※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

7ヶ月の犬が他の犬に吠えたり覆い被さったりする理由と、その躾について相談です。

生後7ヶ月の犬なのですが、他のわんちゃんと散歩中に行き合うと唸りはしないけど吠えたり、覆い被さったりします。多分遊んでほしいのと、警戒心から吠えるのと両方だと思いますが、この場合どう躾たらいいのでしょうか。

コメント

ママリ

覆い被さるのは去勢手術すれば治ってくると思います!
吠えたら遊べないと学んでもらえるように、吠えたらリードを引いて歩くとかですかね?😣

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます、覆い被さるというのが、言いすぎたかもです、すみません!
    なんか、日本足で立って両手広げてるって感じです。それでバランス崩して乗っかってしまうみたいな笑
    相手の飼い主さんによっては、
    汚い足でうちの子に触らないで!みたいなこともあると思うので、困ってしまいます

    • 5月20日
orsoA🫧

元動物看護師です。
ドッグランとか行ってますか?
他のわんちゃんとの関わり方が上手く分かってなさそうです💦
コミュニケーションの取り方が分からないというか、、

お家では吠えないですか?
もしお家でも吠えるタイミングがあれば叱らないと難しいと思います。

相手のわんちゃんがいる状態での躾は難しいですよね。
しっかり声かけしないと効かないし、でもそうすると相手の人にもわんちゃんにもビックリされるのでお家でしっかりトレーニングした方がいいかもしれないです。
もしくは、他のわんちゃんに行く前にリードを引っ張り1度落ち着かせてからじゃないとダメだと思います。

覆い被さるのも遊びたい気持ちが強いなら避妊、去勢で治るものじゃないです。

状況や飼ってるわんちゃんの性格にもよるので、細かなアドバイスが出来ないですが…

散歩中は飼い主さんの横をしっかり歩けるようにする。
待て、おすわりのコマンドがしっかり聞けることは徹底した方がいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます
    とてつもなくヤンチャな子で、、けど唸ったりはしないので、ただの元気な子って感じです。
    家では、最近外の音に警戒して吠えたり、私達にもおやつくれ!早く散歩いこ!の時には吠えてきます。

    マテ、おすわりなどのコマンドはできるのですが、興奮してると全然聞く耳持たないんです。

    わんちゃんと鼻と鼻で挨拶していい感じだな。と思って飼い主同士話をしてたらいつの間にか、
    相手のワンちゃんの頭の上にうちのワンちゃんの上半身があるって感じです。

    遊んでーなのか、俺の方が大きいぞーなのか、わからないです笑笑。
    大型犬相手の時は、頑張って手伸ばしても届かないのですが、必死に手伸ばしてます。

    • 5月20日
  • orsoA🫧

    orsoA🫧

    かなりの元気っ子ですね💗
    俺の方が大きいぞーは可愛すぎる!!

    今までに吠えたタイミングで要求が通ってしまった時があるのかもしれないですね💦
    それで吠える=要求が通る(構ってもらえる)になってる可能性が高いです。

    ヤンチャなタイプは悪さをした時に『あぁー、またそんな事して!ダメでしょ?!』と話すように怒ると遊んで貰えてると勘違いしてしまう子が多い印象です。
    ウチは昔から怒るときは悪さをした瞬間に低い声で『NO!』もしくは『いけない!』の一言を真顔で言ってます。
    絶対に要求は通しません。
    わんこが落ち着いて、こちらのコマンドが通った瞬間にバカみたいに褒めて、、を繰り返してます。

    相手のわんちゃんに対しても覆い被さるというか、遊びたくて楽しくてわちゃわちゃしちゃった感じですね💓
    難しいですが、立つ瞬間にNOのコマンドとリードを引くなどして興奮しきる前にリセットさせたほうが良さそうです◎

    • 5月20日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます、そうなんです😂動物病院で行動療法やっててこの前初めて行きましたが、2時間もはしゃぎ回ってる姿を見て、凄いスタミナある子だ…って言ってました笑。もう本当にしんどいです笑。
    けど、落ち着いてしまう時が来ると思うと少し寂しい気もします😞

    吠えたら、要求を通さない事を徹底しないといけないのですね!なるほどです、立つ瞬間を見逃さないように気をつけて見ます!

    • 5月21日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、まだ相談してもいいでしょうか🥲

    • 5月21日
orsoA🫧

行動療法やってるですね!
7ヶ月ですもんね、そりゃスタミナも元気もありまくりですね✨

その気持ちわかりますよー!
ウチはもう7歳になるので昔はあんなに元気だったのに、、こんな落ち着いちゃって…と動画とか見て思い出してます😂

そうですね!
落ち着いたり、吠えなくなったタイミングでしっかり褒めてあげるとその方が構ってもらえると理解してくれるので吠えが減る傾向にあります◎

もちろん大丈夫ですよ!
ただ、私でお力になれるか…💦

  • ママリ

    ママリ

    褒めることをあまりしてなかったなと気づきました!ありがとうございます(^^)

    すみません、、、🥲
    噛み癖がかなり酷い子で少し良くはなってきたので、フリーにできる時間も増えましたが
    代わりにオシッコをあちこちでしてしまいます。トイレをあちこちに置いてはいて、
    見てる時は褒めたりおやつあげたりしてますが、見てないといつのまにか変なところでオシッコしてます。うんちも時々…
    最初狭い空間でトレーニングしてて
    覚えてくれたのですが、庭に放つようになってから訳わからなくなったのか、月例に伴ってマーキング多くなったのかわからないのですが.トイレトレーニングって難しいです😅

    • 5月21日
  • orsoA🫧

    orsoA🫧

    噛み癖は治してあげたいですね☺︎
    でも、少しづつ良くなってきたなら継続してトレーニングしてあげてください!

    噛まれてしまった時もあまり大きな声で『痛い!ダメでしょ!』と言うと遊びと勘違いしてしまう事あるので気をつけてくださいね✨
    痛いので難しいんですけどね、、💦

    トイレを数カ所に置いてしまって定位置が分かってない可能性があります。
    場所をしっかり決めてあげて、他の場所でしそうになったらトイレまで連れて行ってあげてください😊
    ここならしていいよ。の場所をしっかり教えてあげてください!

    慣れてくれるまでは見張ってないといけないので大変ですが、、🥲
    おやつをあげたりしているなら定位置でした時にしっかり褒めて更におやつをあげるといいかもしれないですね!

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます☺️なるほどです🥹トイレの場所が混乱してるのですね…トイレでおやつ与えるといいのですね!
    やってみます(^^)

    噛み癖は根気入りますね泣
    頑張ります!!
    ありがとうございます😭

    • 5月22日
  • orsoA🫧

    orsoA🫧

    ある程度、慣れてくるまでは大変かと思いますが頑張ってください!

    もし、数ヶ月しても改善が見られなければ方法がわんちゃんに合ってない可能性があるので行動療法の先生に相談してみてください🐶
    実際にわんちゃんに触れ合ってる人の方が性格を理解してるので合ってる方法教えてくれると思います😊

    • 5月23日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます☺️助かりました!!

    • 5月24日