※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年子や2歳差の子育ては大変ですか?上の子を保育園に入れる必要がありますか?私は生後3ヶ月まで病みました。

親を頼れないなら年子や2歳差は大変ですか??
上の子を保育園に入れるしかないですか?

1人目はパパ育休など使ったものの
私の性格的に生後3ヶ月くらいまでは
かなり病みました💦

コメント

はじめてのママリ

自宅保育で年子育ててましたがなんとかなりましたよ〜🌼

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人とも育てやすい子だったんですか??

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    まったくですね🤣🤣

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病まなかったですか?😭😭
    お金があれば
    何とかなるんですかね、、?

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    毎日怒ってたし疲れ果ててはいましたよ😩シッターとか雇うお金もなかったので、散歩行ったり支援センター行ったりでなんとか毎日過ごしてました!!

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目の時も病んでましたか??
    外に行くと何とかやり切れますよね💦
    疲れなくなったのは
    何歳くらいになってからですか??

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    1人目の時は産後鬱のかなり手前まで行ってて、、、🥲いま5歳4歳3歳ですが、2人目が1歳すぎてからちょーーーーーーっと楽になってきました🌱

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じくです😭😭
    1歳過ぎると気持ち楽なんですね!😂
    やっぱ、上の子可愛くない時期ってありましたか、、、?
    年子でよかったですか?☺️

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありました!!!
    でも歳が近い分遊ぶおもちゃや遊び方も同じなので一緒に遊んでくれるし一気に成長?してくれる感じで年子でよかったです🌼
    ほんっっっとに大変なのは下が小さい本当に一時期だけでした🫶🏻

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱ下の子が可愛くなりますか?🥹
    一緒に遊んでくれるのっていいですね✨
    ほんとに大変だった時期って
    1人目の小さい時の倍ぐらいは大変でしたか??

    • 5月10日
☺︎

里帰りなし、上の子自宅保育でしたがなんとかなりました😌なんとかなるというかなんとかするしかない感じで😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに何とかするしかないですよね💦
    ストレスやノイローゼは
    1人目の時に比べてありましたか?
    年子にして良かったですか?

    • 5月10日
  • ☺︎

    ☺︎

    1人目が大変だったので、わたしは大変ならこの時期をまとめて早く済ませたいと思ったので年子にしてよかったです🤭育児のストレスは1人目の時の方がありました💦こうやらなきゃ、これはダメみたいに固定概念にがんじがらめで😂2人目は緩く気を抜けるというか、こうやったって結局は子供によるよな、とか自分の育児ができた感じはしますね😊体力的には数年寝不足って感じですけどね😂

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどー!!!確かに
    若いうちに大変な時期はいっぺんに
    終わらせたいです💦
    もう30代なので、、、。
    わかります!1人目は真面目に考えすぎて疲れてました💦
    2人目はある意味適当にできるようになる分、楽になるんですね!
    産後メンタルも、2人目の時の方がマシでしたか??

    • 5月10日
  • ☺︎

    ☺︎

    メンタルもましでした😊夫の育休もないので2人とも退院翌日から1人で見てますが、1人目の時の孤独感というかそういう感じは上の子いるとなかったです😌ただ、上の子のイタズラとかが加速してイライラすることは多かったです😭

    • 5月10日
しましま

1歳11ヶ月差です。
両実家遠方で、地元でもないので誰にも頼れず夫婦2人で育ててきました。
夫にはそんな大変そうじゃなかったよねと言われますし、確かに言うわれるほど年子2歳差って大変ではないと感じています。

ただ、私は専業主婦なので、働きながらだとだいぶ違ってきますよね。
あとは私はショートスリーパーで、夜中に何度起こされるのも気にならないタイプなので、そこが大きかったと思います。

キャパも人それぞれですし、働いている方は働く環境もそれぞれ、外注できるところはするとか便利に使えるものをどれだけ割り切って利用するかも大きいと思いますよ。
私は買い物だけは夫に頼み、ネットショッピングや生協とかも結構助かっていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネットで言われてるほど大変ではないんですね!
    安心しました。

    ショートスリーパー強いですよね!わたしロングなので
    起こされるのめちゃくちゃ辛くて。。
    お金の心配せずに専業できるってのもほんと変わりますよね、、。

    週2で夜勤行かなきゃいけない、ロングスリーパーの私、年子向いてないかもしれませんね😭😭

    • 5月10日
  • しましま

    しましま

    ロングスリーパーは育児には辛いですよね。
    ただ、上のお子さんが良く寝てくれるお子さんだということで、下の子も寝てくれる子ならだいぶ良いですよね。
    最初だけ頑張れば!

    家の子は2人とも夜頻回起きるタイプで、しかも1歳すぎまで…2人目は4歳まで夜中起きるタイプだったので…本当にその子その子で違いますよね。

    家は夫がロングスリーパーで夜中全く起きられないタイプで頼れませんでした。旦那様が夜勤の日に見てくださるとか、上手く回せればとも思います。

    私は理想は4,5歳差だったのですが、夫の希望で年子になっていがいと年子育てやすい!可愛い!となってしまったので、年子も良いですよ😊と言いたい部分はありますが……。

    私は2人とも高齢出産で、2人産むとなると2人目不妊とかも夫はかなり気になっていたみたいで。

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく寝るんですけど、わたしロング&物音で起きるので
    赤ちゃんと一緒に寝れないんですよね😭😭
    ちょっと動いただけで目覚めちゃって。なので旦那と寝てもらってます、、下が産まれたら、私は上の子と寝れるのだろうかって感じです、、汗

    お子さんたちは、一日たりとも
    夜通し寝ることはなかったですか?
    途中から起きる子になった訳でもなく、、?🤔

    私も4〜5歳差が希望でした😳
    夫が1〜2歳差希望も同じです!
    意外と育てやすいのですね✨

    • 5月10日
  • しましま

    しましま

    家の子達は最初から一貫して夜中起きる子でした。
    ただ、2人とも音に鈍感で、どっちかが泣いてももう一人は寝続けるので、2人目産まれてからもずっと家族4人同室で寝ています。

    お子さん2人が鈍感タイプなら、もうお父さんと子供二人で寝てもらうのも有りかなと💦

    やっぱり4、5歳差って理想的ではありますよね!
    年子と4、5歳差ってそれぞれメリットとデメリットが裏表で出てくる部分もあると思います。
    親子の性格とか相性とか、ライフスタイルの違いとかでもメリットデメリット違う部分で感じやすいかなとも思ったり。

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初からなのですね。ご夫婦の赤ちゃんの頃も、寝ない子でしたか?
    (遺伝とかあるのかなあと)
    音に鈍感は良い子ですね✨
    うちの子よく寝るけど音に敏感です、、

    パパと一緒に寝てもらってるママが周りにいなくて罪悪感だったんですが、別にアリですよね。

    たしかに!ほんとにメリットデメリットが裏表ですよね💦
    ほんと生まれてみないとわからない事だらけですよね💦
    1人目で産後鬱になったのですが
    2人目もなりやすいですかね?
    産後鬱結構きつくて、、

    • 5月10日
くろすけ

里帰りなしで年子育ててますー!
上の子は育てやすく下の子はやんちゃです🤣
大きくなってくるにつれしんどくなってきて2歳児1歳児で保育所入れました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大きくなるにつれてなんですね!
    2人とも男の子ですか??
    保育料、2人でいくらかかってますか?😭

    • 5月10日
  • くろすけ

    くろすけ


    女の子→男の子です。
    今は上の子が無償化になりましたが、去年1年間は6万ちょっとでした😭

    • 5月10日
ぷ〜

2歳差で親はほとんど頼らず、保育園は産前産後利用でその後は自宅保育してました。
旦那は在宅ワーカーだったので育休は取らず、夕方の大変な時間だけ手伝ってもらっていました。

メンタル崩壊しそうになったことも何度もあるし、寝不足めっちゃ辛くて赤ちゃんに暴言吐いたことも何度もありますが、何とか今までやってきてます。
4月から保育園に預けて仕事復帰したので今は違う大変さはあるけど、自分一人で動ける時間ができて少し楽になりました😊

ママリさんが夜勤があるってことはお子さんは保育園に通ってるってことですよね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    在宅ワーカー羨ましいです💦
    誰かが家にいるだけでも気分が違うので、、、

    暴言、私も言っちゃったこと多々あります、、、実際ありますよね!
    仕事するとほんとに気分変わりますよね!

    夜勤は週2で、保育園通ってないんですよ😭1人目で激戦区ってのもあって
    なかなか保育園に決心つかず、、、感染症もらってきて
    自分が夜勤に行けなくなるのが
    家系的に困るなあと、、、。
    夜勤明けのたびに眠くて昼間のワンオペ中に後悔してますが笑

    • 5月10日
  • ぷ〜

    ぷ〜

    確かに家にいてくれると安心感あります☺️でも泣いたときは後で「泣いてたけど何があったの?」と聞かれてイライラしてました。その時助けてくれよ!と。

    保育園通わずに夜勤されてるなんて、すごすぎです✨夜勤明けの育児、想像しただけで気絶しそうです!笑
    感染症もたくさんあってまた!?って感じだったけど、いつかは集団生活するからいずれはどこかで感染症もらうんだと思ってます😊

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

年子ちゃんと、2歳差で居ますけど、大変さが違えど、どうにかなりました
ただ、病むって分かってるなら避けますね
親を頼る前提で居るのもなんかなーって思っちゃいました。

chiii

私も実家は飛行機で移動するレベルの遠さです🥺
絶対鬱になると思って5歳差にしました😫上の子も1歳で保育園預けて働いて1人の時間も堪能してから2人目にいけたのでよかったな〜と思ってます☺️
私は上の子も下の子もずっと一緒にいるのがしんどいタイプなので🥲🥲