※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

2歳半の子供を育てる妊婦が、上の子の体調不良で悩み中。自宅保育を考えているが、キャパシティや子供の年齢を心配している。自宅保育の経験やアドバイスを求めています。

2歳半頃からの自宅保育。下の子0歳…しんどいですかね。

今2歳の子を育てている妊婦です。下の子は9月末に生まれる予定です。上の子は10ヶ月から保育園に行っていますが、体が弱いのか体調を崩しまくりで入院も3回しています。今日も熱は下がりましたが咳が酷くお休みです。
体調を崩すたび子どもも可哀想だし職場にも迷惑が掛かるしで何度も何度ももう自宅保育でゆっくり過ごさせてあげようと悩みつつ、なんとか夫婦で協力して休んで今までやってきました。(祖父母遠方)
しかし4月から夫が異動になり帰宅が遅く休みも取りにくいため私が毎回仕事を休んでいます。パートですし職場も理解がありますが、さすがに4月5月休みまくってて申し訳なさすぎます。

最近ずっと悩んでて、妊娠中と産後8週は保育園に在籍させていただき、それからは自宅保育で頑張ろうかなと考えているのですが、2歳半だとイヤイヤ期も来てるだろうし下の子はまだ2ヶ月だし狭小アパート住まいだし、めちゃくちゃしんどいかな…キャパが狭いので虐待してしまわないかな…でも多分上の子はしばらく体弱いだろうし、せめて話せるようになる3歳頃まで自宅保育の方が…と悩んでいます。
自宅保育されてる方どうですか?また何かアドバイスなどありましたらお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

二歳差くらいって難しいですよね。
自宅保育は大変、でも保育園に行かせるにしても、上の子も自宅保育がいい年齢なのにって。
どちらを選択してもメリットデメリットがあります。
天秤にかけてどちらを選択するかだと思います。
そうして良かった、悪かったは結果論ですし。

わたしは年子でしたが自宅保育を選択しました。初めは上の子を保育園に入れていましたが、上の子がもらってきた感染症を下の子や親がもらってしまったり、上の子もまだまだ集団に入る必要のない年齢なのに親の都合で入れてしまうのが可哀想だったり、色々と理由はあります。
結局過ぎてしまえば貴重な未就園児期間をしっかり親子で過ごせて満足しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園→自宅保育の方からの意見をお聞きできて嬉しいです。
    本当に、こちらの都合で上の子にかなり辛い思いをさせてるので後悔してます。お家でゆっくり過ごさせてあげたいし思いっきり甘えさせてあげたい。
    どちらを選択してもメリットデメリットありますよね…でも体が強く無い上の子に何かあってからでは後悔してもしきれないですし、自宅保育していた方ってかけがえの無い時間だったと満足されてる方多いですよね。
    ちなみにお子さんはお2人とも幼稚園に入れましたか?

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅保育は本当にかけがえのない思い出になりました。
    ただうちの場合はかなりサポートが手厚かったと思います。
    旦那は普通に仕事してましたが、実家も、わたしの姉妹も近居なので煮詰まったら誰かしら遊んでくれてました😂
    もしご自身のキャパに不安があるなら、消去法的に保育園もありだと思います。

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りのサポート体制があるかないかで全然違いますよね。どうしても無理!って時のサポートは必ず用意しておきたいです…
    自分のキャパにめちゃくちゃ不安あるので😭
    お返事ありがとうございます🙇‍♂️

    • 5月22日
ままり

3回も入院‥🥺💦大変でしたね。
私は性格的に外に出ていた方が保てるタイプですが、仕事再開しやすいなら、3歳までの半年、1年くらいなら自宅で見てみるかもしれません‥。
2人ワンオペは大変でしょうし、仕事がリフレッシュになるかもしれないですし、ママが笑顔でいれそうな方を選択してほしいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。一歳で3回入院、多いですよね…。上の子には辛い思いをたくさんさせてしまっています😢でも私も働いてる方が精神が保てるタイプで、働いてる方が保育園から帰宅後の子どもに優しくできるし濃い関わりが出来ている気がします…
    幸い(?)専門職なので転職しやすいです。そうなんです、何年も自宅保育は折れそうですが半年〜一年くらいなら妊娠してなく元気な体なら頑張れるのでは無いかと…ただ私がブチギレて虐待とかネグレクトしてしまわないかが一番心配です😭

    • 5月21日
  • ままり

    ままり

    うちも今ちょうど2歳半で、イヤイヤが多いので自宅保育だったらキツかったなと思います💦専門職でらっしゃるんですね。在宅でできたりしたら少し負荷減ったりしますかね💦
    うちは頼れる親戚とかもいなくて旦那と2人で旦那も仕事多忙なので、もし自分が仕事辞めても認可外の保育園だったり、週何度かの一時預かりとか利用したいです🥹

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    看病中の3日ですらイヤイヤにかなりイライラしてしまったので自宅保育は覚悟が入ります(T . T)
    うちも頼れる親戚がいないので…どうしても無理!って時のサポートは欲しいです😭一時保育は飽きが中々ないですよね…認可外、探してみます!🤔

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

1歳8ヶ月差ですが、下の子が産まれて2ヶ月だけ自宅保育しました💡
上の子は2歳で動き回りたい活発な子なので自宅ばかりでストレスが溜まり、私自身もキャパが狭く上の子のイヤイヤ、我が儘に耐えられなくなり保育園いれました😂
最初は上の子も赤ちゃん新鮮で可愛がってくれるんですが、1ヶ月すぎると赤ちゃん返りも加わって地獄でした(笑)
認可保育園は育休中入れなかったので、認可外(認可とあまり金額の差がないところ)にしましたが結果本当に入れて良かったです!
子供も沢山遊んできてくれて、私もゆっくり2人目の相手できてストレス激減しました😮‍💨
お子さんの体調が心配かとは思いますが、頼れる場所を作っておくのはいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもきっと最初は赤ちゃんが珍しく可愛がってくれそうですがきっとすぐ邪魔者扱いしそうです😂そして上の子の相手だけでもすぐイライラしてしまう私は自宅保育してもすぐ根をあげそうです😓
    認可と金額そんなに変わらないのとても羨ましいです😭うちはまず近くに認可外が無くあっても高いし入りにくそう…でも認可外も検討しようと思います!2人目もゆっくり相手できて上の子にも優しくありたい😭
    お返事ありがとうございます🙇‍♂️

    • 5月25日