※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mayu
住まい

予算的には①がいいが、内心は②がいい。旦那は①を選ぶ。アドバイスをお願いします。

皆さんなら①と②どちらを選びますか?😭

お家を検討しています。
世帯年収640万ほどです。
子供1人でもう1人産みたいです。
今後育休中など以外はフルタイムで働く予定です。

①3800万の建売+諸費用+家電代もローンに
くみいれた4200万のお家
少しお洒落目な家具付きのモデルハウスの建売

②4500万の注文住宅
ドンピシャな好み。 
好きなような間取りにできる。
お家が立つまで貯金しそこから家電などを少しずつ買うおうかと。。

場所はどちらも同じ新しくできた分譲住宅です。
私は内心②がいいですが予算的には①のほうがまだいいのもよくわかってます。。(それでも高めですが、、)
旦那も①がいいと言っています。

皆さんアドバイスいただけますと幸いです🙇‍♀️💦

コメント

はじめてのママリ

お若いなら②にします!
世帯年収があがる可能性があるなら🥹
妥協するには金額差が少なく感じて🥹
その差なら気に入った方に住みたいです🏠

うちは若く無いので値段に重きを置いてちょっと田舎に行きました😅

mayu

年齢は29歳です🙇‍♀️!

ママリ

①でローンは3800は無理なのでしょうか??
家以外のところで4200も組むのは勿体無いし世帯年収的にもキツイと思います😭
うちも子ふたりですが、フルタイムでも思ったように働ける保証がないです…。

はじめてのママリ🔰

場所が同じで間取りや内装もまぁまぁ良いならコスパ的に①にします。

4500万は見積もり出して貰った金額ですか?理想を詰め込んでその金額なら頑張るのもありですね😃
注文住宅建てましたが予算内におさめる為に結局諦めないといけないこともあるし言ってしまえば自己満なので実際住み始めると建売でいいからローン額抑えたかったなぁって思います😂

あきら

②はすべての要望を伝えてその価格なら、不要な物を削ぎ落とし価格を抑える事も可能だとは思いますが。
諸費用や外構費用等もすべて含まれていますか?
キッチンやお風呂の仕様は?
外壁や屋根の材料は?
オプションつけると見積もりより数百万はザラに上がりますよ。
①はモデルハウスだと動線や収納に問題ないか気になります。
間取り図に一日中の動きを書き込んで不便な点(洗濯機と干す場所、しまう場所など)を確認し許容出来ればいいと思います^ - ^
後は暑い日に冷房無しにして貰って大丈夫かの確認(窓が多すぎて暑くないか)や修繕等どのぐらいのタイミングでいくらぐらい必要そうかも確認されると安心だと思います。

nana

②は外構など全て込み込みで4500万でしょうか?🤔
立地がどちらも良いなら300万の差なら②にするかと思います。

はじめてのママリ

300万しか変わらないなら②かな…💦
②は外構費用、手付金、全ての諸費用込で4500万ですよね?
それなら絶対②が良いような気がします🤔

はじめてのママリ🔰

4200万or4500万にしても払っていけるのかが問題ですよね😅
もう1人産むなら奥様の収入は少なくとも数年はアテにできない訳ですし、諸費用や家電代もローンに組み込むのはオーバーローンです。
諸費用や家具家電代は貯金から出せないのでしょうか?
家電も組み込むということは、35年かけて支払うってことですよ?
その家電35年使いますか?

4200〜4500万のローンを組むとなると、
変動金利0.7%の35年ローン 月々の返済額11.2万〜12万で、これに固定資産税と修繕費の積立で合わせて3万円
毎月の住居費が約15万です。
収入に対し圧倒的に住居費の比率が高くなりますが、そこまで考えた上での判断でしょうか?

①を選んだとしても、諸費用と家電は貯金から支払うのが必須条件かと😅
②の注文住宅は、外構費など全て込みですか?
お風呂やキッチンの仕様など全て選んだ上のトータル金額ですか?
今から注文住宅にして色々決める段階なら恐らく4500万で収まらない可能性が高いと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

フルタイム復帰して今の収入の2倍になるのでしょうか?
完済や維持のことを考えていますか?💦
3800万にして、諸費用などは無計画なオーバーローンにせずしっかり手出しして買うのはどうですか?🤔手出しできないなら、買っている場合ではないですし。