
離乳食が食べてくれず悩んでいます。離乳食を始めて2ヶ月経ち、母乳が好きなのか不機嫌で泣いてばかり。トイレに行こうとすると泣くことも。ペースがわからず、離乳食休止すべきか迷っています。助けてください。
んもー!離乳食食べてくれない😭😭
今日に至っては一口食べてギャン泣きで
抱っこしてないと泣き止まず下ろすとまた泣く(/ _ ; )
全捨て悲しい:;(∩´﹏`∩);:、、、
もう離乳食始めて2ヶ月経つのに。。
ムラがありすぎて。。
母乳大好きすぎるのかなぁ。
まだまだ細かくねんねするし
寝かせないと超不機嫌で泣いてるし
何なら寝ても最近
機嫌がいい時がない!!😭
最近トイレすら行こうとすると涙流してギャン泣きしたり。。
何がいけないのか、
どんなペースなのか
全くわからなくなって来ました。。
離乳食お休みするべきですか?
助けて下さい😭
6時起床(夜泣きの延長のような泣いて起きる)授乳
8時〜9時 朝寝
9:30 離乳食➕授乳(寝起きだからか?あまり乗り気ではない)
10:30-12時 児童館であそぶ
12:15-13:45 昼寝
14時 授乳
15-16時 午後寝
17:30離乳食
18時過ぎお風呂
18:30授乳
20時前に就寝
23時に一度授乳
はぁ。心折れそうです(/ _ ; )
- Ⓜ︎さん(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

まろ☆
子育てお疲れ様です♪
うちの下の子も全然進まないです…(๑•﹏•๑*)
心が折れそうですよね…
5ヶ月すぎた頃に初めて、最初の1週間は何となく食べてたんですが、カボチャと一緒にあげだしたら食べなくて…10日くらいお休みして再開しました。
まぁ、食べないんですけどね(。•́ - •̀。)
上の子は順調だったぶん、イライラが募ります…
従姉妹の子(1歳2ヶ月)は未だにムラがあるみたいです…
機嫌がいい時にあげたり、お休みするのもアリだと思いますよぉ

ひまわり☆♫
我が子もあまり食べないです(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
病院で相談したくらいです(笑)
体重増えてるから問題ないと…
これくらい食べるのが目安ですねと言われても半分も食べてないです💦
ムラありますし、作っても食べないのでストレスになり一旦お休みして、ベビーフードにて再開したら心にも余裕できましたよー✧˖°
今も、疲れたらベビーフードに頼ってます(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
お互い頑張りましょう!
そのうち食べてくれることを祈りましょう(笑)
-
Ⓜ︎さん
そうなんですね!!
体重の増えあるなら心配ないですね!
完母ですか?ミルクですか??
ずーっと食べない子はいないと思うので
気長に、、と思いつつもやっぱり焦ったり😭
ご機嫌もかなりムラがあって(意志が出てきたのか。笑)
なぜか分からないけどギャン泣きのこともあったり。。
ウチは和光堂のベビーランチあげたら
いつもよりお出汁の味が濃いからか
えづいて食べませんでした😭
気楽にいきたいですよね!- 4月1日
-
ひまわり☆♫
完母です✧˖°
母乳の子は、離乳食あまり食べない子多いみたいですよー(^^)
うちも意志が出てきてます💦
入らなかったら口開けないし、そっぽ向いたりスプーン弾いたりしますよ(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )- 4月2日
-
Ⓜ︎さん
だんだん、離乳食が戦場になりますよね!笑
うちはバンボに座ってるのが飽きてくるようで体をよじり始めます( ̄▽ ̄;)
今日は珍しく怒らず泣かず完食しました、、、40分もかけて(笑)- 4月3日

N.
うちもなかなか完食してくれません💧
最近なんとか好きなものは食べてくれる様になったんですけど、それまでは作ったものはほぼほぼ無駄に・・・やる気もなくなりますよね😩
そして夜もめっちゃ起きます‼️
今日は日中もご機嫌斜めな時間が多くて心折れそうでした😣
離乳食はこの間先生に相談したら、2回食にこだわらず食べそうな時にあげてみてって言われました!お互い頑張りましょう😭👍
-
Ⓜ︎さん
ウチも完食はなかなかないです。。
なんだかんだ、始めた6ヶ月頃の方が
口開けて待機ができてた気がします。
味の好みなのかなぁ( ̄▽ ̄;)
完母ですか??
たまーーーに起きないこともありますが
夜泣きが今月から始まり4.5回は泣いてます汗💦
時間にとらわれず適度に頑張ります✨- 4月1日
Ⓜ︎さん
マロさんもお疲れ様ですー!✨
やはり個人差あるんですね!
それも個性ですかねー、、、
なんだか、用意しても食べるか賭けなので(笑)
食べてもらえない時にあーあ、、、。
と思ったり。( ̄▽ ̄;)
完母なので尚更かもしれないですが。。
それでも飲む量は前より減った気がします。
体重が横ばいなので心配です😭
まろ☆
もう、9ヶ月なので体重の増え方は1ヶ月単位くらいで見てあげて大丈夫だと思いますよ。
上の子はその位から増え方がゆっくりだったかと。
心配なら保健師さんに来てもらって相談したり体重測定してもらうのも有りだとおもいます♪