※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おっちゃん
子育て・グッズ

小麦アレルギーの子供の離乳食について教えてください。克服の方法や除去食について進め方を知りたいです。

お子さんが《小麦アレルギー》の方🙋‍♀️

どうやって進めていきましたか??

克服できましか?

教えてください🙇🏻‍♀️🙏


離乳食
アレルギー
小麦アレルギー
食物アレルギー
小麦粉
除去食
負荷試験

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは病院の指示で自宅負荷試験してました😊
最初はそうめん同じ量を2週間毎日→1度も症状出なかったら増やしてまた2週間‥という感じで少しずつ増やして行くやり方でした!
2歳半すぎた頃に解除になりました🙆‍♀️

  • おっちゃん

    おっちゃん

    コメントありがとうございます✨

    自宅での負荷試験、そして解除になったのですね!
    希望がもてます!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

    • 5月9日
にゃんこ大戦争

うちは最初にアレルギー科のある総合病院で採血してどれぐらいのクラスかを確認後、病院で半日入院して負荷試験をしました。

それから自宅で1日おきにうどんを食べさせる経口免疫療法を行いました。
最初の量はうろ覚えですが、確か3gぐらいから開始したような…
1日おきに0.3〜0.5gぐらいずつ増やして。
月に1回(または1ヶ月半毎)通院してどれぐらい進んだか、何か症状は出なかったかを確認。
症状出なかったら途中から増やす量も増えました。
100gまで何も症状なく食べられるようになったら、今度は1年間1日おきにうどん100gを食べることになりました。

その1年間で何も症状出なかったら、もう一度病院でうどん100gを食べる負荷試験を行い、それをクリアしたら普通の小麦製品を食べ始めました。
パン、ラーメン、パスタ、クレープなどから、カレーやシチューなど小麦を多く含む料理なども。
1日で食べてもいい量を教えてもらって1日おきぐらいに何かしら食べて、1ヶ月半何の症状も出なかったら毎日食べてOKになりました。
で、毎日どれだけ食べても何の症状も出ないと確認できたら、通院終了になりました。

ただ、ここの病院はこんな感じのやり方でしたが、最初にかかったクリニック(一応アレルギー科有り)では、血液検査した後で、とりあえず毎日少しずつパンとかうどんとか食べさせてみてノートに食べたもの記録しておいて、もし症状出たら連れてきてくださいって感じで、かなりざっくりでした😅
それでもアレルギー治療で遠くから通ってくる親子も結構いるし、みんな小学校までに良くなってるから治るよと言われましたが、途中から合わないなと思って総合病院に行ってみた次第でした。

  • おっちゃん

    おっちゃん

    コメントありがとうございます✨

    詳しくそしてとても丁寧に教えていただき嬉しいです🥺

    やっぱり病院によって全然違いますね!
    お子さんもお母さんも大変でしたね!

    私もこれから頑張りたいと思います!

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

    • 5月9日