※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園でのトラブルやコミュニケーションの悩みがあり、早く解決したいと思っています。

考えすぎでしょうか?長いです。

朝の幼稚園の行き渋りがひどく、園でも午前中はずっと泣いているという先生の話を受け、娘に何が嫌か聞いてみました。
「先生が腕を引っ張るから痛い、怖い」
「ママの迎えが遅いから(延長保育を始めたため)」
「ママがいなくなっちゃうから」
と話してくれました。
先生にも上記のことをそのまま伝えたのですが、腕を引っ張ることに対しては一瞬ですがムッとした表情をされていました。

そんな中、昨日と今日2回下痢が出ていたため幼稚園をお休みしました。
本人は元気で食欲もありましたが、念のため幼稚園に電話をしました。
園長先生が電話に出て
「これから熱や嘔吐の症状が出てくるかもしれないから病院に行ってみてください、病院が終わったら連絡ください」と言われたので小児科にかかりました。
感染性のものではなく、風邪からくるものだろうとの診断でした。
子供の病院が終わった時点で幼稚園に連絡せず、お昼頃になってしまいました。
「同じクラスに同じ症状出ている子はいますか?」と聞いた時
「蹴りで休んでる子はいませんよー」と先生が言った時に
(クラスの子から移ったと思ってるんだな)と感じ
「いや、昨日の今日ですが娘がうつしてしまったら、、、」
と慌てるように返答をしました。

荷物を持ち帰るため夕方幼稚園に行った際、先生から
「お母さん!もっと早く連絡してもらえますか?」と言われ謝罪しました。
少し話をしたかったのですが先生も忙しそうだったので、そのまま帰ってきたのですが、うまくコミュニケーションが取ることができず、私の一言で怒ってしまったらどうしよう、最近は迎えの際も先生と話す事が出来ないため、気に触ることを無意識のうちに言ってしまってるのかと、話す事が怖くなっています。
ママさん達の会話も気にしてしまい、娘が仲間外れにされてしまったらどうしようと気にしてしまいます。

このなんとも言えないモヤモヤを1日でも早くなくしたいです。

コメント

優龍

残念ながら
園選びに失敗してしまったかも知れないです。

正直
お子様の言うことが
真実だと思います。
私自身が
幼稚園に出入りする仕事しています。

本当に3歳に言う言葉か?と思うような
かなりキツイ言葉で叱る先生がいます。
一人ではありません。
複数です。

そしてそういうところに通わす親も子も
かなりの確率で、
おかしいです。

でも親にはわかりませんよね。
親の前では叱らないので。
私は本当に先生に泣かされている親御さんに教えてあげたい気持ちになります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私自身も通っていた幼稚園で、その時馴染みのあった先生がまだいた事が園に入るきっかけになりました。
    娘の言っていることを半信半疑で聞いていたのですが、きちんと受け止めて転園も視野に入れてみようと思います。

    • 5月18日
はこ

毎日お疲れ様です🍀
お子さんも新しい環境で頑張っているところなんですよね😌
私もついついポロッと思ったことを言ってしまい、相手がどう思ったのか、不快にさせてしまったかもと表情や空気感から考えすぎてしまうことがあります。
うっかり忘れることも多いので、きっとダメな親だって思われてるだろうな…と落ち込んだり😅
でも、相手の考えは分かりませんし、先生や他の保護者と合う合わないもあります。
頑張って相手に嫌われないように!と思って行動すると余計に頭が回らなくなりませんか😭??
担任の先生も、まだまだ慣れない年少さんクラスを回すのはとっても大変で、もしかしたら余裕が無いのかもです。
(この時期の年少はとても大変です😰)

お子さんが言ったことをそのまま伝えると、先生のせいでってこと!?となってしまうこともあるあるですよね😢
こっちはそういうつもりでは無いのに…となってしまうので、先生やお友達など誰かに○○された!という時はオブラートに包んで伝えるか、少し様子を見て伝えるか伝えないか判断します💦

コミュニケーションが取れないのも結構ストレスですよね💦
もし連絡帳があれば、お家での様子を簡単に伝えつつ、情報共有ができるといいですよね😣

もう少ししたら、お子さんも園生活にも慣れて、あの時の泣きはなんだったんだ…と思う日が来ますよ😆🍀
そんな私も年少の娘の激しいイヤイヤに毎日ぐったりです😱
お互いがんばりましょう😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんです!言ってからあ!と思いフォローの言葉をかけるのですが、それが先生にとってムッとさせてしまっているような気がして、、、
    トイトレの話をした際に女の子ではうちの子だけおむつだと聞いて、泣き叫んでるのもうちの子だけかと思うと、先生に申し訳ない気持ちばかりで。

    連絡帳も結構書いているのでそれも負担なのかな?と。
    考え出すとキリないですよね😥
    少し様子を見つつ、娘のことを今以上に見てあげたいと思います。
    お互い頑張りましょう!

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

我が子は保育園の行き渋りが年長まで続きましたが、ママがいなくて寂しいって理由は言っていましたが、先生がって言ったことは一回もありません👀
あと、女の子だったら4歳前でもしっかりしていることも多いと思うので、お子さんがおっしゃっていることは本当だと思います🤔

それにもっと、早く連絡してもらえますか?って子供が体調が悪いって知ってて言わないですよね。
こちらに非があっても言われたことは1度もないです。

転園できるなら転園を考えてもいいレベルかなと正直思います。
お母さんが話すのが怖くなるような場所に子供1人を残して預けれますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね。
    うちの子は入園の時から「先生が怖い」最近では「先生に怒られるの」「手を引っ張られるのが痛いの」と話していて、半信半疑で聞いていましたが、本当のことと思えば胸が苦しくなります。

    娘の体調を聞いてからその話をされたら私も気にしなかったのですが、挨拶してすぐ言われたのでびっくりしてしまいました。
    娘のことを第一に転園も視野に入れてよく考えたいと思います。

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

え…、
ちょっと、その先生方の対応イヤですね💦
モヤモヤ…なくなることない気がします。
どんなに頑張っても、コミュニケーション取れない人々って正直いるので😭

上の方と同じく、転園考えますね!
というか、私自身が、先生方とコミュニケーション取れなさすぎて、実際に転園しました。
転園後は、それはそれはハッピーでしたよ。

でも転園できなそうなら、先生には感謝を伝えまくって、何か言われても表面は謝罪しつつ、気にしない気にしないと心を強くもってやり過ごすかな…😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のママさんと先生はたくさん話している気がするので余計に気にしてしまい、連絡帳に毎日いろんな事を書いているのですが、一言だけの返信でどうコミュニケーションを取ったらいいかと考えていました。

    現時点ですぐ転園は難しいので、先生に感謝を伝え、うまくやり過ごしつつ、転園も視野に入れたいと思います。

    • 5月18日
はるな

こんばんは

私の経験ですが、転園先で年中だった娘は2ヶ月登園しぶりでギャン泣きで担任の先生は知らぬふりで周りの先生が娘の泣き声を聞いて対応してくれるぐらい毎日担任の先生に会うのが嫌でした。

熱が出たりして1日休むと病院に行かれましたか?診断書は?!
などとすぐに確認してくるし
もうかかわりたくないと思った一年間でした。

年長になった今は、年中の時ギャン泣きしてた娘をフォローしてくれていた先生で子供も懐いていて本当に感謝です。

はずれの先生なんだと思います。
1年間担任の先生に質問しにくくて、他の先生とお話しする機会が多くなったのでぜひおすすめします。

あと、親は堂々としておくべきです。謝罪する点も必要ですが
子供のためにこの先生に言わなければという場面もでてきます。

あとあまりおすすめではないですが、子供が熱出て兄弟いたりで病院いけずに自宅にて様子見てすぐに熱が下がる場合もあると思います。
逐一熱が何度出てとか答えると
診断書とか言われたらめんどくさいので親の体調不良で休みますと伝えたこともあります。

行き渋りに関してはお守りがてら、子供の好きなキャラのシールに魔法をかけておくから
寂しくなったら触ってね!
とか好きな靴下、靴を毎日選ばせるとかあらゆる方法をとりましたが3ヶ月は親も気合いいれて子供と向き合い、それでも無理なら休ませてもいいと思います。

一年前本当に毎日クタクタで
送っていたので、大変だと思いますが頑張ってください!!

応援してます!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    入園してから体調を崩す事が多く、あまり行けていなかったので、なんとか慣れてもらえればと思っていた矢先。私自身仕事も出来ず参っています、、

    担任は2人体制ですが、園でこういうことしてましたよーと帰りにお話してくださったのですが、今週に入りそれが急になくなり、ただ他のママさんにはこんなことしてましたよーと声掛けしてるから何故うちだけ?と疑問に思うこともありました。

    園内でも泣いてる時は先生が呼んでなんで泣いているか理由を聞いてくれているようですが「ママがいないのが嫌」
    というのは私にも共通して言ってくれる事ですが、「先生が怒る」「友達が耳を塞いじゃう」「手を掴まれるのが痛い」と私に話してくれるので、もしかして?と思う気持ちが私の態度や言動に出てしまっているかもしれません。

    来月に保育参観があるので、そこで様子を見つつ、大丈夫そうであれば3ヶ月ほど気合い入れて向き合います!
    可能であれば転園も視野に入れて考えたいと思います。
    ありがとうございます!

    • 5月19日