
産休中に退職しても手当は受け取れます。職場には産休に入る旨を伝え、復帰の意向も伝えるのが良いでしょう。他の方はどうしているか参考にしてください。
退職予定ですが、産休手当金を貰いたいと思っています。
1月頭に出産予定ですが、出産を機に地元に戻る事を検討しており、その場合は退職します。
ただ金銭面的にも不安は残るので、可能な限り手当て等は受け取りたいと考えています。
調べてみたのですが、産休に入ってから退職した場合は、そのまま産休手当金は受け取れるという認識で合っていますか?
またその場合、産休に入る為に職場にはどのように伝えるのがベストでしょうか?
アットホームな職場です。
一度地元に帰ってから、復帰するか否か決めたい等と伝えるべきですか?
皆様どうされているのでしょうか?ご教授ください。
- ぼん(生後3ヶ月)
コメント

🧚♀️
復帰するか退職するか悩む社員には、
出産後、
産後休暇終わるまでに
答えだしてくれたら良いよと、
私は伝えてます☺️
産休前に退職する旨を聞いて
手当だけ貰う気なの?と
嫌味言う人もいるので😅

ママリ
私も出産のタイミングで遠方への引越しが決まっていたので、あらかじめ上司に相談して産前休暇前まで働き、産後休暇までは取得しました。
復職はしない予定だったので、産後休暇が終わったタイミングで退職にしていただき、育児休暇はなしです。
引越し後にハローワークで失業手当をもらって、子どもが1歳過ぎから新しい職場に就職しました✊
-
ぼん
産後休暇が終わるタイミングで退職にしていただけると助かりますね☺️
復職しない予定だとしっかり伝えて相談してみようと思います。- 5月21日

ママリ
その場合だと退職までに1年以上健康保険の被保険者であれば産休手当(出産手当金)はもらえると思います。
職場へですが、復帰をするつもりが1ミリもないんだったらきちんと産休に入ったら地元に帰るので退職しないといけないと伝えるのが社会人としての誠意だと思います。
-
ぼん
勤務は5年目なので、手当ての対象ではあります。
そうですね。
ありのままを伝えようと思います☺️- 5月21日
ぼん
暖かい職場ですね☺️
アットホームな小さい職場で、過去に若年者もいないので産休の実績がありません。
その為、受け入れられるのかすら分からない状況です。
ありがとうございました☺️