※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだこぱんだ
住まい

息子が新しい学校に慣れてきたが、引っ越しで登校班が変わる心配。登校方法や学校の対応に不安あり。同じ経験のアドバイスを求めています。

学校には相談してみようと思うのですが、どんなもんなのかな?とこちらにもご意見お聞きしたいです!

4月に引越してきて新一年生の息子がいます。
風邪を引いた辺りから学校嫌だ行きたくない休みたいと言っていて、行くまでが嫌だというので、集団登校ですが旦那とわたしもローテーションで一緒に歩いていました!

登校班の集合場所な友達もできて少しずつ慣れてきたようで、今では今日も一人で行ける!ついてこないでも大丈夫!と言うようになりました🙂

このまま行けたらいいなと思っていたのですが、マイホームを購入することになり住んでいる地区が変わることになります…
小学校はそのままです!
場所も今のアパートから徒歩5分くらいで一歩隣の所なのですが、地区が変わるとのことで登校班どうなるんだろうと心配です。
息子はどうしても同じ人たちと行きたい!!と言っています。
また行かないと言い出しそうです…
家は今までの通学路の通り道で学校か徒歩2分なのですが、登校班の通り道なので時間になったら加わって行くというのができたらいいなと思っているのですが、どんなものなのでしょうか?
初めての学校でこちらもわからないことばかりなのですが、臨機応変に対応してもらえたりするのでしょうか?
(学区違うけどいいよなど…)
うちの学校はずっと登校班で行くらしいのですが、登校班使わずに送迎の人もいたりと融通効くのかな?と思ったり。
同じ状況だった方いますか?
よかったらアドバイスお聞きしたいです!

コメント

初マタ保育士🥚とんとん

個人的な意見なのですが、そもそも登校班というのは、「何かあったときに一緒に帰れる集団」として設定されているのではないか?と思います。

例えば、近隣で強盗事件があり刃物を持った犯人が逃走している時は、登校班で集団下校をしてなるべく先生も付き添うなどの対応がとられることがあります。

そういった緊急時に親が対応できるとは限らないし、離れた場所にある登校班で下校して、離れてる分だけ1人で帰るみたいなことになりかねない…
だからできないと言われるのではないかな?と思いました。

  • ぱんだこぱんだ

    ぱんだこぱんだ

    なるほどです!
    ご意見ありがとうございます😊

    • 5月13日
りんご

相談しても良いと思いますがこれからずっとお住まいになるのなら近くで仲良くできるお友達がいた方が良くないですか?再度一緒に登校してお友達作りからしてみたらダメですか?

  • ぱんだこぱんだ

    ぱんだこぱんだ

    コメントありがとうございます!
    紙を見る限り近くにいなくて一番近くが今の子たちになります…😭
    一度相談してみます!

    • 5月13日