※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
楓🌈🕊🕊🕊
妊娠・出産

体外受精や顕微授精で5日目や6日目の胚盤胞の着床が遅れた経験や情報をお持ちの方いますか?話を伺いたいです。

体外受精、顕微授精での移植で、5日目6日目胚盤胞の着床が遅れたって方いらっしゃいませんか?
または聞いたことがあるかたいらっしゃいませんか?
お話伺いたいです🥲

コメント

ぬーん

体外受精で5日目胚盤胞でした!
多分ってか完全に着床遅れてたと思います🥲
体外受精ならBT5.6で陽性になるはずなのに
BT9での陽性だったので遅れたのかなあ?って思ってました💦
胎嚢も小さくダメかと思いました💦

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!
    3、4日程ずれてた感じですかね🥹
    判定日までが気が気じゃないですよね😭💦
    判定日以降のhcg伸び率や胎嚢の大きさ、心拍確認頃までのお話伺ってもいいですか🥹?
    私は流産続きだったところから判定日低hcgかつ胎嚢も小さくて発育不良かもと言われており心拍確認までが不安で……😭💦

    • 5月13日
  • ぬーん

    ぬーん

    3.4日はズレてたのかな?と思います💦
    hcgは1度も測ってもらったことがなくなんとも言えませんが
    6w0dで胎嚢8.3ミリ
    6w4dで胎嚢10.6ミリ、卵黄囊有、胎芽2ミリ心拍+
    7w4dで胎嚢18.2ミリ、胎芽10.3ミリ

    と1週間ぐらい大きさズレありました💦
    流産流産と言われ続けましたが
    何とか安定期まで来たので
    ズレだったのでは?と思ってます💦

    体外受精の場合は胎嚢が小さめになり8.9週で追いつく論文があるので
    読んでみるといいかもしれません💦
    実際私が追いついたのも9週あたりでした!

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

着床遅延で週数訂正が後に入ったのは1件だけ聞いた事があります。実際はもっといらっしゃるのかもと思いました。顕微授精でも最初から大きめの子、小さめの子と個性がありますし。確か小さめでも8wくらいに追い付くとも聞いた気がします。後期で成長したとも聞きますし様々ですね😊

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    コメントありがとうございます!
    分かりやすくありがとうございます🥹
    確かに同じ拡張胚盤胞でも大きさが違って胚評価を優先してみられますし、移植後の経過も胚それぞれありそうですよね。
    なまじ回数を経験してるので、5回目の妊娠(うち出産2回)で初めてhcgが低くてまず不安…その後再判定、再々判定とありましたが、再々判定での伸び率が50%くらいで小さい胎嚢確認できたけど更に不安…次の心拍確認次第だと私も思ってはいますが、2回の稽留流産は心拍確認できなかったのでまた今回もダメかもしれない……と不育等のあらゆる検査しての移植なので、加齢での染色体異常なのかなーと不安にかられてます🥲🥲
    PGTAはしてないですがそこで淘汰されるのもなんだか嫌で……😭😭
    愚痴ってすみません💦

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もPGT採卵8回→良好胚盤胞22個を解析→妊娠継続出来てるのは正常胚の1個のみです。移植は7回です。
    リ◯ロの松◯医師が、ブログにhCG伸び率の事詳しく書いてたと思います。最初もbt11でhCG5でも東京大阪とも生児獲得しているようです。
    真の着床不全は正常胚を3回移植して出産に至らない場合なので、実は4%以下だそうです。
    私も心拍3回確認確認稽留流産したりで不育フル検査もしましたが、結局染色体の問題だったなと思います。HOMA-Rと再度の甲状腺検査で引っ掛かり移植延期して治療しました。

    今後元気な心拍が確認できるといいですね💓

    • 5月13日