※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが園で噛みつく理由や悩みについて相談したいです。

子どもが1歳の頃から園でかみつきをよくしてしまいます。

理由は
給食配膳前に空腹でイライラしていた
お友達が自分のおやつを奪ったと勘違いした(ただお友達に配膳されていて自分の分がまだ配膳されていなかっただけ)
給食後眠くてイライラしていた
何の気なしにふとカプッと噛んでいた
おもちゃをとられて噛んだ
おもちゃをとられてないのに噛んだ(自分が遊びたかったおもちゃで遊んでたところを噛みにいった)
遊んでるところを邪魔されて噛んだ

などなどです、、。家ではもちろん噛みつきはなく、さいきんやっと二語文がたくさんで始めています。
先生からは(1歳の頃から)言葉が出ない分噛んでしまっていると言われてはいましたが、園の方針で噛んだ子、噛まれた子それぞれに実名で報告するというルールがあり平謝りする毎日です。

噛みつきをした親として、加害をした子どもが悪いのは重々承知しており、子どものしたミスをカバー、フォローするのが親の役割と分かってはいますが、あまりに数が多くいろんな子に噛み付いたり、時には赤く腫れていたりなど様子を見ると本当に心苦しく、
仕事が終わってやっとお迎えというタイミングで園で噛みつきの話をされて、加害者の親がこんな気持ちになるのもおこがましいかもしれませんが本当に辛いです。

自分がそばにいないタイミングで起こるからこそ予防ができず。、

噛みつきが多かったお子さんを持つ方いらっしゃりますか?お家でどのような関わりなどされていましたか?

コメント

ママリ

同じ思いするのが一番いいんですけどね😅
誰かやり返してくれればいいんですけど😅

やられなきゃやられた側の痛みわかんないんですよ💦

おさかなりんご

保育士してました。
1歳児の子でしたが本当に噛み付く子で同じような理由で噛んでた子が居ます。
保育士さんはどのような対応してるか聞かれてますか?
私の園では子どもが噛み付いてしまうのは一瞬で止めようが無い時もありますが見ていなかった保育士にも責任があるので噛みつきが起これば毎回、始末書を書いてました。
次はどのような対応をするのか
どう接するのかなど、、、