※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妹が出産し、母親と喧嘩に。妹の旦那の態度にイライラ。母親は旦那の性格に不満。妹は困惑。子育てについて悩んでいる。

先週妹が出産したのですが、母親と妹が喧嘩になり面倒なことになりました😂
長くなります💦

妹は初産で帝王切開、しかも双子です。

私はあまり関係ないのですが、母親がずっと私や母親と同居している祖母に愚痴愚痴言ってます笑

原因は妹の旦那です。
妹が出産した日に私と母親で面会に行きました。

母親が赤ちゃんを保育器から抱っこしようとしたら
もう赤ちゃんの抱き方を忘れてしまったのか
腰から持ち上げて抱っこしようとしていたので
私が、首を支えて持たないと!
と言うと
妹の旦那も
首座ってないから首から持たないとダメですよ!
と言い

その後も妹の旦那が母親に向かって
カーテン(病室の)ちゃんと閉めてください!

個室のトイレを母親が使ったら
トイレのドアちゃんと閉めてください!
など言っていて

妹の旦那の発言にイライラしたようで
帰り道に
普通あんなこといちいち姑に言う!?
抱っこの時もあんた(私)が先に言ったんだから口出さないで黙って見てれば良くない!?
カーテンちゃんと閉めてくださいとか、気になるなら自分で閉めれば良いし
トイレのドアだって閉めようとしてたのに
いちいちうるさい!腹立つ!
と私に文句言っていました。
帰ってからも祖母に愚痴っていました笑

そして次の日に
今度は私の父親母親と祖母3人で面会に行ったようで
その時も母親が抱っこしようとしたら
首ちゃんと支えてください!
と2日連続で言われまたイライラし、
仕舞いには抱っこした時に母親が少しつまずいたようで
強めに
気をつけてください!
と言われたようです笑
そしたら母親が我慢できず
いちいちうるっさいなー
と小言で言ってしまい険悪ムードに笑

15分ぐらいで帰ったそうです笑

しかも妹は退院後実家にお世話になる予定で
旦那も6月中旬まで育休を取っていて
旦那に毎日実家に来てもらう予定でいたみたいです。

妹も流石に察したのか、
旦那に冷たすぎない??
と母親に連絡がきました。

そしたら母親が

そんないちいち旦那が言ってくるなら
実家来られても私は耐えられないし毎日なんて絶対無理
もう私はいちいち小言言われるの嫌だから旦那の前では抱っこもしないし、ミルクもあげないし風呂も入れないから
自分たちでやって!
旦那のあの性格を治してもらわないとやっていけない!
と妹に言ったようです

そしたら妹は
ああいう性格だから無理だよ
と言い泣き出したようです

そしてその後
妹は祖母に連絡をし
もうどうしようお母さんからもあんなこといわれて
実家帰っても私居場所がない
普通産後すぐの娘に言うことじゃなくない?
ずっと泣いてる

と言ってきたようです←今現在ここです

私はもうこれなら
旦那もずっと休みなら
母親は仕事をしているので仕事でいない時だけ実家に行くか
もういっそのこと実家に帰らず自分の家で夫婦2人で好きなように子育てすれば良いんじゃないかと思うのですが
みなさんはどう思いますか?😂

でも妹は双子というのもあって母親や祖母の手も借りたいようです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

私読んでて割と旦那様寄りです笑
旦那様の性格は置いておいて今回の出来事に関してはですが💦

生まれたばかりの我が子腰から抱き上げられたら気になるし、翌日も気になって言いたくなりますね。
始めてのお子さんですし神経質にもなっちゃうので。

両家の平和の為にも育休中は自宅で過ごし、育休終わったら実家帰るなりされてはどうでしょう?
お母様にも旦那とできるだけ顔合わせる日数や時間を減らすから育休終了後にお世話になるか、旦那いない時に自宅に来てもらうとか配慮する事を前提にお世話になったらどうかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    初めての子供なので私も旦那が言いたいこともわかりますが、言い方も含めこれから世話になる人(母親)に言うのはまずかったのかなと思います😅

    やっぱり旦那がいる時は家で子育てした方が良いですよね💦
    なるべく会わないようにしたらと提案してみます🙏

    • 5月13日
さまちゃ

妹さんが可哀想ですね😭ただでさえ産後はメンタル不安定なのに…😢

私だったら、里帰りはして、お母様が仕事でいない時間に旦那さんに来てもらうかなぁと思います。お母様がOKなら💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    妹かなり病んでてこのまま産後うつとかにならないか心配です😇

    やはり極力旦那と母親を会わせないほうが良いですよね💦

    • 5月13日
ままりん

妹さんが授乳の時とか以外全力で旦那がフォロー+もうちょっと育休延長できるなら余計なストレスが無くなると思うので自宅に戻るのはありだと思いますが、旦那が育休取ってるにも関わらずポンコツなら母親や祖母に頼る方がいいと思います😩
妹の旦那さんの気持ちも分かりますが、男なのにガルガル期みたいですね🥺
とりあえず妹さんがどうしたいかが1番重要だとおもいます🥺
いい方向に向かいますように🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    まだポンコツかはわからないので、一旦家に帰ってもらいポンコツだったら実家に妹だけ行くって案もありますね😌

    妹にも意見を聞いて見て
    助言したいと思います🙏

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

わたしも質問者様と同じ意見です!
妹さんのご主人がお母様とうまくやっていけないなら、実家にお世話になってもお互いストレスで育児どころじゃないと思いました!
里帰りのメリット1ミリも活かせない感じしますよね😅

確かに我が子なので妹さんのご主人が気をつけてほしいと思うのは当然かもしれませんが、全ては言い方ですよね🤔

妹さんには気の毒ですが、お母様が怒るのもわかります。
〇〇して下さい。っていう言い回しがそもそも上からの発言ですよね。
職場だとすると上司には使わない言葉かなって思ってます。
目上であるお母様にその言い方だとお母様は気分良くないと思います。
それに、可愛い娘が里帰りしてきて可愛い孫のお世話を手伝おうと思っていても、妹さんのご主人にいちいち文句言われると思ったら、わたしもお世話手伝いたくありません😅笑
自分たちのやり方や方針があるなら、自分たちでやりなさいよ、と思っちゃいます🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうですよね!
    このまま旦那が実家に来てもまた母親がストレス溜まって険悪ムードになると思います🤮

    母親も言い方が上から目線で腹立つ
    普通会社の上の人にあんな言い方しないよね!?
    と言っていました笑

    • 5月13日
みるく

実家に帰らず夫婦でやった方がいいと思います。旦那さんお休みなら、そのお休みが終わった後に、実家に帰ったらいいと思います。
全体的に言うと、お母さんよりです。最初の抱っこの仕方は言われても仕方ないかと思うのですが、他のことは言い過ぎだと思います。妹さんの旦那さんは自分でやりたい人なんではないかと思うのです。
夫婦で本当に大変になったら、実家に行くのはどうでしょうか?
その時は旦那さんには訪問は、なるべく遠慮してもらって。お母さんと旦那さんとの間で精神的にしんどくなりますよ妹さん?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり退院後は夫婦で自分の家に帰った方が良いですよね😂
    結局実家帰っても産後うつになりそうな気がして💦

    • 5月13日