※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はにー
ココロ・悩み

役所の発達相談員に相談したいが、相談員の対応に不満がある。エピソードを聞いてもらいたい。

役所の発達相談員にもやもや。エピソードを聞いてもらいたいです。

一歳半検診で発達の遅さを指摘され、役所の発達相談を受けることになりました。

いろいろと動いて2歳半で療育に繋がれることになりました。

ただ、相談員の方の言葉に今更もやもやしています。(3つのエピソードがあります)

①子供の偏食で悩んでいて、子供が冷凍の食パンを好んで食べていると話しました。すると相談員の方に「え!冷凍の食パンを食べるんですか?それは絶対自閉症ですよ」と言われました。

その場では悩んでいたし、そうなのかと聞いていました。

実際その後の発達外来で検査して自閉症ではありました。

ただ医師でない相談員に検査もしていない段階で絶対自閉症と言われたことに今更なんだか腹が立ちました。

経過報告を相談員にしたときに「発達外来で新版K式検査をしました」とこちらがいうと「そんな検査があるんですね」と知らない様子。

検査など詳しい知識もない人になんで断定されないといけないのかとムッときています。

②自閉症って認めない親も多いのに認めて動いて偉い、療育になかなか繋がれなくて途中で諦める親が多くてと話す相談員さん。当事者になって親の苦労がわかりました。認められない親の気持ちもわかります。皆子供がかわいいんです。そういった方を悪くいうのにもイライラ。私を励まそうと言ってくれたんだろうとは思いますが。


③療育に繋がってその相談員の方との繋がりは一旦なくなるようでその相談員に「お疲れ様でした」と言われました。でも私と子供の自閉症へのアプローチはこれからもずっと続くし、療育に繋がれたからゴール、これでお疲れ様みたいに言われた気がしてこの言葉にもイライラしました。
「いや、スタートですから」と言い返しましたけど。

デリケートな話を伝えないといけない難しい仕事だと思います。でもこちら側にもっと寄り添ってほしい。

きっとその方は自閉症の子育てしてないだろうし、公務員でエリートな人だから余計にいわれるといらいらしてしまうのかも。(公務員の方は尊敬しています。ですが偉そうな感じがその方からはしてしまいました。)
性格悪くてすみません。なんかもやもやを吐露してしまいました。子供が診断されたばかりですごく落ち込んでいて。励ましてもらえると嬉しいです。長文ですみません。

コメント

ママリ

励ましになればいいなと思ってコメントしますが、同じようなことがあって、同じような気持ちになりました…。
役所の人なのか、パートの人なのかは分かりませんが。
むしろ医者の方が物凄く言葉を選んで、親の様子も見ながら診察されました。
相談員との話で、詳しくないなこの人、っていうのが途中感じられたので、コチラも心が閉じちゃって💦
うちの場合は、親と相談員2人だけでの聞き取りで、子供見てないのに、お母さんがまず認めないと、態度を変えないと、って言われまして、ビックリしました。相談員とのやりとりの結果ですよみたいな…。態度に出さないのが大人でしょと言われたらそうなんですけど、めちゃくちゃ腹立ちましたね。
クレーム入れたほうが良いのか迷い、ただ一度限りの人だしなと思ってやめました。
もやもやめちゃくちゃ分かりますよ。詳しくないならせめて寄り添おうよと思います。。

  • はにー

    はにー

    お優しいコメントありがとうございます🙇‍♀️

    うちの子の主治医もかなり言葉を選んで話してくださるなと思います。
    共感コメント嬉しいです😭

    認めないととか圧をかけてくるのは違いますよね😭親だって心の葛藤があったり、子供が好きだから悩むんですよね。そんな心の葛藤や悩みをそうやって押さえつけようとするのは違うと思います。つらい思いをされましたね😭

    とってもわかります!!😭詳しくないならせめて寄り添ってほしい!!本当その通りです!!
    私ももうその相談員とはあまり関わることないだろうしと諦めました💦無駄に揉め事したくないですもんね💦
    ただまた私のようにもやもやしてしまうママがこれから出てないといいなとは思います💦

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ

    わかります…😭揉め事するパワーなかったです。同じように思いました…祈るばかりですね💦

    • 5月18日
チックタック

冷凍の食パン食べるのが自閉症って初耳です😂


役所に発達に詳しい人は一人もいないと思った方がいいです
1人も専門的な人はいないから…

  • はにー

    はにー

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    味覚の過敏さがあるからってことなのかな?でもそのエピソードを聞いて自閉症!と断定できるかと言われると違う気がします。

    なるほど。そうですよね。医師でも幼少期の診断は見極めが難しいとも聞くので役所だとなおさら難しい気がします💦

    • 5月18日
  • チックタック

    チックタック

    ちなみに私はセルフプランですが
    全く大変ではありません😂むしろ楽です
    日数も自分で適当に決めてますし
    普通に通ってます
    自分で動くのも毎年の受給者証の更新とセルフプラン毎年新しく作るのみなので全然平気ですよー!

    • 5月18日
  • はにー

    はにー

    そうなんですね!いろいろと教えてくださりありがとうございます😭

    • 5月18日
ゆき

役所の友達が数人います😊
毎年4月に担当する課が代わったり変わらなかったりするので必ずしも詳しいとは言えません😅
相談支援事業所の支援員さんとはまだ契約されてないんですかね?ケアマネ的なやつです。
専門知識がある支援員さんなのできっと寄り添ってもらえると思います☺️

診断された時いろいろ落ち込んじゃいますよね💦
私もそうでした🥹

  • はにー

    はにー

    お優しいコメントありがとうございます🙇‍♀️

    身近な方のエピソードを教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️毎年担当する課が変わることもあるのですね。それは詳しくない方も担当されることもあるかもしれないですよね。

    まだ療育と繋がれたばかりで💦不勉強ですみません🙇‍♀️ケアマネ的な方とのかかわりがこれからあるかもなのですね!そういった方とこれから関われるとなると心強いですね🍀

    共感してくださってありがとうございます😭前向きに頑張らないとですね🍀

    • 5月18日
  • ゆき

    ゆき

    役所のほうで聞き取りをしてセルフプランをされたのではないですかね?
    ケアマネ的な方につながるには自分から電話かけてくしかないはずです💦
    私の場合新規受付は30件以上断られました😂
    市によってこの形式も違うんですかね?🤔
    違ったらごめんなさい🙇‍♀️

    • 5月18日
  • ゆき

    ゆき

    療育が始まったとしてもあとからケアマネさん的な人を探して契約できるそうです。
    もちろん無料です😊
    私の担当してくれた方がいうにはセルフプランは大変と言ってました。
    療育繋がったとしても、更新やら色々手続きがあるのでプロが間に入ったほうが楽ですよと言われました🫶

    • 5月18日
  • はにー

    はにー

    ご丁寧にいろいろと教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️

    自分から電話するしかないのですね💦まだ始まったばかりでわからないことだらけで💦もっと自分で調べたり、発達外来の先生に相談してみます!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

変わった(大多数に比べて)こだわりがあるという部分で発達障害の傾向があると思っても医師でもないのに自閉症だなどと言うのは相談員に向いてないと思いますね。

子が療育通ってますが相談員も子に接する保育士や他職員も特性などの発達について言ってくる人はいません。
トラブルにもなり得ますし知識のない素人が発言しても説得力皆無ですしね…

役所にクレーム入れたらどうでしょうか?
『発達相談員の独断でそのような傾向がある子には絶対自閉症だなどの発言をするのが日常的にあるんでしょうか?診断が出るまで不安な中医師じゃない人から絶対自閉症だと断言されて傷つきました』って。
今後同じように悲しい気持ちにさせられる親御さんがいないように注意喚起?再発防止に向けてのクレームで。

  • はにー

    はにー


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    相談員として適性があるのか疑問な対応かなと思いました。

    デリケートな話ですしね。伝え方が難しい話ではあるかと思います。知識が乏しいなら断定しないでほしかったです💦

    仰る通りのちのちの親御さんのためを思うと私が動いたほうがいいかもなのですが。。。💦小心者でなかなかクレーム言うのは難しいかもです🙇‍♀️だったらこちらで愚痴るなよという話なのですが🙇‍♀️親身になってくださってるのに申し訳ないです🙇‍♀️

    • 5月18日