![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園で暗い部屋に連れて行かれる心配がある場合の対処法について相談です。息子が補助の先生に暗い部屋に行くか聞かれたが、心配。どう行動すべきかわからず。
【虐待が起こるかもしれない場合の対処方】
同じようなご経験のある方どのように対処したか教えてください🙇
ASD知的なしの3歳息子が4月から幼稚園年少クラスで入園しました。
登園開始から数日で体調を崩し、1週間丸々行けたと思ったら翌日から体調不良…
慣れない集団生活に疲れてるのかなと思いつつ、行き渋りもなく習った歌などもうたってくれるので安心していました。
しかし、先日『⚪︎⚪︎先生(補助の先生)に、悪いことしたとき、暗いお部屋行く?って聞かれた』と話してくれました。
詳しく聞いてみると、暗いお部屋とは教室の隣にある準備室(普段使わないので電気付いてなくて暗い?)みたいなところで倉庫のような真っ暗な場所ではないようです。
実際に連れて行かれたことはないそうですが、聞かれるのは息子だけのようです。
もし閉じ込めとかされたら…と心配ですが、どのように行動を移すべきなのかわかりません。
送迎のときに担任、補助の先生どちらも挨拶することありますが、粗末に扱われている感じはしません。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![JIKI](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
JIKI
うちも知的なしのASDです。
お子さんの特性などは先生には伝えて共有されていますか?
まずはお子さん自身が悪い事をわざとするのではなく、特性による物と言うのを伝えた方が良いです。
うちの子も悪さをした時に担任でない先生に
「次に悪い事したら幼稚園辞めて貰います!」と名札を取られた事があります。
教職者としてはやってはいけない事ですし、さすがに意見しました。
まずは脅してキチンと出来る子なら苦労はしませんし、脅したところで悪影響しかないです。
悪い事をして脅すのではなく、何故やってしまったのか?どのようにやれば良いのかを何回も根気よく教えていくしかないので、、
もちろん面倒見てくれている事への感謝もしつつ
対応方法をお願いしてみるのはいかがでしょうか??
あと息子さんは癇癪やパニックはないですか??
もしあるのなら落ち着くまで隣の部屋に行ってる?って事かもしれませよ。
とりあえずは
「子供の言っている事なので、どこまで信じて良いか分からないので、、」
と前置きをしつつ、お子さんが話させた事への事実確認プラス相談をしても良いと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
その対応は誠意を感じますね☺️
なるほど、定期的に面談を設ければ共有のアップデートもしやすいですね。
早速提案してみたいと思います。
ありごとうございました!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私だったら、
子供がこういうことを言ってるのですが、園で何か悪いことしてますか?💦迷惑かけてたらすみません💦とあえて腰低めに聞いて探るかもしれません。。
加配など付けて欲しいと言われてないのですよね?
万が一今いる先生で手が足らないような状況だったら加配の希望を伝えてみたらいかがでしょうか?🤔
甥っ子がグレーで幼稚園に通っていますが、集団生活が大変なことが多々あり園側から午前中だけにしてくれないかと言われていました…😅
幼稚園だとそんなこともあるのだなと…
最終的には加配をつける方向でおさまったようですが…
先生の手に余りそのような言動をされるのなら、加配をつけてもらった方が息子くんのためになるかもしれません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
加配の要請は受けてませんが、お迎えなど行くとほぼ毎回隣に先生が居るのでそれに近いかもしれません。。
まずは低姿勢で探りを入れてみようと思います^_^- 5月9日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
意見した後の先生方の反応はいかがでしたか?
担任の先生には特性についてざっくりですが共有しています。
稀に癇癪やパニックになることはあります。
そうなんですよね、どういった主旨でその言葉が出てきたのか不明で一方的に心配になってました。
やはり直接先生とお話ししてみようと思います。
ひとつ質問なのですが、どういったタイミングで特性のお話しや相談てされてますか?
送迎のときは結構慌ただしくて先生を引き留められなくて💦
JIKI
当時の担任の先生がベテランの方だったのでその場で謝罪してくれて、他の先生にも伝えてくれて子供への接し方を見直してくれました。
うちは定期的に面談を申し込んでいるので、、
丁度面談予定がありその時に伝えました。
やはり特性がある子だと先生も対応に困ることは多々あると思うので、、
うちは療育で習った事などを、定期的に先生に伝えたり、直近の困り事など共有しています。
お子さんが安心して通えるようになると良いですね!