※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
る
家族・旦那

子供が義祖母を「お母さん」と呼ぶことに悩んでいます。元夫の家族がそう呼んでいるため、やめさせたいが元夫との意見が合わず、喧嘩になることが多い状況です。義家族では義祖母を「お母さん」と呼び、義母を「ママ」と呼ぶため、混乱が生じています。自身は父方の祖母に可愛がられた経験から、子供にも同様の関係を築きたいと考えています。元夫との話し合いが難しいため、どう伝えれば理解してもらえるか悩んでいます。

子供が曽祖母を「お母さん」と呼ぶのは変ですよね?💧
私から見て義祖母です。

元夫の家族がみんな義祖母のことを「お母さん(おばあちゃんと言うと怒る)」と呼んでるので私の子もそう呼んでます😭
私はやめさせたいのに、元夫と会った時にたまにその話になり「◯◯(私)のことお母さんなんて呼んでないから別にいいでしょ、なんでダメなの?」と言ってていつも喧嘩っぽくなります。
子供は一般的には成長していくと自分の母のことをお母さん呼びになりますよね?💧その時お母さんが2人...。

ちなみに義家族では義祖母をお母さんと呼んでいるからか、義母のことはみんなママ呼びです(元夫は私や他人の前ではオカン呼び、義弟は私の前でもママ呼び)。
私は義祖母のことは名前にさん付け、義母のことは「お母さん」と呼んでますが、義母のことを言ってるのに義祖母のことを言ってると勘違いされることが多々😭


私自身が父方(離婚してますが)のおばあちゃんっ子だったので、自分の子供にもこれからも父や祖母に可愛がってもらいたいと思っていることと、私自身も義母によくお世話になっているので出来ればこれからも仲良くしたいのですが、これからも会うなら諦めるしかないでしょうか。
元夫から言ってもらえたら一番良いのですが、、、
どう言ったらわかってもらえるでしょうか💧
いつも喧嘩になってイライラします。

コメント

る

わかりにくくてすみません。
書き忘れましたが、元旦那、義母、義祖母、義弟は義母の家で一緒に住んでいるので、いつもセットという感じです。

はじめてのママリ🔰

私が祖母のことを
かーちゃんと呼んでます。
なので子どもたちも
かーちゃんと。😅
それで育ったのでおかしいとは
思いませんが旦那はおかしいと言います…

  • る

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね😳
    元旦那も昔からお母さん呼びだからそういう感覚なのですかね...🤔
    お子さんは、はじめてのママリ🔰さんのことは、ママって呼んでますか?💡

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです!
    かーちゃんなんて呼ぶことないだろうなという感覚です🤣

    • 5月5日
R´s MaMa💜

我が子では無いですが、子供の友達でおばぁちゃんの事を
「あーちゃん!!!」って呼んでる子が居ますよ☺️❣️
あだ名?と聞いたら
おばぁーちゃん▶︎ばぁーちゃん▶︎あーちゃん
⬆️こんな感じで「あーちゃん」になったと言ってました😊
確か40代で孫が産まれたから
さすがに「おばぁちゃん」と呼ばれるには若いよな😅と思ったので
そーゆう発想もあるんだ😳と感じた記憶があります❣️

  • る

    コメントありがとうございます!
    おおー!!それ良いですね!!
    可愛いし😍
    あーちゃん、提案してみます!!

    • 5月5日
  • R´s MaMa💜

    R´s MaMa💜

    ぜひ、提案してみて下さい☺️❣️

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

私自身の話ですが、祖母の事をママと呼んでいて、母の事はお母さんと呼んでいました。祖母はうちの子が生まれる前に亡くなってるので、何と呼ばせたかったかは分かりませんが、恐らくママと呼ばせそうな気がします💦
意外とそういう方いるんですね!!子供の頃からちょっと変だなと分かってはいましたが、外では使い分けてたので困る事はなかったです。どうしても義祖母さんが呼ばせたいのなら、小学校に入る頃くらいまでに使い分けが出来るように子供に教えてあげたら大丈夫かと思います😊
でも、めんどくさいですよね(笑)

  • る

    回答ありがとうございます!
    意外といるんですね!!😳私の周りにはいなくて、珍しいと思ってました💦
    元旦那がかなり甘やかされてたり(今も実家で無職)、結婚前に義母が通帳管理してたりがあったので、余計にママ呼び、お母さん呼びで「え?💧」と思ってしまったのかもしれません...。
    困ることはなかったのですね🥺
    今日下の子に「私が◯◯のお母さんだよ」と言ったら「お母さんじゃない!」と言われて悲しくなりました...。

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

私自身、自分の祖母のことを「おかあさん」と呼んでいて、従姉妹の子たちもひいおばあちゃんにあたる祖母を「おかあさん」と言っています🤔
感覚としては、母親という意味の「お母さん」ではなく、例えば飲み屋のマスターのことを父親ではないけどオヤジさんと言ったりするのと似たような感じなので普段から呼んでる本人からしたら変な感覚はないです😂
もし今から呼び方をひいおばあちゃんに変えろと言われたら、それはそれで周りは混乱しそうです🤔
そこはもう、郷に入れば郷に従えなのかなと思います💦

  • る

    コメントありがとうございます!
    同じように呼んでる方が意外といてびっくりしてます😳💦
    子供が保育園で「おかあさんが〜」と先生に話したりして私のことだと思われてたり、下の子に「(私のこと)お母さんじゃない!」と言われて悲しくなったり(私の感情の問題ですが)があり、モヤモヤしてました😔
    あと私もお母さんと呼ばれたいので、どっちのこと?って結局混乱しそうな気はします。今も義母と義祖母でごっちゃになって伝わり難いですが...。
    確かに義家族はずっとそれできてるので、難しいですよね😵
    「母親という意味のお母さんではなく〜」のところで少し納得できました!💡
    ほんとに嫌で、しんどいなと思ってたので、少し考え方を変えれそうです。ありがとうございます😣

    • 5月5日