![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
朝寝を続けるか悩んでいます。昼寝が不安定で夕方にぐずることも。朝寝は30分後に、昼寝は15時に起こす。1歳になったら朝寝はさせないのが普通でしょうか?どうしたらいいでしょうか?
朝寝をまださせるべきか卒業するか悩んでます💭💭
朝寝させたらするんですけどたまに昼寝をしてくれない日があってそうなると寝るまで起きててほしいお思うのですが夕方の離乳食食べる頃にはぐずってお風呂前に寝ちゃう時もありませ😥今日は朝寝させずベビーカーで買い物行ったら途中すごいグズっちゃって😭お家着いて離乳食はなんとか完食してくれてベッドに寝かせたら即寝しました😅保育園は行ってないのですが1歳になったら朝寝はさせないのが普通なんですかね?どうしたらいいでしょう?
因みに朝寝は30分経ったら、昼寝は15時には起こします。
- ママリ(1歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
朝ごはん7時~、朝おやつ9時半~、10時~活動、離乳食11時~、昼寝を12時~が保育園のだいたいのリズムですね☺️
朝寝しないなら離乳食を12時からにしているなら、早めたり、お買い物前におやつを食べさせたり調整したらもつかな?と読んでいて感じました☺️
次男は1歳半まで17:20~眠くなる体内時計が付いていたので、20分ぐらい夕寝をする子でしたね😊
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
育休中の保育士です☺︎
体力もついてくる時期なので、午前寝をなくして、一定の時間まとまった睡眠がとれるようにしていければと思いました😊
といっても、いきなり午前寝をバッサリなくしてしまうと、お子さんの体力的に厳しいのかもしれないので、
9時前後までに午前寝を5~10分の短めに設定してみて、
→日中はたくさん体を動かして遊ぶ
→昼食で空腹を満たしてぐっすり寝る
のリズムをつけて、お子さんの様子を見て少しずつ午前寝を減らしていけたら良いかなと思いますꕤ︎︎·͜·
体力には個人差もありますので、午前寝をなくしても日中の活動によっては昼食(11時~11時半頃)までもたないこともあります💦
その時は昼食前に3分くらい寝かせてあげるとすっきりできて、昼食後もお昼寝できる子が多いです✨️
(~1歳半頃のお子さんでもあるあるです☺︎)
-
ママリ
朝寝5〜10分だけでもさせると違いますかね🤔今日はあのあと15時前まで昼寝してました!(2時間半)
- 5月11日
ママリ
朝おやつあげてません!
あげてみようと思うのですがハイハインなどのお菓子でいいんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
もちろんハイハインでも大丈夫です!
パン、蒸しパン、ホットケーキ、クッキー、おにぎり、ゼリー、バナナヨーグルトとかでも大丈夫です☺️
ミルクが残っていれば、いちごミルクとかにも出来ます!