![momohana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![るか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るか
「一緒に遊ぼう」が言い出せずに泣いたあの頃...懐かしいです😂
低学年の場合なら親がお膳立てしてあげるのが1番かな?と思います。
一緒に遊ぶ経験が増えれば慣れるでしょうし、慣れれば誘えるようになると思います。
私の場合は親は何もしてくれなかったので「環境を変える」が正解でした。
学校では話せないのに習い事なら何故か話せるんですよね。人との相性?もあったと思いますが。
結局小学校では治らず、中学受験して人間関係リセットして治り(?)ました😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は親からの言葉というより、友達が話しかけてくれてやっと1人お友達が出来て、そこから徐々に輪の中に入っていったって感じです🤔
うちの親は私が友達の事を聞かれたくないのを察してくれて、何も聞かず何も言わず見守ってくれました💦それで家の居心地が良かったので助かりました。
ただその代わりに、休みの日は思いっきり遊んでくれて、母は何事もないようにずっと明るくしてくれてたので、学校でも頑張れる感じでした✨
あえて声かけをするならお友達の事を直接言うより、普段から「そのままのあなたでいいんだよ☺️そのままのあなたがママは大好きだよ☺️」と自己肯定感を高める言葉がいいかと思います‼︎
コメント