
離乳食についての質問です。お粥を作ると量が多くなりました。初回の量はそのままでいいですか?市販のおかゆも同じ量でいいですか?冷凍する際は製氷皿で小さじ1ずつでいいですか?製氷皿は大さじ1にも対応していますか?
メッチャ初歩的でアホな質問でごめんなさい。離乳食のことなんですが…。
お米から小さじ1の10倍粥を作ったら思ってたよりも多くなりました。水分量も合わせたら小さじ1の量にはとても思えない量でした。
これは初めての一回の小さじ1の量ですか?それともお粥にしてから更に小さじ1を計るべきですか?
また、市販のベビーフードの5ヶ月からの何も入ってないおかゆも小さじ1でいいんですよね?裏ごしすればいいんですか?
冷凍する際はいずれも小さじ1ずつ製氷皿で冷凍すればいいですか?
一般的な家庭にある製氷皿は小さじ1も大さじ1にも対応していますか?
メッチャ、アホな質問でごめんなさい。
- 結優(2歳2ヶ月, 8歳)
コメント

みーちゃん
出来上がりから小さじ1です。
更に初期段階だと、それをすり潰します。
こればっかりは性格だと思いますが、初期段階はベビーフードが楽かなと
作って、少しのつもりでも大量になり冷凍しても早く使い切らないといけないし…
粉末なら、いつでも溶かせれるし
最初は、上澄みみたいなものだし私はベビーフードの粉末でしてました。
出汁とかなら(普段はだしの素(笑))こんな時しか鰹から出汁とりませんが味噌汁のついでにちょっととって、小さい容器で凍らせ、スプーンでしゃりしゃりと削いでお湯で薄めたりしてましたよ。

結優
と言うことは、お米から小さじ1計って作っても、あの量から更に小さじ1計ってあげるべきだったということですか?
うちはいつもお味噌汁はホンダシなので、ベビー用の出汁を買おうかなと思ってます。
アカチャンホンポ見てたら細かく刻まれた野菜とかキューブタイプのものもあったので、料理から取りにくい食材は活用してみようと思います(*^^*)

ウォーリー
お米の小さじ1から10倍粥を作ったら水分が含まれるので多くなりますよ。
10倍粥にしてから小さじ1を計ったのを食べさせれば良いと思います。
市販のベビーフードの5ヶ月からのは、もう5ヶ月の子がそのまま食べれるような形態になっているので、小さじ1で大丈夫です。もし、それで、食べさせて飲み込みにくそうだったら、そこから裏ごしをすれば良いと思います。
冷凍する時は、最初は小さじ1ずつ冷凍した方が分かりやすいかもしれませんね。大さじ1の量が食べれるようになれば、大さじ1で作った方が、たくさんの量を冷凍できるので、楽です。
一般の製氷皿はいっぱいで、大さじ1だと思います。でも、大さじ1が入れば、小さじ1だけの分を製氷皿に入れれば良いのでどちらも同じ製氷皿で作れると思いますよ。
離乳食作り、大変ですが、頑張って下さいね。
-
結優
わかりやすい説明、ありがとうございます。
やっぱりあそこから小さじ1に分けるべきだったんですね〜。
炊いたときはたったこれだけ?と思ったけど、裏ごしして混ぜたら、これどう見ても小さじ1どころじゃないでって量になりました(笑)
もちろん食べ切れるわけもなく、捨ててしまいもったいないことをしました。
そうですよね。大は小を兼ねるって言いますもんね。- 4月2日

退会ユーザー
ネットや本の説明ってわかりにくいですよね。
私は炊飯器でまとめて炊いています。
はじめの頃は、お米15gに150mlの水で炊いて裏ごししてペースト状にしてから小さじ1を計り、小さじ1ずつ製氷皿に入れて冷凍していました。
慣れてきてたくさん食べてくれるようになったらもう少しまとめて炊いたほうがラクですが、はじめはこのくらいで1週間分になりますよ。
野菜も同じようにペースト状にしたものを小さじ1で測って製氷皿に入れて冷凍しています。
いくつも製氷皿を買うともったいないので4つで回しています。
冷凍できたらジップロックの中でもぺらぺらの安いやつに入れて、100均で買ってきたシールに野菜の名前と作った日付、小さじ1とか小さじ2と冷凍した大きさを書いて貼っておきます。
そうすれば1週間のめやすも忘れませんし、あまれば捨てるか大人の料理に混ぜます。
だしもはじめは昆布だしをとっていましたが、今は兵四郎の素材だしです(笑)
-
結優
うちは炊飯器て一緒にお粥が炊けるってやつを買ったんですよ。それが小さじ1を計って10倍粥を作れるやつで。
それを鵜呑みにして、これが一回分って思ってしまってました。- 4月2日
結優
ごめんなさい。返信するつもりがコメントになってしまいましたm(*_ _)m
みーちゃん
そこから計りだします。初期なら軽く20回分近くあるかも(笑)
量が多くなる、中期ぐらいからのほうが手作りしやすくなります。
結優
やっぱり、お粥にしたら小さじ1以上になりますよね( ;∀;)
みんなこんなようけ食べてんのか(´๏_๏`)この子少食なんか?って本気で思ってしまってました(^_^;)
でも実家に帰ってきて、父親一人で毎日、ご飯炊くこともないから市販のを買うとしたら小さじ1の量、全然違うやろ?なんてことになり、この疑問が生まれました(;´∀`)
やっぱあれは数回分だったんですね〜。安心しました(笑)