
コメント

ラララさん
何かあったら、すぐ先生に言うんだよ。
とは言ってました。
うちもトラブルのない幼稚園だったため、学校に行き出してトラブルがあったときに、対処の仕方がわからず、黙ってしまったり、やられてしまった事がありました。
けど、それも自分の子にとって大事だなと思い、こうゆうときはどうする?
先生に言う!やめてと言う!!など親子で話をしました。

はじめてのママリ🔰
うちも穏やかな幼稚園でしたが、入学した途端「なんだなんだ!!!???」というレベルでやんちゃな子達がどどどどっと増えました💦
入学早々トラブルにも巻き込まれ、ちょっとした問題になりましたがなんとか3年生になりました。
1年時は「何かあったら先生に」
2年生は「まず自分の意見を伝えてみて、それでも解決しなかったら先生に」
3年生は「自力で解決出来る道を探してみて。どうしてもだめだったら先生に」
にしています😊
世の中には色んな人がいて、そういう人とどう関わっていくかの勉強だからねと伝えています。
そういった子を頭から排除するのではなく、対処法を教えていくのも1つの知恵、知識、生きる術になりますしね😊
子供も強く!たくましく!ですね。
-
からあげ
コメントありがとうございます!
子供の成長と共に解決策の
ステップアップとても参考に
なります!
どう関わっていくか、、ほんと
それは大人になっても
必要になりますもんね!
とても勉強になりました😊- 5月26日

はじめてのママリ🔰
こういう話けっこう聞きます!
子供に打ち明けられたら
「それは嫌だったね」「なんでそんな事したんだろうね」「それは悲しかったね」
など、子供の気持ちに寄り添い同意してあげるだけでも全然違うと思うので、まずはそのフォローをするのが良いと思います✨
保育園出身の子の方がそういったタイプの子に免疫があり対処法も上手だと、子供が1年生のとき話していました😅
うちも直ぐに、先生に言う!困ってること、止めて!も相手の子に伝えていいよ。としてたのですが…
相手の子がやんちゃ過ぎて先生が全てをフォローできないくらいになると、子供達の方でこの子の対処法を考えて対応するようになっていきました。
相手にしすぎないスルースキルを身に付けたり(相手しない方がしつこくされない、反応が悪いと次回絡まれにくい)
周りの子を巻き込み被害を悲しそうにアピールする(人数が多いと相手が負ける、正義感の強い女子が味方してくれる)
など他の子の対応方法を見て上手だな、自分にもできそうだなって所からマネして対応していくうちに絡まれなくなった。と子供が話してました😂
今は一緒に遊ぶのも苦痛でなくなったみたいです💦
-
からあげ
コメントありがとうございます!
寄り添ってあげる。
これは一番大切な事ですね!
子供たちで対処法を考える
なんて凄い!
それを観察してマネ出来る
お子さんも賢いですね!
参考になります😊- 5月26日
からあげ
コメントありがとうございます!
まずはすぐ先生に言うこと
それは伝えていきます!
私も同じように親子でこういうときどうする?
の話しをします。
勉強になりました😊