
1歳前に保育園に預け、フルタイムで仕事復帰した方いますか?子供の成長を見逃したくないけど、申し訳ない気持ち。同じ経験の方、様子を教えてください。
1歳になるまえに保育園に預けて
フルタイムで仕事復帰した方いらっしゃいますか?
仕事復帰がパートからですが(1歳前にはフルタイム予定)生後4ヶ月からです(..)
子供の成長は今だけだし
すぐに成長しちゃうし…
一緒にいてあげたいという気持ちが段々強くなってきています😭
子供に申し訳ない気がして
本当にこの選択でよかったのかなと
思う日々です(>_<)
同じ経験をしている方
同じ頃仕事復帰している方など
いたら様子など教えていただけると
嬉しいです😭
- まやちゃん(8歳)
コメント

☻ビーンズママ☻
2人目妊娠した時に仕事を辞めたので保育園行ってませんが、上の子の時に11ヶ月から1歳半過ぎまで保育園通わせてました。
やっぱり可哀想と思ったし沢山病気にもなったから申し訳ない気持ちが大きかったですけど、今は通わせて良かったと思ってます☻お友達とのコミュニケーションも上手に取れてたし、そのせいかわからないですが言葉も早くて早くからコミュニケーション取れました!集団生活で思いやりも少しは学んでたと思います。

空音
私は働かなくてもいいのであれば働かない方がいいと思います。
お仕事はいつからでも始められますし、私は思い切ってきっぱりやめてよかったなと思いました。
今でも毎日、何か新しいことができるようになって、喋れるようになって、それを目の前で見れて、1つ1つしっかり褒めてあげて、感動して、、、
友達の子は保育園に預けてる子が多いですが、うちより早く産まれた子でもうまく喋れない子もたくさんいますし、悪いことをした時に目が行き届いてないからか、注意されないのか、石を投げたりが治らない子がいたり、友達を叩いたり、おもちゃをとったり、びっくりしちゃいます。。
目の前で見てすぐに注意すると子供ってすぐ覚えるんですよね。。。不思議と。いい事も悪いことも。
ただ大変です!保育園に行かない代わりに毎日外に出して、公園へ行ったりお友達作ったり、暇さえあれば児童館へ行ってますよ。友達との関わりも大切ですからね✨
後悔先に立たず。
もう決められてるのでしたら腹をくくるしかありませんが、そうでないのならもう一度考えられてもいいと思います(^^)
-
まやちゃん
ありがとうございます。
親の年代からはかなりその意見か多く迷いました(..)
旦那の給料だけではとてもやっていけないので腹をくくって頑張ります😭- 4月1日

y-i
子どもの成長は一番近くにいれば見られるし、愛情も目一杯注げば大丈夫だと思っています❗
お友だちをたくさん作って、思い出たくさん作ってあげたいし、親と四六時中一緒だからと言って正解だとは思いません❗将来子どもがしたいことを、させてあげられるように働いて援助してあげたいです😉♥
-
まやちゃん
ありがとうございます!
ちょっとプラスに考えて頑張ります😭- 4月1日

kazyu★
私は1人目9カ月から保育園行ってます!下の子は1歳からいく予定です
-
まやちゃん
1歳前の人結構いて頑張ろうと思えました!ありがとうございます。
- 4月1日

ひなゆり
上は2ヶ月半から下は3ヶ月半から保育園です。
2人とも保育園大好きっ子ですよ。
ただ、申し訳ないと思いながら預けてると、お子さんには伝わると思いますよ!
自分が辛くて一緒にいてあげたいと思うなら、居てあげた方がいいと思います。
私は仕事しっかりして、お迎え行ってからは全力で子供と向き合ってます。
申し訳ないとは思ってません(^-^)
保育園でたくさん遊んで、家では出来ない経験してきてるので。
どちらが正しいとかはありません。
親子の数だけ正解があります。
自分の後悔しない道を選んで下さい。
-
まやちゃん
ありがとうございます😭💖
いろんな考え方がありますよね!もう決めてしまったので
家では愛情いっぱい育てたいと思います!- 4月1日

にゃん♪
6ヶ月から保育園に預けています。不安なお気持ち、お子さんと過ごしたいお気持ち、お察しいたします。
参考までにわたくしの体験や考えをお伝えすると、「子どもとの時間は量より質」と思います。
子どもの成長を見逃してしまった、という思いをしたことはありませんし、早くから社会性が身につき、思いやりのある子どもに育っています。
0歳のころはちょくちょく体調を崩しましたが、1-2歳はかなり丈夫になり、小児科医からもよくそう言われます。
お子さんのことよりは、ご自身の職場環境のほうが重要かなと思います。
わたしは時短勤務をしており、同僚や上司の理解もあるので、恵まれた環境だと日々感謝していますが、そうではない会社も多いです。
仕事内容や職場環境がつらい、まして子どもを預けて働いている…となると、辞めたくなるのもうなずけます。
同僚とのコミュニケーションをうまくとって気持ちよく働けると良いと思います。
「仕事はいつでも辞められるし再就職できる」という見方もありますが、一度離れると特に女性は市場価値が下がります。
パートであれ時短であれ、一時的に細くなっても長く働いたほうが、生涯賃金も上がります。保育料は費用ではなく「自分のキャリアのための投資」と見るのが良いと思います。
学齢期になるとお金たくさんかかりますし、お金も大切な要素だと思います。
色々な話をしてすみません。でもぜひ一緒に頑張りましょう!(^-^)と伝えたかった次第です。
-
まやちゃん
素晴らしいご意見で感動しました😭子供が生まれる前に決めたことなのですが生まれてみたら気持ちが変わってしまい
ちょっと後悔もありましたが
にゃんさんのご意見で頑張ろー!って前向きになれました。
ありがたいです😭💖
キャリア投資の考え方かっこよすぎます😭- 4月1日

02
仕事ではないですが5ヶ月からハローワークの訓練に通うために預けてそのまま就職しました。
最初は自分の決断に不安でした。でも転勤先というのもあって悩んだときに相談できる先生たち、自分が体調崩したり育児に悩んで少し落ち着きたいときに預け先があるのは本当に助かりました。
あと、今一歳過ぎた後の保育園の入れない度合いを見て、うまく入れていなかったらずっと働けなかったと思うとゾッとします。
人によるんだと思いますが、私は仕事で自分を持ちつつ、メリハリつけて、短時間だけどちゃんと向き合って接する、保育園の先生や環境に頼りつつ子供と成長する、という方が合っていたようです。
-
まやちゃん
やっぱり最初は不安ですよね😖
私もメリハリつけて乗り越えます!- 4月1日

みぃ
私はまさに今日からフルで預けてます!
4ヵ月の女の子です。
訳あって慣らし保育なしで、8時半から5時半までの保育です。
今日初めてだった、というのもあると思うのですが、やはり相当疲れたのか、帰ってからはあやしても笑顔もでず……
6時に帰って7時にお風呂に入ったら、それからずーっと、今も寝ています(><)
今日子どもが起きている時間、1時間も関わってないです。
なんだか悲しくなってしまって、申し訳ないやら寂しいやらで涙目です(笑)
-
まやちゃん
私もきっとこのあとその経験をします😭💔
辛いですよね😖
一緒にいられるときに愛情いっぱいに育ててあげましょう😭😭😭- 4月1日

a .
4ヶ月の男の子ママです!
明後日から保育園出して、わたしは仕事復帰フルタイムで働きます!明後日から日中一緒に過ごせなくなるのとても寂しくて泣きそうです😂
でもわたしはシングルマザーなので息子のために頑張って働きたいとおもってます😊!仕事 休みの日は保育園休ませていいと言われてるので、休みの日はたくさん触れ合ってあげようとおもいます💓
回答なってなくてすみません😰
-
まやちゃん
私ももうすぐ同じ経験をします😭
休みの日にいっぱいふれあってあげましょう😖💖💖- 4月1日

むーむー
下の子を3ヶ月のときから預けています。私の場合は病気療養のため保育園に預けましたが、申し訳ないと思ったことないですよ。色んな人がたくさんの愛情をかけてくれて、色んなことにチャレンジさせてくれて出来ることを引き出してくれるので、本当に保育園には感謝しかないです。上の子は一歳過ぎてから保育園に入れましたが、下の子の方が成長スピードが早いです。
私は上の子は保育園に入るまでは、児童館に連れて行ったり公園に連れて行ったりしかしていなくて、あまり経験をさせてあげられなかったとむしろそっちの方が申し訳ない気持ちがあります。
-
まやちゃん
貴重なご意見ありがとうございます!
自分の決めた道でよかったのかなと思えてきました!感謝です😭💖- 4月1日

ぽにょ
私は生後半年で働く予定です⭐
産まれてみたら、働きたくなくなりました💦笑
まやちゃんさんとおなじで、近くで成長を見ていたい😭❕って思います。
でも私が働くことで、今後息子に欲しいもの、行きたい所、やりたい事をしてあげられると思うと頑張れそうな気がします🎵
-
まやちゃん
同じくです!
産まれる前は働きたい気持ちもあったのに…
産まれてみたら近くで成長を…
などと考えが変わってしまいますよね😖💖
将来の幸せのためにがんばりましょう😭- 4月1日
まやちゃん
ありがとうございます(>_<)
なんだか気持ちが沈んでいたので貴重なご意見嬉しいです!