※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

長男がイベントや親から離れることに弱く、登校や寂しさについて悩んでいます。発達障害や甘やかしの影響か心配。学校では楽しそうだが、家庭では泣いたりしています。どうすればいいかわからないと相談しています。

長男について相談させてください。

保育園の時も小学校に上がった今も親が見えなくなれば楽しくやってるみたいでお友達も多くトラブルなどもあまり聞きません。

でもイベントごとや親から離れることにめっぽう弱いです!!

運動会は列に並ぶけど演技などはせず立ちっぱなし
リレーも走らずクラスが負けてしまい迷惑かけたり

卒園式も名前を呼ばれても席から立たなかったり
入場すらしなかったり

登校班も行けなくて生まれたばかりの新生児を連れて何度も送っていきました。
やっと慣れて家からも一人で行けるようになったと思ってたんですが
今日の朝突然
寂しい。行きたくない。
って言われて登校班に間に合わず結局車で送っていきました。

何度も何度も今まで寄り添って来たつもりです。
なんか私も朝からとても怒ってしまい
パジャマだから今すぐは送れないし下の子達も歩いて連れて行けないまず授乳の時間で1番下の子が泣いてて
長男も泣いててもうカオス状態。
私も泣いてしまいました。
しかも、長男に今近づかないで、話したくないから話しかけないでとか酷いこと言ってしまいました。

参観日とかも見に行くと私に机のそばまで来てって何度も授業中に振り向いたり
終わったらずっと離れず次の授業のチャイムがなっても戻らず私と帰る!!と泣いてしまい
先生が羽交締めにして連れてってくれました。
家に帰って来たらケロッとしてて今日楽しかったわ〜とか言ってます。

なんでこんなに弱いんでしょうか。
弱いのか?寂しい?
これって発達障害ですか?

私達親が甘やかし過ぎたんですかね?
学校では発表したりお友達もたくさん出来て楽しいと話は聞いてます。先生もそんな感じで言ってました。

どうしたらいいかわかりません。

コメント

deleted user

ASDの特性からそのようなタイプの子はいます。
学校では頑張ってるんでしょうね。
まずは発達障害の専門医を受診してみるといいかと思います。
弱いとか寂しいというか不安が強い子かと。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    不安が強い。その通りですね。
    ありがとうございます!

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

小学校の教員をやっています💡一年生の担任もしたことがありますが、クラスに1〜2人、わりとそういうお子さんはいます。全然他の子と比べなくて大丈夫です。母子分離不安かな?とは思いますが、発達障害かと言われるとハテナ?です。本当に心配な時は受診するといいですが、まだ学校上がってまもないですよね?まだ落ち着いて様子を見ていい時期かと思います🌸

私が担任なら、家ではどんどん甘えさせてくださいとお話するかなぁと思います。満たされるとあとは勝手に離れていくお子さんも多いので😊あとは、習い事をしたり、親戚の家に連れて行ったりなどして、お母さん以外の人と関わる社会性を身につけさせる機会を増やしてあげてください。大抵は年齢と共に離れていくと思います。

今の段階では学校で楽しくできてるなら大丈夫ですよ🙆‍♀️✨!!学校は楽しいのが一番ですから。私の経験則ですけれど、母子分離不安のお子さんのお家の人は、もう心配で心配で、表情がすごく固くなっています。お気持ちは分かりますが、おうちの人が心配な顔でお子さんを見送るとそれもお子さんに伝わるので、お母さんが(内心は心配でドキドキでも😂)どーんと構えてニコニコしているとお子さんも安心できると思います😊☀️

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    先生からの言葉ありがとうございます!
    学校終わって帰って来てから先生に電話してみようと思います。
    確かに今日の朝私も不安そうな顔してたかもしれません。
    帰って来たら笑顔で迎えようと思います!

    • 5月17日
Mon

育て方ではなくて,特性な気がします。

発達検査をしてみると良いですよ!
何が得意で何が苦手かわかるきっかけになります。

うちの子は、イベント系は得意でよく活動します。参観日も積極的に手を挙げて発言し、よく行動してます。しかし、友達とはよく衝突し、トラブルがよくあります。

朝は1人で行けず、小2の今も校門まで送ってます。離れる時は寂しいママといたい。抱きしめてタッチして、と一連の流れは保育園の頃から変わらずです。

児童精神科に月一で通院してます。

お子さんはうちの子と特性は違うでしょうけど、母子分離不安が強いように見えます。
離れた時、見えない時は、思っている以上に、すごく頑張ってるのかなと思います。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    思ってる以上に頑張ってる。
    その通りですね。。
    相談してみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 5月17日