![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ざっくりいうと、
教育は専業主婦とかで、通常の幼稚園の時間だけ預ける
保育は働いてたり疾病介護などで幼稚園の時間以外に預けられる
の違いですね。
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
うちの園では教育部分 保育部分
やる事は変わらないですね🤔
教育部分は
帰る時間が早い
預かり保育利用する場合
保育部分と比べると少し高い
給食はご飯やパン持参 の日がある
くらいですね🙆♀️
-
ママリ
同じクラスでも、教育の子だけパン持参の時があるんですか?!
- 5月13日
-
はじめてのままり
ありますよ🙆♀️
うちの園は
1号認定と2号認定 っていう
括りになってます!- 5月13日
![☁️🩶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☁️🩶
こども園が幼稚園と保育園の間みたいなものみたいなので、幼稚園の教育と保育の保育みたいなことではないでしょうか!
私が先日見学にいったこども園では、3歳からは幼稚園のように親が働いてなくても入れられるし時間も幼稚園の時間と同じ時間に預けられて夏休みとかもあるって選択もできると聞いたので、そういう別れ方はあるけどクラスが変わるとかはないみたいです!
たとえば保育園は3歳でもお昼寝の時間あるけど、幼稚園ではお昼寝の時間ない。でもこども園はその間だからお昼寝の時間はあるよとかなのかなと🤔
それも園によるのかもしれませんが、こども園ってそういうものなんだとたまたま私も最近知ったので、知っていることだけですが🙇🏽
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
園に通うには、自治体で1,2,3号いずれかの認定を受けることになります。
1号認定:3歳以上で親の就労や疾病などの理由はなく登園する子(専業主婦のかたなど)
2号認定:3歳以上で親が就労、疾病、介護などで家庭保育が出来ないため登園する子
3号認定:3歳未満で(〜2号認定と同様)
保育園は2号、3号認定だけですが、認定こども園の3歳以上だと、1号認定(質問でいう教育部分)と2号認定(保育部分)の子がいます。
クラス編成は園にもよるかもしれませんが…
娘の園だと、1号も2号もごちゃ混ぜでクラス分けされます。日中の活動も一緒です。
2号の子は朝早めに登園し朝の預かり保育→10時からは1号の子も一緒に日中の活動(制作、運動、学習)→降園時間になると1号の子は帰宅し、2号はおやつを食べて預かり保育です。
希望して選ぶというよりも、家庭の状況により、1号認定になるか2号認定になるか…って感じです。
ママリ
同じクラスでも、早く帰る子と遅い子がいるって感じですか??
はじめてのママリ🔰
そうです!クラスは一緒です!
因みに教育は1号認定で、人数制限はありますが、誰でも入れます。入園手続きも園に直接申し込みができます。
保育は2号、新2号認定で、役所が入園の認定をします。保育枠で入園するのは働く時間や預ける理由によって、また空き状況によっては入園が待機になります。