※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

6歳の子供が言葉が不明瞭で、受け答えや時間の概念に誤りがある場合、心配になります。成長段階での特性か、異常かは専門家に相談が必要です。

6歳で言葉が不明瞭なのはあるあるですか?

今年小1の親戚の子どもなのですが、なんと言ってるのかわからない時が度々あります。滑舌が悪いというよりは、赤ちゃん言葉っぽい、宇宙語っぽく聞こえます。

他にも質問に対しての受け答えがちょっと変な時があります。

◯◯に行ったの?と聞いても行ってないと言われ実際は行ってるとか、先生の名前を聞いたら◯◯先生と言うのでその子のママに話をしたらそんな名前の先生はいないと言ってました。
ふざけて嘘ついてるという感じではなく、ママが「違うでしょ?」と言っても「???」という感じで不思議そうにしています。

あと、明日や昨日、おとといがめちゃくちゃだったりします。

元々発語や歩くのもかなり遅い方でしたが、6歳だとまだそんな感じなのでしょうか?


普段そこまで関わるわけではないですし、何か問題があったとして進言するとかはないのですが、うちの子への接し方を見ていてもちょっと気になる点もあり疑問に思いました。

コメント

ゆう

人見知りというか、人前で話したりいつも通り振る舞うのが苦手な子もいると思います🤔
よく会う親戚とかならまだ話せると思いますか、たまにしか会わない親戚は、私自身も子どもの頃は苦手だったのでよくわかります🥲
6歳でも色々なので気にしなくていいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    6歳だとそんなものなんですね!私にはとてもよく懐いてくれていると思っていたので、もし苦手と思われていたならちょっとショックですが😅そのぐらいの年齢の子どものことがわからなかったので知れて良かったです!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月19日
まろん

時系列や時間の間隔は小学生で習うので、今はまだわからない年齢かと思います。

我が子は診断済みですが、会話の難しさがあったり通訳が必要だったりします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに小学校で習いますもんね!まだわからないですよね🤔
    会話の難しさや通訳…これはちょっと当てはまります。その子のママはあまり気にしていないみたいなのですが、私から見るとママやパパとの会話は難しそうな時があります。というか二人ともスルーしています😅なので通訳はその子の祖母がやっていますが、結局伝わらないので泣き出したりしています。今までの健診などで、ちょっと引っかかったことはあるようなので(はっきり何か言われたわけではありませんが、祖母は濁していました)気になりました。

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️とても参考になりました!

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

こどもが小1ですが、クラスの子でも、話すのがめちゃめちゃ達者な子もいれば、なんて言ってるのか、はっきり分からない子もいますよ〜。みんなバラバラです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️参考になります!

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

子供の友達にいました。
滑舌の悪さや感情のままに行動していて??と言うところがあり、療育?言葉の教室?に行っていると聞いたので何かあるんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね!1歳半健診か3歳半健診で引っかかった?らしく祖母が言葉を濁していたので当時何かはあったんだろうなと思っています。就学前健診がどうだったかはわかりませんが、2ヶ月前に会った時点でおむつも外れていなかったのでさらに「ん?」と思ってしまって。ただ親は全く気にしていないみたいですし学校は普通に行ってるようなので、個人差の範囲なのかなとも思ったり…。

    • 5月19日