※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マチルダ
妊娠・出産

産後の過ごし方について参考になる情報を教えてください。里帰りできず、1人で子育てや家事をしなければならない状況で、体調不良や疲れを感じています。同じ経験の方、どのように対処しましたか?

産後の過ごし方について、参考にさせて下さい。
実家は飛行機圏内で遠く、小2の子の学校もあるため、里帰りはしません。
週4の習い事の送迎等もあるので、
ゆっくりと体を休ませたくても休まらないんだろうなと思ってます。
体が動けば…退院してすぐに日常が戻るんだなと覚悟はしてますが、
8年ぶり、30代後半の妊娠だけあって、最初の妊娠の時よりしんどいです💦
更年期の心配もあるし…
本当はしっかりと休みたい🥺

同じように、実家には頼れず、旦那さんは朝早く夜遅くて戦力外、上の子の生活のリズム等、1人でやらなければいけなかった方、どうしてましたか??

コメント

ナツ花

ご主人は産休とれないのですか?💦
産休は男性も使える制度なので、しっかりつかったが良いです!

また、ご家族に自分の家にきてもらうのは難しいでしょうか?
ファミサポや、自治体独自のものもあったりします!

  • マチルダ

    マチルダ

    育休は取れないですし、実母が来てくれる予定ではありますが、仕事をしてるので、来れても数日ですし、地元が田舎で、こちらの土地勘、運転も不慣れな実母に、息子の習い事の送迎は不可能なので、来てもらっても、動くのは結局私かなっと😅

    • 5月7日
  • ナツ花

    ナツ花

    もちろんやってやれないことはないとおもいます(*^^*)

    個人的に、宅食利用がすごく助けになりました!
    あと、頼れる家電にかえました😊

    • 5月7日
  • マチルダ

    マチルダ

    旦那さんが全面協力してくれるのなら、安心なんですけどね🥺
    男性って、言わなきゃ辛さわからないし、やってくれないですよね😅
    宅食、参考にさせていただきます✨

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

30代後半、ほぼ8年ぶりの出産でなんとなく似たような状況です。夫の育休も退院後最初の一週間程度で、義母さんのお手伝いも私が入院中のみの予定。実家は県外なので頼りません。違うところと言ったら習い事の送迎がないことでしょうか?今のところご飯などは生協やネットスーパー、主人の休みに買い物してって感じでかんがえています。旦那さんが送迎等期待出来ない感じだったら、私なら子供には申し訳ないけど1か月くらい習い事お休みにしてしまうかもしれません。久々の出産ですし、産後の過ごし方によっては更年期が辛いと聞くので、しっかり体を休ませたいですがどうなることやらです。