昼寝の寝かしつけに二時間かかった…私の体調がよければ寝ないなら外に遊…
昼寝の寝かしつけに二時間かかった…
私の体調がよければ寝ないなら外に遊びに連れてったけど、今日はつわりがかなりしんどいから寝てほしかった。天気も悪かったし。
でも、横になってる私なんかお構いなしに遊び続け、遊び相手しろとアピールし、泣き、一向に寝ようとしない。
何度も「この本読み終わったら寝る?」「これで遊んだら寝る?」と約束しても、もちろん寝るわけもなく。
昨日もその前も、夕食前に寝ちゃって夜の寝付きが悪かったから、「寝ないならもう夕方も寝られないよ!」と脅して泣かせ「もーいい加減にしてよ!!」とキレて泣かせ…
何してんだか私。
最後はひっくひっく泣きじゃくりようやく寝たけど、寝ている今もまだひっくひっくしてる。本当にごめんね…
ひどいことしてる自覚があるのに止まらなくて、そういうときに自分が小さい頃母親にされたことを思い出して苦しくて泣けてくる。
母親のような育児をしたくないとずっと思ってきたのに、きっとしてるし、これからもしちゃうんだろうな。。
- white-lilac(7歳, 9歳)
コメント
かなで
大丈夫ですか?
お母さん自体は休めていますか?
つわりもある中、毎日の育児お疲れ様です😊✨
子どもは、早く寝なさいとか、寝ようね、と言われると余計に興奮してしまい眠れなくなるみたいです😳
優しく抱きしめてあげて、一緒にいてあげるからね、◯◯ちゃんあったかくてママ眠くなっちゃうな、ずっと抱きしめていたいな、と安心させるといいみたいです☺
まだ育児をしたことがなく、育児書からの情報なのですが…😅💦
もしお時間ありましたら、『お母さんの育児力を育てる12のルール』という本を読んでみてください😊
書いてあること全て正しいとは思いませんでしたが、参考になるなと思う部分はありましたし、子育てに悩んでるお母さんの負担が少しは減るんじゃないかと思います☺
私は図書館でこの本を借りて読みました!
育児をしながらお腹でもお子さんを育てるのって、とても大変だと思います。
もうすでに頑張られていると思いますよ😢✨
たまには自分のことを褒めてあげてください(´∀`)
世の中に頑張ってない母親はいませんから😊
と、まだ出産も経験してないのに偉そうにすみません😅💦
white-lilac
コメントありがとうございます!そして本の紹介も。探してみます(^-^)
抱き締めても嫌がられ、トントンしても逃げられ、本をもってきて読めと泣いたりおもちゃを持ってきて遊んでとアピールされたり…
結局本人も眠いくせに寝られなくて愚図りだしたらようやく寝るモードになってくれます。
月齢も上がって、少しの刺激で寝られないみたいで、昼寝でも暗くするようにはしてるんですがいかんせん寝室が障子なもので暗くならず😢
昼寝しないならしないでいいよと思うんですが、寝かせずにいると夕食作るあたりから暴徒化し始め、部屋中荒らされたり訳のわからないことをしたり注意しても何も聞いてくれなくなったりで手がつけられないので、できれば少しでも寝てくれと願う日々です。。
日頃何もかも手を抜いているので、頑張っているなんてとても恥ずかしくて言えませんが、たまには褒めてあげないとですね(^^;
本当にありがとうございます!
かなで
そうなんですね😢
育児書みたいに簡単にはいかないですよね😭
偉そうなコメントしてしまい、すみません(;_;)
お母さんの気分転換が少しでも出来て、お母さん自身がリラックス出来ると良いのですが…
なかなか難しいですよね😢💦
ちなみに、私もたくさんの育児書を読む中で、今どうにも母親に甘えられないのは、幼少期にあまり甘える時間がなかったことも要因の1つであるとわかりました。
そして自分の育児は、母親にされた育児と同じ傾向になると多くの研究結果からも出ています(極端な例ですが、虐待されて育った子どもは自分が親になったら時、母親のようにはならないと思い愛情いっぱいで子育てをするも、少しでも自分の思い通りにいかないと、こんなに愛してるのにどうして言うこと聞かないんだと暴力をしてしまったり、虐待がループしてしまう場合も少なくないみたいです…)。
私は虐待された記憶はないのですが、小さい頃抱っこや肌の触れ合いが少なかったのではないかと思っていて(母は三人娘のシングルマザーでずっと働きに出ていたため)、少なからずそれも影響するみたいなんです😳
私は娘に愛情を惜しみなく捧げたいと考えていて(思っていても実践するのはとても難しいことだと思いますが…😓)、そう考えるキッカケとなったのが上で紹介した本です。
あと、この本も子育て中のお母さんの励みになるみたいでオススメされていました(´∀`)
私はまだ読めていませんのでなんとも言えませんが、amazonや楽天でレビューを読むと、なんとなく育児を頑張っているお母さんの心を少しでも軽くしてくれるのではないかと思っています。
ご興味があればこちらも是非読んで見てください( ^∀^)
私もこれから読みます(´∀`)
自分は1人ではないということ、今すでに頑張っていること、どこかに助けを求めてもいいこと、頭に入れておいて欲しいです☺
1人で抱えてたらどんどんお母さんが辛くなって、お子さんにも当たってしまったり、悪循環になってしまうのではないかと心配です(;_;)
どうか1人で悩まず、ママリでもいいですし、保健師でもいいですし、支援センターでもいいですし、相談できる場所を見つけて、自分自身を楽にしてあげてください😭
お母さんにも息抜きや気分転換は必要だと思いますので😢