※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いまママ🔰
子育て・グッズ

5歳の息子が登園時に泣いており、理由が分からず悩んでいる女性。同じ経験の方の意見を求めています。

年長の息子の登園しぶりについて(長文です💦)

こんにちは。
ご意見を聞かせてください。
5歳の息子が1週間程登園しぶりをしています。毎朝大泣きです。もちろん、しばらく泣くと泣き止み、お迎えの際は元気です。夜、朝大丈夫だった?と聞いても「ママが良かっただけ」と言います。

年齢的にも色々な事が分かり、自分の苦手な外遊びが気候が良く続いている事、いつも話しかけても返事をしてくれない友達がいる事(もちろん5歳なので意図的な無視とかでは無く、うちの息子に興味がないお友達なんだと思います)、年度の初めで先生たちが慌ただしい事など色々、明確に理由として伝えられない事が重なっているのかなと思っています。

先週は寄り添い型で気持ちに理解を示し、暫く泣くのに付き合って(年長なので先生がすぐに迎えに来てはくれず、見て見ぬ振りの先生もいるので…)気付いてくれた先生に無理矢理引き渡していました。
今週は大事に捉えないスタイルを試してみようと明るく大丈夫!大丈夫!いってらっしゃい!と笑顔で引き渡してみましたが変わらず大号泣です。

言い方が妙ですが、とても空気を読む子で、私が疲れていると「ママ休憩する?」と言ってお水を持って来たりします。小さい子どもに悟られるような大袈裟な疲れを見せていない時も割と私の気持ちを汲みます。

昨日、お迎えに行くと、パッと見でわかるくらい目の横に大きなアザを作っていました。目を閉じると痛いようで輪郭が変わるくらいのアザです。

膝も紫になっており、理由を聞くと「給食の前に階段でこけた」と。先生からは何も伝達も無かったので、「すぐ泣き止んだの?先生に言った?」と言うと「すぐ頑張って泣き止んだ。先生には言わなかった。」と言われました。「すぐ泣き止んだのは偉いけど、怪我したら先生に言ってね。冷やさないとね。」と言うと、「自分で解決しようと思ったから。」と言われびっくりしました。(この言葉のまま言われました。解決という言葉を言われてびっくりしました。)

この時期は確かに先生たちはお忙しく殺伐としている印象もあります。毎朝泣いている息子ですが、特に担任の先生から理由なども聞かれません。私も理由が分からないので、また、すぐに泣き止むことからも、特に重大視されていないのは年齢的にも当たり前ですし、先生に相談しても仕方ないと思っていますが、先生方の空気を読んでのこの発言だとしたら、何だか良くないな…と思い、暫く保育園を休ませようかと悩んでいます。


同じような方(年長の登園しぶり)、暫く休ませた方などのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

怪我について担任には話しましたか?

それだけの怪我をして担任及び各先生が把握していないのは明らか園側がおかしいので伝えた方がいいです。

みるからにわかる怪我をしていますが、どう言った経緯でなりましたか?…と。(息子さんから理由を聞いたとしても聞いた方がいいかと)怒ってもいいくらいですよ🤔

忙しいから…は理由にはならないし、泣いて登園しているのも園でどのような様子なのかもどんどん聞いてもいいと思います。

休む前に園側と一度話し合った方が良いのかなと思いました。

  • いまママ🔰

    いまママ🔰

    コメントありがとうございます!
    ケガはお迎えで気付いた時に先生に伝えました。
    息子が自己申告していなかったので、先生は把握しておらず、「あら、ほんとですね!どうしたの?お母さん、すみません!」みたいな感じでした。
    今朝も担任の先生からは何も言われなかったので、その先生が情報共有等はしていないのかなという感じです。
    「すみません!」も
    園でどんな様子か聞いて「朝はあの後すぐ泣き止みましたー!」もデフォルトで毎回同じなので、そういうものかな…と思っていました。

    以前別件で相談した際はその後しっかり対応して貰えたのですが、時間が経過したり先生方の繁忙期になるとまた同じ…という感じです。

    登園しぶりについては、園長先生にも相談してみましたが、今回のことも含めて担任の先生にまたお休みの相談もしてみます!
    ありがとうございました!

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

同じく年長の息子がいます。
私の息子も周りに対して気を使う子です。
自分に対して意地悪する子を
先生に言わない理由が
「その子が怒られるから。自分が我慢したら皆仲良くいれるから。」
と言われた時は5歳がこんなこと言うのかとビックリしました。

その出来事が発覚してからは保育園行きたくない。と言われたらお休みさせてリフレッシュさせてます😌

  • いまママ🔰

    いまママ🔰

    ありがとうございます!
    優しいお子さんですね…🥺
    お休みさせても良いのか!と心が軽くなりました。
    一度休ませると行かなくなってしまうかも…と気後れしていましたが。リフレッシュ、子どもにも必要ですよね。
    本人と話してみます。

    • 5月21日
ねこちゃ

4才と6才の子供がいます。
上の子は今は一年生ですが、6才になっても登園時泣いてる事がありました。
下の子は毎日ギャン泣きでバイバイです。

やはりバイバイした後は自分で気持ちを切り替えて遊んでるそうですし、お迎え時に泣いてたことはないです。

ギャン泣きのままバイバイするのは、心苦しい気持ちはもちろんありますが、
そりゃママと離れたくないよね。
そりゃ泣くよね。
と思ってますし、正常に愛着が形成できているからいっか。と思っています。

ご質問にありました、毎日泣いている理由を先生から聞くことはないとのことですが、
子供なんて、当然ママと離れたくないものなのでら先生から理由という説明はしようがないかなと思ってしまいます。
「ママと離れたくない」
「保育園で嫌な事がある」
でも、その嫌な事は、記載の散歩が嫌だったとか、苦手な友達がいるとかで、ごく普通のこと。というか、わざわざ保護者に説明するような内容ではないかなと思ってしまいます。

はじめてのママリさんの、先生の対応に不満がある=保育園を暫く休ませる
はイコールにならないと思います。
子供があざを作っているのに、それを気付かない先生は問題なので、それははっきり伝えるべきです。
保育園をしばらく休ませた所で、改善はしないです。

ただ、お子さんの自分で解決しようと思ったから。という発言は、
あくまで自分の子供で、ではですが、
4才うちの子の性格なら、階段でこけた→痛いけど泣くのを見られるのも恥ずかしいし、先生も近くにいない、、、わざわざ先生のとこに行くのもやだ。
みんなに注目もされたくない。
と言う思考回路になってるだろうなと思うのでその発言を言いそうですし、特に驚かないです。
(輪郭が変わってるほどのケガを見ていないので言える発言かもですが、写真を見てないので、あくまで自分の子の性格だと。です。)
でも、それと、先生が気付かないは別問題です。

ケガに関しては、次の日には先生にいいます。
子供が階段で転んだそうです。先生が忙しそうだったから、声をかけられなくて、自分で解決しようとしたそうなんですが、このように腫れてました。
なかなか自分からは言い出せない子なので、気にかけてください。
とでもいいますかね。

子供はどうしたいのか
どうしてほしいのか
自分はどうしたいのか
どうしてほしいのか
先生にどうしてほしいのか
を分けてから保育園を休ませるを考えてもいいんじゃないかなと思います。

  • いまママ🔰

    いまママ🔰

    コメントありがとうございます。
    少し文章の説明不足でごめんなさい。先生から泣いてる理由の説明が無いのではなく(それは当然です)、「最近毎日泣いてますけど、お家での様子どうですか?」など泣いている理由について、保護者の私に聞く事が無いという意味です。

    ケガについては、気付いた時点ですぐに聞きました。把握していなかったので、「先生が居ない時に転んだんですね」といい、先生の前で「先生に言おうね」と息子に伝えました。「すみません!」で終わりました。

    たまに希望は伝えていますが、ミーティングなどで共有されているか不明です。誰にどの程度言えばしっかり伝わるのか…と悩んでいます。

    ただ、今回は保育園に不満があるから休ませるという判断でなく、息子の気持ちが疲れているならお休みさせようかな…という気持ちでした。

    ご心配いただき、的確なコメントをいただきありがとうございます。

    親として、子どもをどうすれば守れるのか、また考えていこうと思います。

    • 5月21日