※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食に悩んでいます。食べない時が多く、吐き出すことも。好きな食べ物もあるようですが、テレビを見せながら食べさせるのは避けたいとのこと。食事の回数や時間感覚を変えてみるのも一考です。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

離乳食をなかなか食べてくれません。

10ヶ月で3回食です。
8ヶ月を過ぎたあたりから吐き出すようになりました。
手掴み食べをさせても全部床に捨てられてしまいます。

うたまるご飯のレシピ本で作っていたのですが、食べてくれないのでBFに頼ってみたら最初のうちは食べていましたが、いまは吐き出します。

うどん、バナナ、トマトは好きなようで比較的に食べてくれます。

児童館の同じ月齢のママたちがテレビをつけたら食べてくれると言っていたので、つけて食べさせてみましたが、つけないよりは食べてくれます。でも出来たらテレビを見せながら食べさせたくないんです。 

3回食、すべて数口食べて吐き出されてしまうことが多いので2回食に戻したり、食事の時間感覚を伸ばしてみたりしたほうがいいですかね?
もうなにをどうしたらいいか分かりません...。

同じような方がいらっしゃったらアドバイスいただきたいです?

コメント

はに

一口の量が多いということはないですかね?🥺
娘もパサパサしたものが苦手なようで口から出して捻り潰したりします😂
ただ一口の量を減らすと食べてくれます❤︎

麦茶

うちは1歳まで2回、
ばなな、うどん、豆腐、パンしか食べませんでした😔
食べなかったので2回にしていました。
自分もしんどかったので💦
1歳で軟飯にしてて、
1歳半で保育園入園した時に、
普通ご飯にしたらいいかも?
と言われ、普通にしたら食べるようになりました✨
私もテレビ観せて食べさせたりしましたが、そのままクセついてしまって、
結果テレビに夢中で余計食べなくなったのでやめました💦
もうすぐ8歳で、他の子より食べる量もやっぱり少ないですが、
食べる時はオカワリ4回もしたりするようになりました😊

食べてくれないと、どうしていいかわからないですよね💦
周りのそのうち食べるよっていう言葉にも、そのうちっていつ⁉️って思ったり💦
1歳まではミルクで栄養取れるので、
ママさんあまり無理せず...🥺

ジジ

上の子食べない時期ありました。大人も一緒に食事されていますか?
食べさせ要員で隣りに座るのではなく、前に座って自分たちが食べている様子を見せ、
手づかみでもスプーンフォークでもご自由にどーぞスタイルで食べてんのか遊んでんのか分からない時期を超えると徐々に食べるようになりました。

バナナもカットして爪楊枝を刺して渡すと自分で刺して食べるようになったり、大人と同じカトラリーを要求したらどーぞどーぞで使わせてみたり。

食事椅子に座らず床に一緒に座って、枝豆のさやから枝豆がピョーンっと飛び出してお椀に入る様子を楽しんでみたり、
にんじんの皮剥きやきゅうりのすりおろし等、野菜の形が変わっていく様子を見るのも遊びにして、何かの拍子にパクっと食べてました。

きゅうりのすりおろしはヨーグルトにかけて食べるの好きでした。

庭で毎年ミニトマトを育てて収穫して桶の水で泳がせておたまで沈んだトマトをすくう遊びにしたりして食べるというのを続けていて、ミニトマトは簡単にできるし子どもも夏を楽しみにしていておすすめです。
握りつぶして終わったりもしてましたが、水遊び+握りやすいサイズ感+口に入れてOKなので。遊びに変えるだけでも「食べさせなきゃ」という強迫観念みたいなものからは逃れられました。