※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

娘が他の子と遊ぶときに特定の子の隣が良いと言うことで悩んでいます。他の子にも声をかけるべきか、気にすべきか悩んでいます。

年長の娘についてです。

園でも、園外でお友達と遊ぶときもそうなのですが
ほぼかならず◯◯ちゃんの隣がいいー!と
言うそうです。

園の先生にはだれかの隣がいいと言わない、
誰でもいいでしょ!と
何回も怒られていて
園外で遊ぶときも大人数で遊ぶときは
私が皆で一緒に座ろう、とか声をかけてます。

どうしたら治るんでしょうか??

てかこれってあるあるだと思うのですが
言ってはダメなんでしょうか??🤔🤔

隣がいいと言われなかったこが
可哀想でしょ、という理由と
仲間外れにしない、という理由みたいなのですが。。

誰でも特に女子なら誰かと一緒にしよーって
あると思うんです。

私が子供の頃もありましたし。

娘は声が大きいのでみんなに聞こえてしまうからだめなのか、ならこそっと話せばオッケーなのか??


相手の気持ちを考えるのはわかるのですが
だれかの隣がいいとか誰かに一緒にしよーと
声をかけるのもだめなのかな、、と
よくわからなくなりました。。

私も相手の気持ちを考えれてない親なのかな?😅

コメント

りりり

え、うちの次女めちゃくちゃ言ってました…🤣🤣

今小1になりましたが、去年は「次女ちゃん、●●くんの隣になれなくて泣いちゃって給食もあまり食べられなくて…」とか、「◯◯ちゃんと△△くんが次女ちゃんの隣をめぐって喧嘩してましたよ〜」とか、先生から笑い話で一時期毎日のように聞かされてました😂

ワガママを貫こうとするならそこは注意されても仕方ないと思いますが、誰の隣が良いという主張自体を怒られちゃうのは可哀想な気がしました😓💦💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    どこからが、ワガママになるのかわからず😭💦💦
    娘は毎回言うらしいので怒られてますが女子あるあるやん!って
    私は思います😵‍💫💦
    難しいですね😩

    • 5月12日
  • りりり

    りりり

    難しいですよね🥲🥲
    私は発言すること自体はワガママと思わないです🥲

    実際こちらが、ワガママ言っててすみませんと恐縮すると、先生からは「いえ!最近ハッキリ自分の気持ちを主張できるようになって嬉しいです😊」とフォローしてもらってたくらいなので🥲

    言われた子が嫌がってるのにしつこくするとか、先生が今日はこの席にしようね〜と言ってるのに守らないとかだとワガママだし注意されて当然と思いますが😓💦

    家では怒りはしないものの、その子の気持ちもあるし、次女と遊びたいって思ってくれてる子もいるんだし、色んな子と仲良く遊びなね〜みたいな軽いフォロー?はしてました😅

    • 5月12日
るん

例えば、その隣の子自身がいろんな子と座りたい、ママリさんの娘さんばかりで嫌だって思ってたりするの場合もあるのかな?って思いました🤔

実際うちはある特定の子に執着されて娘も嫌がっていたので担任の先生に相談して離してもらうようにした事がありました。