※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年長の息子がおもちゃに興味を失い、虫が好きで手に入れるとすぐ飽きてしまう様子。おもちゃの与えすぎが問題かもしれません。皆さんのおもちゃ事情を教えてください。

年長の息子がいます。
前まではひたすらおもちゃを買い与えていましたが、最近持ってるおもちゃでほとんど遊びません。
虫が大好きで、虫のおもちゃを買っても次の日にはポイです。
手に入れたら満足するような感じです。
そのくせ「◯◯が欲しい、買って買って」とうるさいです。
調べると“おもちゃを与えすぎると、物を大事にしなくなる”“遊びの質を低下させる”“雑に扱って壊しても他で遊ぼうとする”など載ってたので、尚更慎重に買わなきゃいけないのかなと思いました。

皆さんのおもちゃ事情教えてください。

コメント

ままくらげ

夫婦の趣味がゲームやレゴ、プラモなどのおもちゃを集めて飾る事なのもあり、ゲームソフト、それに通ずるキャラクター商品や本など私達がたくさん買うので息子もそれで遊ぶ形が多いですね☺️

ただ、息子の為に数千円のおもちゃ(プラレールなど)を買うのはクリスマスや誕生日ぐらいです。
また、帰省時に母が買ってくれる事もあります。
小さなぬいぐるみや知育系玩具(図鑑や本、パズルなど)は欲しがればちょこちょこ買ってあげてます。

私達夫婦のおもちゃ(ゲーム、レゴ)等で遊ぶ時は「人のものを借りてると言う意識を持って大切に扱う事、扱えないなら貸さない」と言うルールの元で遊ばせています☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    パパママの趣味の物を人のものを借りる意識を持たせて貸すというのは素晴らしいですね!
    やっぱり大きなおもちゃとかはイベントに限定した方がいいかもですね😃

    • 5月18日
ママリ

基本的におもちゃは誕生日とクリスマスしか買いません💦
ちょこっとしたカードとか絵本、塗り絵等は欲しがれば買う感じです😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    普段欲しいとか買ってとか言いませんか?
    普段から与えるのやっぱり良くないですよね。

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ

    言うこともありますが、じゃあ誕生日まで欲しかったら買おうか、とかサンタさんにお願いしようか、みたいな感じでその場では買わないようにしてます!
    一時的な興味じゃなくて本当に欲しいものを買ってあげたいのと、物を大切にして欲しいので😊

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

上の息子が1年生です。
おもちゃは誕生日とクリスマスだけです!
小さな頃からおもちゃがほしいと言ったら「じゃあこれサンタさんにお願いしよっか!」などの声掛けをしてきたので、それが当たり前ですし、誕生日とクリスマス以外に欲しがることは無いです。
お金がない訳ではなく、おっしゃっているように物を大事にしてほしいのと、物が増えすぎて自分の持ち物を管理できなくなるのを避けるためです。
もちろんハッピーセットのおまけや、衛生面を考えて100均でお風呂のおもちゃを定期的に買い替えたり、夏に向けて水遊びグッズを揃えたり等の与え方はしています。ユニバやディズニーに行っても記念のお土産買ってあげたり。
それらは息子からというよりは「買いに行こっか!」と親から提案することがほとんどです。
欲しいと言えば買ってもらえて当たり前という概念は息子の中には無さそうです😅
小さな頃からかなり意識して声掛け工夫してきました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子さんしっかりされてます😃
    私もやっぱり意識して声掛けしないとですね。

    • 5月18日
ももかっぱ

1000円以上を超えるようなものは基本的に誕生日かクリスマスです。
あと欲しくなったらお小遣い(お年玉などを貯めてる)で自分で買うか、使わなくなったおもちゃを売る(私が代わりにメルカリで売る)のどちらかでゲットするように言ってます。3歳くらいからその方式です!

知育玩具は時々、私や主人がいいと思えば買います。本は漫画であれ絵本であれ図鑑であれ、興味を持てば買います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お年玉から買えるならたくさん買えるじゃん!って本人はなりませんか?

    • 5月18日
  • ももかっぱ

    ももかっぱ

    全額お年玉を渡してはいないですが、ならないですね。
    欲しいものが出た時に取っておくって感じなので、欲しいものが出たら確かにそこから買う!って言いますが、10,000円くらいなので、あと何円残ってるね、とかこれに使って大丈夫?とか言って、一年でどんどん減っていくので、たくさん買える!とは思ってはいないと思います。

    • 5月18日
ママ

1000円以上のおもちゃは誕生日とクリスマスだけです。

絵本や図鑑、パズルなどは必要だと思った時に買います。

レゴデュプロ
レゴクラシック
マグフォーマー
ぬいぐるみ
絵本、図鑑、パズル
楽器類
息子、娘それぞれ100均のカゴ1つ分の細々したもの(おもちゃのスマホ、ラジコン、アクセサリー、カバンとかです)

今家にあるのがこれだけなのでかなり少ないと思ってます。
ブロックとぬいぐるみで毎日遊んでます。

本当に使うものだけに減らしたら大事に扱うようになったし、色んな工夫をして遊ぶようになったのですごいなと思ってます。
必要なものがあればブロックで作るなり、絵を描くなり、段ボールなどで工作するなりしてます。

はじめてのママリ🔰

私が晩婚のため、先にどんどん結婚していった親戚からのお下がりがあるので、家におもちゃはそれなりにあるといえばあります。
そこからはクリスマス、誕生日に、3才くらいから本人がほしいと言ったものを買っています。
普段は100均ですらほとんど買ってないです。
ある時ショッピングモールで100均の前を通ってしまったら眺めていて、「あちゃー」と思ってたら「みるだけいいでしょ!」と逆に怒られてしまいました😂
マックもこれぞ!というときしかハッピーセット買わないです。