![ねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が保育園で孤立している悩み。先生に話したが解決策なし。どうすればいいか悩んでいます。
4歳年中の娘についてです。
1歳半から保育園に通っています。
クラスは9人(男5女4)しかいなくてクラス替えなどもなくずっと同じメンバーです。
女の子は娘と
娘と仲良くしてはいるかすごく気が強く言葉遣いなども凄い子=A
優しくて穏やかな子=B
多分発達障害の子=C
といったメンバーです。
娘の言い分はBと遊べばいいけどCがダメダメ言うしAも遊ぼと言っても嫌だ
もしくはAがCとBだけしかダメ!とか言ってくるそうです。
男の子は戦いごっこばっかでそれは出来ないし....
だからいつも1人。
と、言ってました。
ただ、一緒におままごとをすることもあるそうです。普段の話を聞いてると。
先生に言った?と聞くと言ったけどどうしようねぇだけ!だそうです。
↑この話は今日習い事に行った時習い事の先生に話したそうです。
どうしたらいいのでしょうか。
これまでもこういう話を担任に話したことありますが年齢的なものもあるんですよね。と言ってました。
私はどうしたらいいんですかね
一時1ヶ月くらい行き渋りが酷く、今はなくなり保育園どうだった?と聞くと楽しかったーって感じで返してきます。
- ねこ(5歳0ヶ月)
コメント
![てんてんどんどん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てんてんどんどん
どうしたらいいとは?
女の子同士仲良く遊んで欲しい?1人で過ごす事をさせずに先生が工夫して欲しい?
小規模保育園だと相性が悪いと孤立しちゃうデメリットがありますよね…
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
人間関係詰むと逃げ場がないのは小規模のデメリットですよね💦相性もあるのでどうしようもない部分も大いにあると思います。
可能なら手っ取り早いのは転園…かなぁと😭
娘さんが今は楽しんで行っている様子ならすぐにどうこうしなくてもとは思いますが、本当は違うけど親の手前楽しかったーと言ってる可能性もなくはないですもんね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同性が4、5人しかいないのは寂しいですね💦縦割りで年長年中仲良しとかなら良いんですが、そうでもないんでしょうか??
小学校に向けて、人の多いところに転園もありだと思いました!
ねこ
娘にどう対応したらいいのか悩んでます。
先生にも言った方がいいのでしょうか?そんな話を娘がしてても家で元気ならいいんですかね?
てんてんどんどん
お子様が元気なら様子を見て、先生と少し話せるタイミングがあった時に話す程度で良いと思います!
心配ならば先生に、我が子は1人でいる事があると習い事の先生に言っていたのですが、親にはそんな事は言われた事が無いので親には言えない状況なのかもしれませんのでしばらく子供の様子を見て報告して欲しいです!
と伝えても良いと思います。
家ではお子様に対して今まで通りに接して、寝る前に今日の楽しかった事をお互いに話す習慣を付けると良いですよ☺️しばらくしてから楽しかった事と悲しかった事の2つに増やしていくと話しやすい環境にもなりますし、お子様の変化もわかりやすくなります!(我が家も長男が年中の頃から実践して小学校1年の秋くらいにお友達とのトラブル発見をして早期に食い止められました)