※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
el
子育て・グッズ

娘が「○○(私の名前)しね ころすぞ じこくにおちろ」というメモを見つけました。娘が反省している様子ですが、どう対応すべきか迷っています。皆さんはどうしますか?

寝る前に、7歳の娘の机から
《○○(私の名前)しね ころすぞ じこくにおちろ》と
書かれた紙を見つけました。

多分、以前キツく怒った時に書いたのかなーと。
「ほんまにその通りになるから」とだけ、冷静に言い
娘は「ママごめん」って言ってましたが無視して
いつも一緒に寝てますが別部屋に布団敷いて「そっちで寝て」
とだけ言いました。

明日どう対応すべきですかね?
皆さんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

キツイですね😭
今回が初めてなら様子見しかないのかな、、
普段から喧嘩するとそんな暴言吐くとかでなければ、、

言っていいことと悪いことがある
とても傷ついたこと

これは伝えておいたほうがいいですね!
また怒るたびにそんな事言われるのも嫌だけど、これを家族以外に言うようになってしまうのが1番怖いです😭

私自身、反抗期が凄くて母に死ねとか殺すとか言ってました。
その時は、本当に死んでほしいとか、殺したいとか、そう言う気持ちはなくて、ただただ自分の中の怒りを鎮める方法が分からなくて出てた言葉でした!

  • el

    el


    回答ありがとうございます。

    直接言われたことは1度もないです。周りに言う子は居るみたいで○○ちゃんが○○ちゃんに言ってた とか、公園のベンチに○○しねって書かれてた。とかは本人から聞いたことありましたが。
    その都度あかんなぁ。って話はしてました。

    学校絡みでも、ちょこちょこトラブルあったりするので家族以外に言わないかの方が心配ですね💭
    多分YouTubeよく見てるのでその影響もあるのかなぁと思ったり.. 我が子ながら(周りもですが)口悪くて😅

    私も反抗期凄かったですよ。親に手出すこともありましたが、高学年なってからかな..
    低学年ではさすがになかったと思います💦

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

7歳の子供いないので、想像の上でになってしまうんですが…

どうしてこういうこと書いたの?って聞いてみます。
そこからさらに掘り下げて話聞いてみたいですが、7歳の子がどれだけ上手に話せるのかわかっていないので見当違いかもしれないです。

そんな内容の紙発見したらショックですよね…😢

  • el

    el


    回答ありがとうございます。

    多分、私がキツく叱った時だと思うのですが
    うーん。YouTubeの影響なのか周りの影響なのか小学校上がってから口悪すぎて..💦
    遊んでる所付き合って傍で見てても ん😑?ってなる事多くて(都度 チクチク注意してます)

    もうなんかショックとか無く、なんでこんなこと書く子になったんやろう🧐って感じですかねー。💦💦
    他人に言うようになるのが1番困るので、そうならないようにさせたいところです...

    • 5月18日
まぬーる

親に対する反抗期は正常な証拠だけれども、
書いてある言葉のチョイスがきついので、おそらく自己肯定感が下がり気味かなとも感じます。

本来であれば、
言いたいことは言い合いたいなというのが本音ですね。

どんな気持ちになったから書き散らしたのかも聞きたいのと、
文字に残して怒りを紛らわす点としては、お子さんなりのやり方だったんだねというのは認めてあげた上で、
でもさあ、これがもし、自分の名前が書いてあってこんな事書かれたらどう思う?と、
話し合うことが大事かなと思うので、私はそうします。

  • el

    el


    自己肯定感は確かに低いなと思います。
    可愛い可愛いで育てたつもりなんですが.. 実はステップファミリーで2歳で離婚しましたが、成長早かったので親が離婚した時にショック受けさせてしまったのはあります。
    一人っ子が長かったのに本人も望みましたが、妹ができて接し方に差は出てしまうので(小学生と、赤ちゃんという意味で)
    どんどん自己肯定感は下がってきた印象です。

    最近学校でもトラブルあったりしたので上の子が学校早く終わる日に私も休み取って2人の時間作ろうとは考えていたところでした。

    冷静に話合うことが大事ですよね

    • 5月18日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうだったのですね。
    ステップファミリーですと、もしかすると年齢が上がるごとにフォローしていかなきゃない部分が、精神面なのかなあとも思いますから、
    今がちょうどそのタイミングですかね☀

    でも、ステップファミリーでなくても、
    やっぱり学童期こそ、丁寧にこれでもか〜と関わらないと、うちのコも大変でしたよ💦

    甘えも認めてあげつつ、
    その子そのものをしっかりと認めて褒めてあげないと、腐ってしまうんだなあ。お花と一緒だなとは感じました🌸

    誰でも、花咲けます✨

    • 5月18日
  • el

    el


    そうですよね💦
    口ごたえばっかりで反抗期が長くて、どう甘えせればいいのか?難しいです。小学二年生。😮‍💨

    • 5月19日
いちごオーレ

私も書いたことありますよ
中学生でですが(笑)
ストレス発散方法が分からなくて、それくらいでしか発散出来なかったです🙃

娘さんの机から出てきたってことはelさんが娘さんの机を片付けしていたってことでしょうか?

低学年のお子さんですと、意味わからず使っている可能性があると思います💦
小2の妹が猫ミームの『は?』っていうのを返事する位の感覚でで頻繁に使うので『それ、友達には言わん方がええぞ、遊んで貰えんくなるで、』って言ってます

  • el

    el

    私も高学年くらいになれば、ありました。
    机というかリビングの棚の一角を娘のスペースにしていて
    普通にポンッて置いてありました。お祭りで当てた景品のポストカードの裏に書いてあって。
    え、なにこれ?って言ってたらちゃんと見もせずに「○○が書いたんやで🙂」って言ってて「ホンマにこんなこと書いたん?」って聞いてよく見て「やっぱ書いてない」って嘘ついてました😮‍💨

    猫ミーム流行ってますよね(笑)
    意味わからず言ってるならいいんですけど...

    • 5月19日