※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

おむつが全然はずれません。普通のパンツを履かせても、おしっこを感じずに漏らしてしまいます。周りの助言も受け入れられず、疲れています。

全然おむつがはずれません。

トレパンではなく普通のパンツを履かせ
漏らす感覚や出たらどうなるかも
感触視覚からも分かるように工夫してますが
もう、ぜんっぜんです。

おしっこ出る!も言わないし
トイレ!とも言わない。
下を見ながらその場でジャーって感じです。
なんか疲れてきました。1日中アルコールと雑巾持ってます
保育園でも汚れ物の量が多くて洗濯物もすごいです。

周りには焦らなくてもなど言ってもらえますが
素直にその言葉も受け止められません😭

コメント

うみ🍀

うちも5歳になりますが取れてないです。
もう年長だし、来年小学校上がるからそろそろ…と思って、補助便座ではなくSHEINで立ちション出来るタイプのものを購入したらするようになりました(1日1回すれば良いくらい)
いつかオムツは取れる!と思いながら、本当に取れるのか?小学校オムツで登校するのか?など思いながら過ごしています。。
どうしたらいいよ〜ではなく同じ思いだったので思わずコメントしてしまいました😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1日1回、わかります!
    促したら渋々しに行き出るので
    自分で言えるのはいつ!?と焦ります。
    息子のクラスでオムツしてるの我が子だけなので比べてはダメと分かってても焦ってしまって😭
    共感してくださり、とっても嬉しかったしなんだか安心しました!
    母に大人でオムツしてる人いないでしょ、早かれ遅かれ取れるのよと言われたので、心に余裕あるとき思い出してみてください(笑)

    • 5月4日
ハルノヒ

上の子のトイトレで悩み、支援センターで臨床心理士さんの講演を聞いたりしましたが、下のお子さんが産まれた後って最もトイトレに向かない時期らしいです😣トイトレは、母子ともに心身ともに元気で余裕がある時がベストタイミングだとか。
焦る気持ちも分かります。でもママさんもお子さんも結構限界じゃないですか?お互いのために今は無理に進めず、時期が来るまでお休みすべきときなんじゃないかな、と思います。
大丈夫。ちゃんとトイレでできる日は来ます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    冬は向かないとしか知らなくて!下の子妊娠中から取り組んでたけどあまり良くなかったんですかね😅赤ちゃん返りもあったのでタイミング悪いかもしれません。1度お休みすることも担任の先生と相談してみます😊

    • 5月4日
  • ハルノヒ

    ハルノヒ

    すみません、下に返信しちゃいました。

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

本当に卒業できるん?って思いますよね😅
息子も3歳半くらいでおむつ卒業したので焦る気持ちもわかります💦
普通のパンツ履いてるんでしょうか??4ヶ月の赤ちゃんもいるし、お漏らしでおしっこの処理も大変なのでまだおむつ履かせて、トイレ行く?とか声かけるだけかけて、本人のやる気を待つしかないかなと思います🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    めちゃくちゃ思います…ずっとオムツしてるんじゃない!?って😅お出かけの時とかもう最初からオムツだし…
    そういう方法も取り入れて無理しないようにすることを頑張ってみます🥰

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

うちも年少クラスにあがる前に焦ってトイトレしました。先生には焦らなくても…と言われてましたが。

結果1人は3歳半ぐらい、もう1人は💩含めると4歳半ぐらいに卒業しました😅おしっこだけだと遅い方の子は4歳ぐらいです。

朝イチのトイレだけは必ず座らせてそれ以外はストレスなのでほとんどオムツ、保育園ではパンツにしてもらってました🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育園に協力してもらいながら頑張ってみます😭💓
    うんちは必ずトイレでするので、おしっこだけなのにー、まだかー?ってこちらの焦りが伝わってる可能性もありますよね(笑)

    • 5月4日
ハルノヒ

冬がダメというより、下の子が産まれる前後っていうタイミングが良くないみたいです。上の子にとって、今までパパママを独り占めしていたのに環境が変わるっていうのは、精神的に不安定になりなやすく、赤ちゃん返りもその一種だそうです。たとえ、下の子が生まれる前にトイトレ完了してても、オムツに逆戻りしちゃうことだってあるという話を聞きました。
ママさん自身も、産後は夜間授乳やホルモンバランスの乱れなどで、気持ちに余裕を持ってトイトレ進められなくなっちゃうのも、タイミングが悪い理由の一つだそうです。
今までうまくいかなかったのは、全部タイミングのせいにしちゃって、気を楽にしてくださいねー!