※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の息子が行事で泣いて何もしない。手遊び歌やダンスが苦手。大人が多い場面が苦手。どうすればいいか悩んでいる。小学生になったら音楽会や運動会が心配。色々な方法を試してみたが改善なし。

年長の息子が年少の時から行事になると何もしません。
何もしないどころか最近は泣くようになりました。
特に手遊び歌やダンスが嫌みたいです。
並び出すだけで号泣でしがみついて離れません。
かけっこや綱引きは泣かずに出来ました、、、
保育所ではたまに恥ずかしいと言ってやらない事も
あるみたいですがやっているみたいです。。
大人が大勢いるのがダメみたいですがどうすればいいでしょうか、、、
このまま卒園までこんな感じなのか
小学生になったら音楽会や運動会があるのに
泣いてなにもしないなんてありえません、、、
皆さんならどうしますか
色々な方法を試しました。間違えてもいいし
できる所まで頑張ってみよとか出来たら好きな物
買ってあげるとか家でも練習しました。
大人をじゃがいもやと思ったら大丈夫と言ってみたり、、、

コメント

ママリ

そういう子いますよね!
うちのこもそんな感じでしたけど

親が無理やり、こうしてみたら、ああしてみたら、と言うと余計に
詩文はやらないからだめな子なんだと自信をなくしてやらなくなるので

うちは何も言いませんでした!

息子がやらないことには触れず、歌かわいい歌なんだねー!とか

踊り誰が考えたの?すごいよね!とかそういう会話をしてました!

あとは、園では見られなかったから今ちょっとだけ見せてーって言って家でやってもらったり!

小1になりましたけど、小学校ではちゃんもやってますよ!
参観会もみんなの前で手を上げて発表までしていましたし!

とにかく、やらないことを責めない。やらせようとしない。認める。でも、ママは見たかったんだと思わせるように家でやってもらって、見れて嬉しい!と喜ぶ! 
これが重要かなって思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません💦

    あえて何も言わずやりたくないならやらなくていいよと見守った事もありますがそれでもダメで泣いてしまいました。。

    見守っていくしかないですね、、、

    • 5月20日