
4歳息子の発達検査結果には凹凸があり、発達障害の可能性も。診断名がついておらず、小学校支援級を考える中で診断を受けるメリットを悩んでいる。
4歳息子ですが、先日発達検査を受けてきました。
視覚優位で数字や積み木など?は5歳相当なものもありましたが、けんけんぱがちゃんとできないことや4桁の数字と文章の復唱が怪しいなどあり、凹凸は出てくるかなぁーと思います。
でも良くも悪くも?定型発達の子でも誰でも発達検査受けた時点で多少の凹凸はありますよね?😅その凹凸が大きい+特性がいろいろみられたら、発達障害という診断に至るのでしょうか?
言葉が遅かったので一年前に発達クリニックに受診、半年くらい前から月一のSTを受けてますが、今の所診断名はついていません。言葉については普通に会話はできるようになってきてます。
ですがこれから小学校の支援級などを考える上で、あえて診断名をつけてもらったほうが今度支援級に入りやすい、手厚く見てもらいやすい等やはりありますよね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
凸凹が酷くなって、特性が強くなってそこから先は医師によるのかなぁと思います。
結局は生活で困るかどうか?も大きいですしね。
4歳くらいならまだまだ全然どっちにも転んでいくので、注視するで良いと思いますよ😊
診断名がつかなくても、やっぱりある程度の傾向は理解して学校に伝えておくだけで学校側の見方も変わってくるかなと思いますよ。
うちも傾向あり、程度ですがちょっと大袈裟に学校に言ってます笑。
その方がやっぱり学校も何かあった時に「この子は傾向があるからな」と大目に見てもらえる気がして…笑。

はじめてのママリ🔰
多少の凹凸はあっても定型児なら困りごと自体がないので、発達検査を受けることもないかなー?と思います。
地域によって診断の有無が必須かどうかは変わりますが、発達検査で不得意が分かると対処しやすくなります。
うちは下の子が構音障害で病院のSTに通ってますが、発達検査で運動が凹で体の使い方が分かってないから舌の使い方も下手くそなんだろうねって医師に言われました。
認知と言語は凸だったので、結果年相応になってますが、凹凸が激しいので困りごとがあるって感じです💦
もし自治体が診断なしでも療育や支援級も選択可能だったら、服薬を検討していないのなら診断はつけてもらわなくても同等の支援を受けることはできると思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かに不得意がわかると、リハビリ受ける上でもアプローチするところがわかりやすいですね😳
滑舌などもただ幼いからなのか、体の使い方などからくるものなのかとかも検査してみないとわからないですもんね😭
今の所正直家での困り事は何もなくて、、言葉だけ遅かったので受診したのですがやっぱいろいろ幼いところはあるのかなあというかんじです。園ではパニックなどはないのですが、いつもと違う状況下だと(運動会の練習など)表情に不安感が出やすいようです。言葉が遅かったのもあり去年から手厚く1対1で加配をつけてもらえており、基本的に先生とピッタリ、先生と遊ぶことが多いです💦
いまクリニックのSTは受給者証なしで受けられてますが、期限が決まってるのでもう少ししたら卒業です😢自治体での療育は受給者証が必須みたいで(診断名が必要なのでしょうか?)支援級などはまだ詳しく調べてないのですが、調べてみます😢
ありがとうございます🙇♀️- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
受給者証は自治体の条件次第なので、診断書が必要なのか、発達検査の結果で代用可能なのかホームページとかにも載ってるので検索してみてください。
うちはSTさんいてる療育も始めて、相乗効果で成長してるなーって感じてるのでもし受給者証取れるなら療育もお勧めします!
年中さんですよね?
1対1の加配ピッタリだと社会性の部分が少し気になるので、SST受けれるような療育も通えたら尚安心って感じですけどね!- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
年中です!いまのクリニックのST卒業したら、自治体の療育(いまいろんなところあってそこも見学して決めないとですよね😂)に行かせたいなと思います🥹
実はこれから引っ越しもする予定で転園もあるので、そのあたりでも環境変化など不安で💦加配のつき方も担任の先生に相談してみます!SSTも未就学児からできるところもあるんですかね?たしかに個別のところだけでなく集団で受けれる療育も探したいです🥹- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
引越しで転園となると自治体も変わってくるんですかね?
それだともう引越ししてからでいっかーってなりますね!笑
うちは民間の自発(放デイもやってる)に通わせてます。
1日10人くらいの利用者がいてるので、そこで手厚い大人の手を借りながらお友達とのやり取りも学んでもらってます。- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、クリニックのST卒業してから3ヶ月くらい経ったら引越しの予定なので、少し間はあいちゃうのですが、、でも今住んでるところの近くに療育施設がなくて引越し先には選び放題なので、引っ越してから本格的にって感じになるかもです😥
放課後デイもやってると、学校上がってからも長くみてもらえていいですね☺️うちも療育で伸びるところ伸ばしていって、また小学校のこと決めていきたいと思います😥- 5月20日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、結果は来月わかるのですが、そこで診断されるのかとかもドキドキです💦
4歳なのですが早生まれの年中で、また年長の今頃に発達検査受けた上で、小学校のこと考えてもいいかもとは、STの先生に言われてます。早生まれでクラスでも一番年下なのもあり、年相応なのか、そもそも発達に何かあるのかも難しいところで😂
お子さんは普通クラスでしょうか?🥹普通クラスだとしても、支援ファイル?というのを提出しておくと先生方に気にかけてもらえるのですかね?😞
はじめてのママリ🔰
1ヶ月ドキドキしますよねー!
私もドキドキしました笑。
それが本当に分からないとこですよね。
4歳ってこんなもん?でも年中にしては幼い??なんて悩むのもあるあるかと。
早い子はもう5歳ですしね…。
うちも下の子早生まれなので、他の子と比べると赤ちゃんだな!!ってなります笑。
普通級です!
特にファイルとか出てないんですが、入学前に学校に相談に行って、全校児童が書く書類の備考欄にも記入、面談で改めて担任にも伝えてます😊
はじめてのママリ🔰
ほんとそうなんです😩
なるほど!たしかにいろいろ伝えておけばよくみてくれそうですもんね…!もう結果も出てないいまから小学校のこといろいろ考えてもやもやしていました…子供にとって一番いい選択ができるようにしたいと思います😢
ありがとうございます!