※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学童についてのメリット、デメリット、費用感について教えてください。

学童について
次小学生になる子がいるのですが、今から学童の事で迷っています。
公立のみ、民間のみ、公立と民間併用、色んなパターンがあると思いますが、皆さんどうされていますか?
それぞれのメリット、デメリットと、費用感もお教えいただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

公立(学校併設)の学童に行ってます。
うちの近所だと、公立7,000円、民間(塾がやっている学童)が週5で38,000円+入会金&教材費等35,000円です。民間の夏休みパックは8月フルで65,000円位です。
公立のメリットは安さと学校から近い、学校の友達がいることです。デメリットは夏休み等長期休暇は暇そう…。
民間のメリットは宿題を見てくれるのと塾併設なのでそろばんやプログラミングといったレッスンも受けられます。習い事感覚と思えばお得かもですが、費用が高いです💸
我が家は学校と家が近いので、民間になるとわざわざ往復20分荷物持って歩くことになるのでそこもマイナスでした。家に近くなるならよかったのですが💦
土地柄なのか、小3から学童行く子が減っちゃうので、公立に行きたがらなくなったら、塾感覚で民間学童に週2,3回&長期休暇にしようかなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくありがとうございます!
    公立7000円というのは、月額ですか?学童の相場を知らないのですが、保育料よりかなり安いので驚きました!
    毎日のことなので民間に魅力を感じますが、毎日往復20分も小1にはなかなか負担になりそうですね💦確かに長期休暇などには良さそうです!
    参考にさせていただきます😊
    ありがとうございました!

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月額7000円です。+延長料金と1日利用の時は300円/日かかります。保育料無償化だったので、学校の給食費を足すと我が家は同じくらいの負担額です。
    そうなんです。家にランドセル置いてから行ければいいのですが💦
    うちは近くにないのですが、スポーツクラブがやっている学童や英語学童もあるので色々検討してみて下さい✨

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

確かに、7000円だと、無償化の保育園の主食費と同額くらいです!費用感なら断然公立ですね🥹✨
うちの周りにもあまり無さそうですが調べてみようと思います。
ありがとうございます!