![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が発達グレーでADHD傾向があり、学習や行動に悩んでいます。自分の不安や過去のトラウマから子供に厳しく接してしまい、自分を変えたいと思っています。助けて欲しいと相談しています。
発達グレーで医師からADHD傾向と言われている年長の息子
チャレンジタッチを2年前からやり始めましたがひらがな未だに書けないしスラスラ読めません 計算も出来ないしカタカナも読めないです
質問内容も最後まで聞かないし落ち着きもなく話も一方的です。 美容室でも散髪にYouTube必須です。かなり減りましたが他害もあり何度も何度もママリで相談しました。来年には小学校、普通級は難しいだろうと私は考えています。
もう不安と心配で口うるさく注意したり脅し育児ばかりしています
でも人に迷惑かかること 心の何処かでこの子はADHDなんかじゃない!成長したら落ち着くかも。と淡い期待もあり叱ることがどんどん増えて悪循環で結果悪い方になります。
根本に私のような人間になってほしくない。私のように学校生活を惨めな思いをしてほしくない、私のように大人になってもポンコツ出来損ないになってほしくない気持ちがあります。私生活でも職場でもいわゆる使えない奴です。
そして私は不安が大嫌いなので学校生活で問題起こさないでほしい
他の保護者からクレームこないでほしい 保護者と関わりたくないという強い不安があります。
去年保育園で保護者からクレームがあり本当に本当に苦しくて鬱になりました そのトラウマがあります
自分を守るために子供に無理をさせたり不安から怒ったりしている自分が嫌で嫌でたまりません
お母さんになるんじゃなかったって毎日後悔しています。
もっと腹をくくり子どもを受け止めたいのに保身ばかりです
自分でもどうしたらこんな自分から抜け出せるのかわかりません
もう40歳 情けなくて情けなくてこんな相談をこちらでするのも恥ずかしいです。でも助けてほしいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
え?まだ年長ですよね?
小学生2年の娘がいますが娘が1年のときひらがな読み書きできてなかった子たくさんいますよ?!
例えば‘あ’がつく物をこの中から選びなさいって問題があったとします。それがわからない子たくさんいます!私の周りでもいましたし男の子はなおさら女の子より遅い傾向があります!
女の子は結構お手紙書いたりするのでちいさいころから読み書きできたりしますが😊
ましてや計算なんて小学校からですよね?
まだそんな焦らなくてもいいと思いますよ?
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
うちの旦那も子供の発達障害を認めては無いです。
子供ってそんなもんだろって。
でも「うちの子はこんな子なんだ」と本人自身を認めるのが出来るようになってから変化がありましたよ。
勉強もまだ年長がスタートしたばかりですしゆっくりで大丈夫ですよ🎶
通常級なら出来てた方が安心(出来てなくてついていけない子もいたので)ですが、支援級・情緒級なら手厚く見てくださると思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
シングルマザー、40代です😊
うちはメンタルな問題で就学相談を申し込みました😊
そのことから小児科にも相談し5歳という年齢から色々なことが分かっていてその子のやり方があること、学校は自分に合った環境で勉強が一番なことを知りました。子供の育て方、話し方があるそうなので今小児精神科医を予約中です。
主様も普通級は難しいと書いてあることからご自身でもお子さんを分かっていてちゃんと色々動かれていてお子さんへの気持ちとても伝わって来ます。でもなかなか受け入れるまでの気持ちは追い付かないですよね…
大丈夫ですよ☺️
私も同じですよ😊
私も就学相談までにかなり悩み色々なところに相談しやっとな気持ちです笑
子供のクレームを無くしたい、大人になり自立してほしい等の不安からですと、やはりお子さんに合った環境で勉強が必要かも知れません。お子さんに不安がなくなったら普通級へ変更もあるそうです😊
合わない学校生活だとお子さんは辛いですし、不登校になりやすくなりますよね。
年齢を重ねた今やっと思うのですが、
変な話、家庭環境が恵まれ習い事沢山し立派な大学出ても働かない人もいる世の中だと思います。
高卒でも大卒より年収良い方もいます。
警察に捕まってる方だって発達問題ない方も沢山います。
受け入れることは簡単ではないので自分が受け入れるまで医療機関でも良いのでお子さんの相談するのも良いと思いました😊
今の世の中本当に様々な職業がありますのでお子さんの未来はお子さんが選択し、こちらは見守るで大丈夫ですよ☺️
長くなってしまいすみませんでした😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
分かります。
子供の失敗が怖くて予期不安が凄いです。子供なんてトラブルが起きるもの、心配はつきものと分かっていますが自分で対処ができず苦しくなる自分が辛いので子どもにあたってしまうこともあります。
母親に向いてないなーと思いますし、今も思っていますが産んだ責任もあるし、子どもは可愛いので出来るだけ頑張ろうとしてます。
同じようなママもいるので大丈夫ですよ!
コメント