っている以上に理解が達していない、ハードルを下げないといけないと思いました。

子供って正直でできる事は、みてみて出来たよ!って言いたくので、まずはもっと簡単な所を何度も繰り返し、土台をしっかり作ってあげ、自信を持たせてあげれたらと思いました。

はじめてのママリ🔰

自閉情緒グレー知的境界域の2年生の息子がいます。
1年までは通常級にいました。

その息子ですら、2学期までは躓くことなく算数国語ともにテストは100点ですらすらとやっていました。

まだ入学して間もないですから、簡単な問題しか基本やっていないと思います。

なので、今の時点で問題理解が遅いようならこの先授業についていくのは大変になってくるような気はします。

ただし、まだ入学して間もないですから未知数ですよね☺️
これから集中力が上がって問題を読む力がどんどんついてくるかもしれないし。

通常級にいた頃、クラスに通級にいっている子は息子だけで、みんな健常児でしたが、
やはり授業についていけなくて大変そうな女の子がいて、息子の支援員さんが、そっちの子につきっきりだったり、席も教卓の目の前に固定して、常に担任が全体説明したあと、その子にまたわかりやすく説明したりしてました。

とりあえずしばらくは宿題のサポートはお母さんがゆっくり付き合って見てあげて、担任にも様子を聞いたりして、経過を見てみるといい気がします☺️

ふじのがや

うちの場合は、【最初はわからなくて当たり前!】
【失敗は恥ずかしいことじゃなくて成功の素!】
【諦めたら負け、失敗の数だけ経験値爆上がり】
を教えてみんな最初からスラスラできてるわけじゃなくて見てないところで頑張ってるんだよ。ってことを伝えたらちょっと間違いを指摘しても挫けなくなりました。

疑うなら発達より学習障害かな? 集団だと周りのガヤガヤに気をとられ集中できなくて大事な内容が入ってこないとかあるみたいです。