※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

市民税県民税決定通知で、住民税が昨年から減額されたことについて質問があります。また、ふるさと納税や住宅ローン開始時期、住宅ローン控除のタイミングについても疑問があります。また、入居時期が年を跨ぐ場合の手続きやおすすめについても教えてほしいそうです。

市民税県民税決定通知で定額減税20,000控除外額0.調整控除,市2000 県500円とあります.住民税,昨年24800→今年22700になってますがこれが減税ですか⁉️

ふるさと納税もしてて、それも下に書いてあります。
(寄付金税額控除など書いてます!)



それと、
もし来年12月入居開始の家を買った場合
住宅ローン開始も12月なのでしょうか?


その場合、その月から団信保険なども
適用だと思うのですが、、


住宅ローン控除というのは
再来年の12月の旦那の給与明細に
一年分の28万ほどがふりこまれるのでしょうか?



この手続きは一年目は確定申告だとおもうのですが
私たちの一年目はいつの事ですか?
2025.12入居の場合です。

→2026.2のスマホでする確定申告(医療費が高めなので最近毎年、確定申告してます.ふるさと納税もあわせて)の際に、住宅ローン控除の入力もするのですか??💦


それとも2027.2月頃にするのですか??



よろしくお願いします。




⚠️ややこしいのですが、マンション自体は12月下旬入居と書いてますが恐らく家庭の事情とか引っ越しが混む?とかで年跨いで入居した場合って、なにか手続き変わったりしますか?面倒とか有利など。


注意点やおすすめあれば教えてほしいです🙏🥲





コメント

はじめてのママリ🔰

そうですね!
それが減税ですね😊


住宅ローンに関しては、引き渡し日(融資実行日)からローン開始パターンが多いかなと思います。
なので12月に引き渡しなら12月開始です。
2025年12月に引き渡しされたら、年明け(2026年)に確定申告を行います。医療費控除等と一緒にできます。
確定申告から約1ヶ月ほどで住宅ローン控除の還付金を受け取る仕組みです😊
(2年目からは年末調整で返ってきます)
28万円かどうかは、住宅の価格やご主人の年収次第で変動があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    わかりやすいです!
    では2026.春に講座に戻るのですね😳🙏

    家の見積もりのときに、ローン控除の紙をもらっててそこに一年目確か28戻ると書いてました。年々少しへっていく感じでした。

    控除のは低酸素なんとか?というやつでした。4500まで対象のようで。これは年収関係あったんですか??

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😊
    2026年から固定資産税も始まる感じです🙆‍♀️

    ローン控除は大体満額受けた場合のシミュレーションなのですよ。
    なのでママリでもちょくちょく「言われた金額より少ない!」というのを見かけますので、必ずしも全額ではないと思っておいた方が良いです🥺💦
    ご主人の年収、他の控除等を加味した上でのシミュレーションなら大丈夫なんですけどね😌

    低炭素住宅ですかね?😊
    借入限度額が4500万円まで…という感じなので、これ自体は年収は関係ありません!

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    満額受けるという意味は、どーいうことですかね?!💡

    4500を借りたら満額でるってことですかね?そもそも満額がわかりません🥲

    それか年収に対してのですか?

    やはり今計算しても同じ28と出ました😅年収740 4190借入です。

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住宅ローン控除はローン残高の0.7%なので、例えば4500万借りたら31.5万円が控除額の満額です🙆‍♀️
    ママリさんの場合、借入4190万円なら最初の控除額は28万くらいで合ってますね😊✨

    ただ、年収が740万とのことなので…
    例えば誰も扶養に入れてなければ28万円以上所得税払っておられると思うので28万円まるまる還付金があるかなと😆
    (年収700万の独身の方で所得税31万ほどです)

    でも例えば奥様や他の方がご主人の扶養に入ってたりすると、その分扶養控除で所得税が安くなります。
    そうなると、取られた分の所得税しか返ってこないので、還付金が25万だったりする事もある…という感じですね😊💦
    あとご主人の年収が分からなかったので曖昧な言い方しましたが、例えば年収500万なら所得税14万くらいなので、その分返ってこず恩恵が少ないんです🥺
    そういう意味で「満額控除が受けられる(28万円還付金がある)かは分からない」という事です!
    でもご主人の年収なら大丈夫そうですが😆✨

    逆に言えば、住宅ローン控除でかなり還付金があるので…医療費控除の方があまり恩恵を感じないようになってしまうかもしれません😌💦

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます!!

    昨年の医療費のが確か28万くらいで50,000円還元されなのですが、ここまでは戻らない感じですかね。

    2025年にどのくらい医療費かかるか、今は不明ですが..

    あとふるさと納税も10万程してましたが、これも2026年度は額を減らさないとダメという事でしょうか?

    あとすみません。
    年収が毎年違い一昨年750.去年から740.今年多分790-800なのですがローン審査は740で通してますが、今年年収50ほど上がる見込みがあることで、損や得?なにか起きてくるのでしょうか?🤦‍♀️

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですねー🤔💦
    医療費控除に関してはご主人の所得税次第になってきますね😌💦

    ふるさと納税は、住宅ローン控除も入力できる詳細シミュレーションがあるのでそちらで確認されると安心ですね!
    所得税でほとんど住宅ローン控除のを受けるので….さほど影響ないかと思いますが😊

    一般的には年収が高い方が、借りられる額も上がります🙆‍♀️
    あとは金利等の条件が変わる事もありますが…50万円ならそんなに変わらないですかね🤔
    ただ審査には期限がなかったですかね⁉︎
    購入がまだ先なら、今年の収入で再審査が必要かもしれません!

    • 5月22日