![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の家計管理について相談です。収入が変わり、主人の収入だけで生活したいが、管理方法が不安。良いアイデアをください。共働き別財布からの移行方法も知りたいです。
【育休中の家計管理について】
我が家は共働きで、夫婦別財布です。
収入の割合も5:5でした。
毎月の家賃や光熱費、たまにある家電などの大きな買い物は、お互い月10万ずつ入れている夫婦口座があり、そこから支払っています。
クレジットカードもあります。
ただ、食費や生活費は別財布。
なんとなく5:5になるように、ゆるく分担していました。
(前回は私が払ったから今回は払ってね〜みたいに。)
※以前、夫婦口座から支払うことにしてみたら、月10万ずつでは足りなくなってしまい、このような形に落ち着きました😅
さて、本題です。
このたび子供が生まれ、私は4月中旬から育休に切り替わりました。
私の収入は減り、まだ育休手当が入っていないのでわりかねますが、割合は7:3くらいまで変わると思います。
そしていずれは、10:0になるかと。
私は収入が少なくなるのに、これまでと同じ条件ではちょっと納得いかないなと思ってます。笑
ただ、別財布の期間が長すぎて、主人に全部払ってもらうというのが、私も慣れない?というか、居心地悪い感じもしてしまいます😅
だけど、いずれは主人の収入(年収700万)だけで生活し、貯蓄はできるだけ切り崩したくないです。
これからどのように変えていけばいいと思いますか?
何でもいいので良いアイデアをください!!
また、共働き別財布→ご主人の収入だけでやりくりできるようになった方がいらっしゃいましたら、どのように家計管理されているか、ぜひ教えてください🙏
- ママリ(1歳0ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
子どもが産まれたこときっかけにお財布をまとめる、考え方に夫婦とも切り替えるのはできないですか?
うちも同棲期間はお財布別でしたが、入籍と同時に妊娠もわかりお財布一緒にしましたよ。産前産後は収入が減るのは目に見えていたので。
家族ですし、旦那さんの稼ぎは家族の稼ぎなので私は気にならないですね。ママも家で育児や家事をやってるわけですし。
育休中は夫の給与内で生活し、手当は家族の貯金口座を作って入れてました。
どうしても復帰後の働き方や子どもの体調不良で休むのが多いはママだし、収入は変動してそのたびに話し合いは大変じゃないですか。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
主人がお小遣い制が嫌とのことでずーっと5:5で別財布です!
妊娠、出産中は私の独身時代のお金でなんとかしてました笑。育休もさっさと切り上げて時短も辞めました😅
結局は自分がどうしたいかなんだと思います。育休長いなら育休の手当だけではきついこともありますし、時短ならガクッと年収減りますし🥲
支払い→主人、貯金→私に変更はしました。そうすれば時短になったら貯金が減るだけなので💡
いろいろ難しいですよね😅
-
ママリ
なるほど、そうですよね!私も自分の収入が減るのが嫌なので早めに復帰するかもしれないです😂
支払いは旦那さん、貯金は私にすると、私個人の貯金が増えて、旦那さんの貯金は一向に増えないみたいな感じに思えてしまうのですが、その辺は割り切るというか、認識を変えなきゃいけないのですかね?😅- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
今思えば長く一緒にいるのもありだったかも...と思いますが、年収5:5だと家計への影響も大きく...😭
貯金→家族の貯金にするという感じです!(家族旅行とか大きい支払いに使ったり)- 5月7日
-
ママリ
そうなんです、単純に収入が半分になるってことなので家計的にもきついですよね😅
そういう意味でも、主人の収入だけで生活するイメージができないです💦笑
家族の貯金だという認識でいなきゃいけないですね!🤔
私も主人も、認識を変えていかなくてはと思います😂
似た境遇の方にコメントいただけて嬉しかったです!ありがとうございました🥰- 5月7日
ママリ
育休をきっかけに切り替えたいのですが、お財布を一緒にするというのが具体的にどういうことなのか分からないのです😅
買い物に行ったら旦那さんが払う、買い物に行きたいときは旦那さんからお金をもらうみたいなことですか?
その辺を教えてもらえたら嬉しいです💦
ままり
家族カードを作って支払いはほぼ全て(クレジットカード未対応の場合、ペイペイや現金)クレジットカードです。
ママリ
なるほど、家族カードで支払うのですね!まだ家族カードは作っていないので早速それでやってみようと思います🙌
ちなみに、ままりさんが家族カードを紐づけている口座は、ご主人のお給料が入る口座ですか?🤔
ままり
そうです!夫が元々持っていたクレジットカードの二枚目(家族カード)をつくってもらったので、口座は夫のです。
ママリ
なるほど🤔✨
具体的に教えていただき、ありがとうございます!
まずは家族カードでやってみます🙌