※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コダック
子育て・グッズ

2歳4歳の兄弟の子育てで、兄弟が一緒に机に向かう活動に集中できず困っています。兄は一緒でないと取り組めず、弟は兄と同じものをやりたがります。複数兄弟を見ながら机に向かう活動を工夫している方、アドバイスをお願いします。

2歳4歳の男の子がいます。
上の子がこどもちゃれんじをやっているのですが、届いた時におもちゃを少しやるくらいでほぼ使いこなせていません😅
もう年中なので、少しずつワークなどをさせたいのですが、兄は横で一緒じゃないと取り組めないし、弟は同じものをやりたがって、似ているワークを与えてもこちらも1人でできないのでもうしっちゃかめっちゃかです笑
そうしてるうちに子供達も集中力もなくなるし、やる気をなくしてすぐに終わってしまいます。
ワンオペで複数兄弟見ている方は机に向かう活動はどのように取り組ませていますか?

同じような環境の方教えてください🙇

コメント

ままり

うちも上の子が2歳からちゃれんじしてましたが3月に退会し、今はZ会やってます。理由は同じでちゃれんじの内容と合わなくなってきたなと感じたからです。(年中の内容を今下の子がやってます)
毎日15分は机に向かうようにしていて、下の子は迷路、工作、塗り絵、運筆、パズルのうちどれかをしています。一緒にやり始めたのが半年以上前なので最初はてんやわんやしてましたが1ヶ月ほどで落ち着いてきました。上の子はZ会のワークで内容が決まってるので、下の子はママの見てるよアピールで多少進めていけそうな内容を選択してやらせています。

  • コダック

    コダック

    コメントありがとうございます。
    下の子もう年中さんの内容ができるなんてすごいですね!
    ちゃれんじからz会にして、上のお子さんの反応とか変わりましたか??
    やっぱり5分でも10分でも机に向かうってことを習慣にしていくの大事ですね🤔✨今まではやろうと思っても断られたり、2人同時に扱うのが無理すぎて私もどう取り組ませたらいいか分からなかったので、少しでもワークの時間設けてみようと思います!

    • 5月17日
  • ままり

    ままり

    ごめんなさい、ちゃれんじは年少でした💦💦下の子は来年年少になります。

    ちゃれんじは届くのを息子も楽しみにしていてワークの抵抗もなく進められたのはよかったです。ただおもちゃの内容が合わないのか1-2回遊んでもう手つかずで下の子が遊んでてあってる感じでした😅
    Z会は紙タイプでお勉強感がちゃれんじより強めです。なので届いても反応はイマイチですが、ちゃれんじ(+市販ワークやってました)から毎日やる習慣はできてるので、ワーク開けば(ママが勝手に問題読み始める笑)進められてます。
    息子は元々好奇心が強いのでZ会はワークの内容やぺあぜっとなど息子に合ってるなと感じます。

    最初は大変ですが頑張ってください✨

    • 5月17日
  • コダック

    コダック

    年少でも一つ上のクラスをやってる娘さん素晴らしいですー✨😳

    確かに、おもちゃの遊ぶ回数は完全に下の子の方が多いんですよね😂
    Z会調べてみましたが、問題とか分かりやすそうですね!ちゃれんじやってて、子供に伝わるように問題を伝えるのも難しいなと思ってて🤔
    とりあえず習慣づけを意識してやっていってみようと思います!ありがとうございました😊⭐️

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

お兄さんはタブレット学習に切り替えるのはどうですか?年中になるタイミングで、悩んだ末タブレットを選択しましたが、一人で取り組めるのでよかったなと思っています。

  • コダック

    コダック


    コメントありがとうございます!
    タブレットに切り替えようとも思ったんですが、家にAmazon kidsもあってそっちでもアプリがあるのでとりあえず紙の教材にしちゃったんです。1人で取り組めるのすごいですね✨うちは上の子が構ってちゃんだから、タブレットでやっててもママママです😂でもワークをさせてみて、続かないようならタブレットなどいろんな方法で取り組んでいこうかなと思いました!
    ありがとうございます😊

    • 5月18日