※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

早生まれのメリットデメリットについて教えてください。連続育休や体外受精と仕事の両立について悩んでいます。治療と育休の両立が難しいです。

早生まれのメリットデメリット教えてください🙏
デメリットはやっぱり小さい頃の差が大きいことなのかなあ、とは思うのですが😓

連続育休にしたかったら、
有給使ってギリギリ2026.3.31予定日までならいけそうです。。(1人目育休2年間→2人目産休)

体外受精で授かり、凍結胚があります。
10ヶ月で断乳、年明けから治療再開ってできたらいいなーというのが理想ですが、生理がいつ来るかわからないし、
すぐ授かれるかも分からないし、、
体外受精と仕事の両立はキツイので、できれば育休中に治療したいです😂

コメント

はじめてのママリ🔰

デメリットで上げられてるような成長のスピードですが
私自身早生まれですが
周りの子と大差あったようには感じてません🤔
オムツも2歳半の時に取れたと母から聞いてますし、
保育園の時のビデオとか見てても
早生まれの子じゃない子よりも出来ていること沢山ありました😳

今、息子の同級生見てても、
早生まれの子が明らかに成長ゆっくりだと思うこともないですし、
しっかりしてる子はめっちゃしっかりしてるので
小さい頃と言っても0.1.2歳までの話なんじゃないかなーと思ってます😌

それよりもどちらかと言うと免許取れる時期が遅いとか、
お酒飲める時期が遅いとか
成人前後で早い方が良いなって思うことがあったかなーぐらいです😱

メリットというメリットは特にないと思います!

ま

うちは早生まれですが、他の子より大きいしよく喋るし身体能力も高いので差は感じません。早生まれだからどうとかではなく、その子次第だとおもいます☺️

デメリットは医療の保証?と扶養関係が早く終わることですかね。
あと個人的には免許取れるのが人より遅くなることが嫌でした😅

はじめてのママリ🔰

自身が早生まれです❕(1月後半)
自分では特にデメリットメリットを感じたことは無いですね〜
同年代より歳をとるのが遅いから、同年代より若くいられるくらいかな😂💦

保育士してましたが、確かに早生まれの子は差があります。2.3歳まではかなりありますね🥹
でも、0.1.2の時は早生まれだから、できないことが多いから…と保育士さんが手厚くサポートしてくれますよ✌️🎶

年長さんになれば、あまり差を感じることはなくなります。
正直、成長の差で悩むことはあまりないのでは無いかなと思います😊

はる

免許とるの遅くなるくらいしか思い浮かばなかったです😂

私自身2月生まれですが、特に困り事はなかったです。
うちは子供2人とも3月生まれです。
小さい頃の差が大きいとは感じた事ないです😊
その子その子で全然違いますし。
差が出たとしても発達に問題がなければ年長さんくらいには差はなくなりますよ。

ママリ

私も娘も早生まれです✌️
私は早生まれで良かったです♡
子育てするにあたっては今のところ娘の成長について遅いとか思った事ないです!むしろ、3月生まれちゃんなのに!って褒められるばかりで親としては肯定感あげられて喜ばしい限りです🤣💕
娘と1週間しか違わない早生れ君いますが、4〜5月生まれの子達と大差なく成長してる感じなので本当子どもによって違うと思います😊
ちなみに園の先生からはこのクラスの3月生まれの子達はビックリするくらい手が掛からないって毎年言われてたので、性質的にそうなのかもしれません。