※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

上の子が泣き虫で宿題がわからず泣いている。自分から助けを求めず、近づいて泣く。伝え続けるしかないのか悩んでいる。

小学校1年生の上の子が泣き虫で
今も宿題がわからず泣いています

私的には泣く前に自分の口から
手伝ってほしいや助けてほしいを
言えるようになってほしくて泣くたびに
毎日伝えて子供から声をかけてくるのを
我慢して見守っている状況です

ですが自分から助けを求めることもなく
こっちが声をかけるのを我慢していると
アピールかのように近づいて泣きます
離れても近づいてきて泣いてるアピール
そのたびになにをしてほしいのか言ってと
言いますが泣いてしまって言いません

私自身いらいらしていると涙出てきたり
話そうとすると余計泣けてきたりはあるので
気持ちはわかります

ですが外でも同じような状況なので
今後助けてくれようとしている人に
自分の口で説明できないとまずいなとおもっています
泣いて落ち着いたら話してくるだろうと
思っていますが1時間ほど繰り返しています


言えるようになるまで
伝え続けるしかないのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

目の前に助けてほしそうな子がいたら、どうしたの?って聞いてあげられる子になってほしいので、泣く前に声かけちゃうかも。

  • みー

    みー

    保育園時代はこちらから声をかけていましたが
    この前の授業参観で
    わからないできない泣く→友達が声かけてくれる→話さない→離れてってしまうだったので
    泣くのは仕方ないにしても
    状況を変えてあげたくて

    • 5月14日
tma

分からない時に声掛けするシステムも分からなくもないですがまだまだ最初のうちは一緒に始めるのはどうですか?💦

  • みー

    みー

    宿題はもちろんご飯作りながら
    見守ってはいますしはじめて宿題が出た時は一緒にみていました
    小学校は保育園の時よりも
    自分のことは自分でなので
    今後のことを考えると
    少しでも変わって欲しい気持ちが出てきてしまいます

    • 5月14日
初めてのママリ🔰

うちの娘も一年生でよく泣く方だと思います!
保育園の頃から同じように理由は話さず泣く事が多く、、

とりあえず泣いている時は聞く耳持ち辛いと思うので、泣き止んでいる時に理由聞いて答えられたら大袈裟に褒める!というのを繰り返して、言わなきゃ伝わらないよ。と落ち着いた時にお話ししてました!

  • みー

    みー

    たしかに泣いている時は
    話しても聞いてくれてない気が
    します
    しばらくは見守りながら
    泣き止んでからの繰り返し伝えることを
    大事にしてみます⭕️

    • 5月15日