※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供のワガママにイライラしてしまい、怒鳴ってしまった。最近怒りっぽくなり、対処法を知りたい。発達障害の子育て経験者のアドバイスを求めています。

昨日病院で子供(発達グレー)のワガママがひどくて、イライラして「置いて帰っていい?」など言ってしまいました🥲こんなときどう対処するのが正解だったでしょうか?
やっと受診終わって帰り支度してたら上の子(発達グレー、4歳)が疲れたからベビーカー乗る、歩けないと駄々をこねました。ベビーカーは2歳の下の子用です。私一人で2人の子を連れて来てました。
ベビーカーは下の子が乗るからそんなわけにはいかない、頑張って歩いてと言いましたが全く聞かず、ベビーカー乗るの一点張り。イライラして、「じゃあママはどうしたらいいの?アンタ一人でここに残る?下の子と二人で帰っていい?」など暴言を投げつけてしまいました。病院なので怒鳴りはしませんでしたが、小声で怒鳴った感じです😞

行きは、暑かったのもあり途中でジュース買ってあげ、「病院着いたら飲もう」と約束して頑張って歩いてくれていました。
病院着いたら待合がすごく混んでいて、騒がれるのが嫌で、受付で断って隣のミスドでドーナツ食べて待ちました。病院に戻ったらすぐに呼ばれて受診もすぐに終わりました。

そこまでしてあげてたのに、最後に無理難題のワガママを言われて私も切れてしまって・・

最近、子供に切れて怒鳴りつけてしまうことが増えてます🥲これじゃよくないと分かっていてもイライラして感情に負けてしまいます。もともとは穏やか、怒らなさそうと言われるタイプだったのに、イライラが抑えられません。

子供は一度こだわりモードに入るとギャーっと駄々をこねて聞かなくなりますが、ちょっと他に興味が移るとすぐにケロっとなり笑いだしたりするタイプです。

先輩ママさん、とくに発達障害のお子さんを育てている方、アドバイスいただけると嬉しいです。こんなときどう対処するのが正解だったのでしょうか?

コメント

ママリ

下の子をベビーカーに乗せて、上の子抱っこはできなかったんでしょうか?

ベビーカーの体重制限を4歳の子は超えてるのですか?乗りたいと言ったのなら、私なら乗せます。それで落ち着くならそれがベストだと思うからです。

さとこ

先輩ママでもないし1人の子育て中で、正解もなにも分からないのですがママも疲れますよね😭お疲れ様です😭対策しても荒れちゃうとそれまでの全てが無になるというか、、、怒りたくないし怒ったことに後悔もしてしまうし辛いですよね。
息子は自閉症疑いでコミュニケーションとりにくく対策しても「え、こんなことで?」みたいなことで癇癪を起こしたりするのですが、寄り添うということが本当に難しいなと思います。公園みたいにスペースがあったり泣き声が迷惑にならなければ抱っこしたり時には寝転がせたまま、隣で「うんうん嫌だね」ってできますが、街中や人混みだとそうもいかないし😔
はじめてのママリさんが怒ってしまったことが正解でなかったのかもしれませんが、不正解では無いと思うし仕方なかったことだと思います。こちらの思い通りに動かないこともイライラしてしまったことも悪いのではなくて仕方ないことだったと私には見えました。なので、「正解」を求めてご自身のこと責めたりしないでくださいね。2人連れて暑い中病院行くなんて本当にすごいし、お疲れさまでした👏今日はご家族で楽しく穏やかに過ごせますように☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しい言葉、ありがとうございます。涙が出ました。(ちょっと疲れているのかもですね・・💦)
    上の子の発達の問題にもちゃんと向き合ってサポートしたいし、下の子もちゃんとケアしたいし、自分の仕事もちゃんとやりたいし、でも上の子はワガママばかりで、私も怒鳴ってばかりで、なんだかもうグチャグチャで・・
    愚痴になってしまってごめんなさい💦
    さとこさんの、ときには寝ころがせたまま「うんうん嫌だね」っていうの、すごいと思いました。毎回そうはいかなくても、そういう気持ちでってことなら出来そうなので、意識するようにします😊出来ていなかったと思います。
    少し、スッキリしました。本当にお優しいコメントありがとうございました。さとこさんも毎日お疲れ様です!お互いに子育て頑張りましょう☺️

    • 5月19日
ママりん

本人が乗りたいならとりあえず共感して乗せてあげて、2歳の子を歩かせるとか😊
下の子が高熱で歩けないなら抱っこ紐持ってっとく、ベビーカーにつけるステップをつけとく、最悪タクシーにする、など認めてあげる方法を探すかなーと思いました。

ままり

上の子があまりにも制限オーバーしていないのなら、とりあえずベビーカー乗せてあげて下の子抱っこですかね…でもそれも距離によってはたいへんですよね
おつかれさまです…

まろん

ベビーカーは4歳の子が乗れないほど小さいのでしょうか?もし乗れるなら乗せて、2歳の子を抱っことかですかね。

長男長女と言えども、生まれてまだ4年です。我が子は診断済みですが、特性からくる大変さもわかります。ですが、定型児も大人も一度共感してもらえるのは嬉しいかなと思います☺️

はじめてのママリ🔰

皆さんコメントありがとうございます
下の子14キロで抱っこ紐は持ち歩いていないんです。下の子が歩いてくれれば上の子をベビーカーに乗せるでもよかったんですが、下の子にお願いしてみましたが嫌だと言われました(それを無理に下の子歩かせるのも何か違う気がして・・)
そうするとタクシーということになりますかね
気持ちを受け止めてあげるっていうのがうまく出来ません。どこまで言う通りにしてあげればいいのか・・
でも皆さんありがとうございます😊

ゆき

毎日お疲れ様です😭
お気持ち、すっごく分かります😭
ママさん、ジュースやドーナツまで買ってあげて、ちゃんとお子さんに寄り添ってあげてて偉いと思いました🥲
今まで散々ワガママ聞いてあげたのに、最後に突き落とされる感じも凄く分かります😭
私がママさんの立場でも、多分同じように意地でも子供の言う事聞きたくなかったと思います💦

うちは診断はされていないのですが、少しでも思い通りにいかないと癇癪起こしたり、衝動的な行動が多かったり(今まで止まってたかと思えば急に走り出したり、ダメって言ってる途中でもその行動やり始めたり‥)本当に毎日苦労してて、毎日ブチ切れてます。
私なんて自分の都合でキレまくり、大した事ない事でもくどくど子供の事責め立てて本当に最低な母親だなって思ってます‥
精神的虐待だなって思う事ばかりです。
この前は限界がきて、自分から189に電話して泣きながら愚痴聞いてもらいましたよ🥲

私の話ばかりで申し訳ありません。
でも、こんな最低な母親もいるんだって事で、安心して下さい😖