
コメント

にゃんち
大丈夫ですか?
あまり思い詰めないでくださいね。
私の子もそういうの全くで歩くの以外は遅かったですが今は口達者な男の子に育ってますよ!
当時は全てにおいて、いつかはできるようになるだろう〜と歓楽的な考え方でしたσ(^_^;)
たまに道で話しかけてきたおばさんがまだ喋れないというと、ちょっと遅いわね〜とか言ってきましたけど。大きなお世話ですよね!

はーくんママ
教えなくても自然に出来るようになると思いますよ😊✨
うちの子、最近こんにちはってペコっと出来るようになったんですが、そんなことを教えたことはなく、普段の私の行動を見て出来るようになったんだと思います!それからは教えてなくても大丈夫なんだと思って、何も教えてません!
-
さちこ
コメント ありがとうございます!! ママが挨拶しているのを ちゃんと見ているんですね☆ ステキです‼
私も 息子のお手本にならなくては ダメなのに… やっていたつもりなのに 息子が進歩しないってことは 私の自己満だったのかなとか 息子をみていると 自信がなくなっていくんです。 言葉や 指さしに加え、手づかみ食べもしません。 手についてベタっとする感覚が苦手なのか、もう できないことだらけで… 偏食もあるため もう どうしたら いいのかお手上げ状態で 今日は 息子を前に涙が溢れてきて もう しんどくて辛くて。- 3月30日

みー
絵本はどうですか??
娘は絵本で指差しを覚えたみたいです😊
男の子は言葉が遅いと言いますし、一歳半まえは言葉を溜め込む時期でもあるみたいなので焦らなくて大丈夫と思いますよ💦
でも心配になる気持ちはとてもよくわかります!!
-
さちこ
コメントありがとうございます(;_;) 絵本は見せるんですが すぐペラペラめくられて しまって なげられます…それでも いつか指さししてくれるように続けようと思います! みあなさんのお子様はどのくらい お話ししますか?
やはり よく しゃべりかけたりしますか? どこに出かけたりしますか? 質問ばかりですみません😣💦 何がアドバイスいただけたら うれしいです‼- 3月30日
-
みー
いえいえ😄
娘はしろくまちゃんのホットケーキとゆう絵本が好きなんですけど、フライパンとボウルと、、、ってとこでその絵を指差しを私がしてたらいつの間にか娘も一緒に差すようになってましたよ😊
喋りかけるとゆうか独り言な感じが多いので娘は動詞はよく喋ります!あちち!とかイテテ!とか、、、
熱いお茶を飲みながらこれあちちよーほんとあちち!とかずっと言ってたからかもしれません😅笑
熱いの意味は理解してないので冷たくても娘はあちち!と言ってますが、、笑
あとお風呂で湯船に浸かってるときや仕上げ歯磨きをしてるときに毎日数を数えてるので1と7は言えます!
出かけるのは公園とか買い物くらいです!支援センターとかは私が苦手であまり行ってません😂- 3月30日

純ちゃん
我が子も一般的に話すと言われるパパ、ママ、ワンワン、ニャンニャン、マンマなどは言いませんが、「どうぞ」、「おうたー(お父さん)」「あうたー(お母さん)」と彼なりの発音で呼びます。特に意味のある言葉はこのぐらいです。
さちこさんのお子さんは、そういったような何か発話はありますか?
男の子は特に、言語に関してはかなり発達に差があるようですので、見守っていても大丈夫かと思います。
もし、気になるようでしたら1歳半検診の時に、保健師さんにご相談すると良いかもしれないです!
-
さちこ
コメントありがとうございます(;_;) うちも ママ パパではなく お父さん お母さんと 教えているんですが 、 まったく 意味のある言葉はなく 宇宙語です‼
おうたー あうたー なんて可愛いですね(*´-`)
指さしは どうしたら できるようになりましたか?
あと 数日で一歳半になるんですが 市の健診が再来月なので
あと もう一ヶ月も先なのか…と またモヤモヤした毎日が続くのかと思うと 苦しいです。
純ちゃんさんのお子様は 名前を呼ぶと振り向いたり 寄ってきたりはしますか?
うちの子は まったくで それもやはり、気になっています。- 3月30日
-
純ちゃん
我が子も、9割宇宙語ですね💦我が家でもパパ、ママではなく、お父さんお母さんと呼ばせたいので、産まれた時からそう言うふうに呼んでました!最近になって、彼なりの発話を始めた感じです!
指差しは、こちらが指差しながら「ボールとって」など話掛けたり、支援センターで年上のお兄さんお姉さんがやっている姿を見たりして覚えたようです!
我が子も数日で1歳半、再来月検診なので、月齢かなり近いですね!検診がもう少し先だと、話す場所もなくモヤモヤしますよね😞でも、1歳半ですとまだはっきりとは分からないようですし、もう少し見守ってあげても良いかな、と思います。
息子は名前を呼ぶと振り向いたり、寄ってきたりはします。お子さんの名前を呼んでも振り向かないんですね💦そうなると、心配で不安になりますよね😞甥もそんな時期がありましたが、4歳になった今は呼び掛けに反応があります。
予定日超過して産まれてきた息子は、産まれる時も、寝返りも、ハイハイも伝い歩きも、そして歩くのも、発話も全て平均から大きく外れて、とってもゆっくりです😌
あ~、この子は産まれて来る前から超が付くほどマイペースな子なんだ!だから、この子なりのペースで成長しているなら大丈夫!!と思うようになりました😊最近ですが。
でも、やっぱり大切な我が子ですもの、不安や心配は尽きないですよね😞なので、周囲の力を借りたり、気持ちを吐き出したりして、、、さちこさんとお子さんのペースで一緒に成長していけたら良いのでは、と思います😌🍀
そんな私も全然まだまだですので、息子に気づかせて教えて貰いながら「育自」を頑張りたいです!
長文、失礼しました(>_<)- 3月30日

まー
こんにちは☆
子育てお疲れさまです♪
うちの子も指差し全然してくれなくて、悩みました( ̄∇ ̄) 1人目の子は男の子ですし、意思表示やお喋りがとにかくできなかったです… 毎日、子供と2人で話す回数も多い訳でもなかったですし、私が悪いんだ〜と思って落ち込んでました。
公園や支援センターに行ってはって、すごく頑張ってはって尊敬します( ´∀`) 私は他の子との差をみるのがしんどくて行けず…悪い母親です…
今は2歳6ヶ月ですが、やっと喋りだしました、指差しも遅かったですし、お喋りも遅かったです…2歳になるまでママも言えなかったですし( ´∀`)笑 一日中一緒やのに、呼んでくれ〜って感じでした( ̄∇ ̄)
お子さんは、色んなおもちゃで遊べるようになったり、成長はしていませんか?食べれる物が増えたり何かしら成長はしてるはずです!大丈夫です! 昔泣いてた私が言うのはなんですが、成長のスピードはそれぞれです☆ こんな時があったな〜と思える時まで子育て頑張りましょうね( ´∀`)私も頑張ります!
-
さちこ
コメントありがとうございますm(__)m 読んでいて、涙があふれてきました(;_;) 二人 お子様がみえて 育児 頑張ってみえて ほんとうに尊敬します‼
そうですよね この子なりに成長しているはず… していてほしいです‼ 息子と 話せる日がくるのかな 意志疎通できる日がくるのか 毎日 不安でしょうがありませんでした。
自分は 頑張っているのに、なんで?って 息子に頑張ってるの 押しつけをしていたのかもしれません。 マッキーさんの あたたかい言葉で少し 落ち着いて考えることができました‼
ほんとに ありがとうございます(;_;)m(__)mm(__)m- 3月30日
-
まー
文章が下手ですみませんが、呼んでくださりありがとうございます☆
全然頑張れてないですよ、よく息詰まってます( ̄∇ ̄)笑
実は私の弟は、自閉症スペクトラムです!
こだわりが強く、まわりの人とかかわるのが苦手です( ´∀`) わかったのは小学校の時、お喋りも普通にしましたし、学校の授業中座っていれない事、周りの心の成長に付いて行けず孤立し発覚しました!
私も、産まれた時には中学生で子守してましたが、公園でも自分の弟だけ違うとはわかりませんでした。
そんな弟もいれば、義弟は2歳を過ぎるまで一言も話さず病院に行こうか義母も悩んだみたいですが、突然、封を切ったように話しだしたみたいです。
一人一人違う人間だから、成長の違いには差があって当たり前なのかな〜と( ´∀`)
ただ、私がいつも思う事は自分の息子が知的障害があれば、かなりショックだと思います!でも、自分の子供に違いなくて、可愛い事には違いなくて、どんな成長でも愛してあげようと思います☆
そう思うのは、弟の事があったからですが、発覚したのが大学の時!十分理解できました。ただ、大好きな弟である事には変わらなかったので( ´∀`) 今では、授業中座れますしね♪笑
うちの子はできない事多いですが、イタズラは得意です☆笑 さちこさんのお子さんも得意な事あるかもですが、イタズラでない事を願います( ´∀`)笑
子育て大変ですが、終わった人の話を聞くと子育てって一瞬だったって言い張るので、そうなれるように踏ん張りま〜す☆
私は強い大人ではないので、たくさん泣いたり子供に怒ってしまいますが( ´∀`)笑- 3月31日

ザワシカ
ウチも言葉は話しません。
自閉症かもと思い、ネットで調べまくってます…😓
言えるのはまんまーのみで、意味はわかってない様な…後は宇宙語です。
心配ですよね…。
でも、なるようにしかならないと思ってしまいました。反応薄くても声掛けは欠かさずしてます。
私の子なんて、1歳半健診なんて絶対に引っかかっちゃいますよー。笑
-
さちこ
コメントありがとうございます(;_;) うちは まんまーすら 言いません。
先日 仲の良い友達の子供さんが自閉症と診断されたと聞いて ショックで (;_;)
うちの子も そうなんじゃと 心配で… ザワシカさんの お子さんは 名前を呼ぶと振り向いたり、分かってる感じはありますか? うちは まったく 呼ばれても 無視です。 公園なんか行くと もう どこまでも ひとりで行ってもしまって わたしが見えてないようです。
早く市の 健診 受けたいです!- 3月30日
-
ザワシカ
お返事遅くてすいません!
ウチの子は名前を呼んだら振り向く事はありますが、何度呼んでも振り向かない事もあります…😓
今日はショッピングモールに行ったんですが、子供は走りまくってました🏃。追っかけっこです。
私の同い年の子供も、障がいがあったり、発達障害と保育園で言われた云う事があるので心配ですよー。- 3月31日

ひなの
上の子はその時期まだまだ宇宙語で指差しも出来ませんでした。
一歳半検診で引っかかったくらいですよ😞
毎日支援センターや公園にも行かずでしたがいつかは話すかなと見守ってました。
変えたのは、子供がしてほしいことを先回りしてましたがそれをやめました。
2歳すぎに語彙爆発しまして今じゃ起きてから寝るまでずっと喋ってます😅
-
さちこ
コメントありがとうございます! うちも 一歳半健診 ひっかかると思います。
たしかに‼ 先回りして 手をだしすぎているのも あったかもしれません。 アドバイスありがとうございます‼
早く 私も 息子と話しがしたいです。 おふたり 子供さんがみてて、育児に家事に 尊敬です(*´-`)
わたしも コアラのマーチさんみたいに 見守る育児 していきたいのに☺ 心が狭すぎて 毎日が いっぱい いっぱいです。
息子は手づかみ食べも まだできなくて それも 悩みのひとつなんですが それも 食べてくれるまで 待つべきでしょうか?
コメントいただけたら うれしいです。- 3月30日

ヘリポクター
うちもでーす。
心配だし、不安だし。
がんばって話しかけたりしても反応がいまいちな娘とも、それでめげちゃう自分とも毎日格闘中です。
1歳半健診でも、発語、指差し、積み木、など、歩く以外のチェック項目はほぼできませんでした。健診後に相談して、1日30分はお子さんの行動を実況して聞かせましょう。って言われました。似たようなことやってるんだけどなーって思ったけど言えなかったです。
最近は発達障害の覚悟もちょっとできてきて、『話さないなら仕方ないか(´Д`) とりあえずママと話したいと思ってもらえるよう笑っとくか(^o^)』って感じです。
確かに早く話して欲しいですけど、そこはゴールじゃないですし、あまり思い詰めないでください。
たくさん話しかける、絵本を読んであげるなどしてるなら、きっと十分です。
なんかエラソーな文章でごめんなさい。
-
さちこ
コメントありがとうございます(*´-`) ほんとに 毎日 自分との葛藤ですよね。
発達障害だった場合の時も 頭の片隅に置いておかないと とは 思っているんですが いざ 言われちゃったら 私、どうなっちゃうんだろう… 考えたってどうしようもないんですが ちゃんと育てられるか怖いです😭
でも、 そうですね 。笑顔でいないと 息子も話したいなって思ってくれないですよね‼
明日から また ひとりごとになっちゃうかもしれないけど たくさん話かけようと思います!
前向きな 言葉を ありがとうございますm(__)m- 3月30日

れいたん
大丈夫ですよ。
上の子は2歳半まで指ばかり吸って、指差しもできなかったし、言葉も話さない静かな子でしたよ。
でも手を繋ぐのを嫌い、いつも外に出るときは危なっかしかったし、公園に遊びにきても、遊具で遊ばず、公園から飛びだしてばっかりの悪さもありました。
でも急に指差しも言葉も出てきました。
ちゃんと話せたのも3歳前でしたよ。
徐々に公園の遊具で遊ぶことが楽しいとわかり、遊ぶようになったし、手も繋いでくれるようになりました。
下の子も指差しは出来ますが、言葉は全然出ません。
でも1歳半健診ひっかかりませんでしたよ。
もう少ししたら、うるさいぐらい話するし、しつこいぐらい指差してきますよ。
そんなに思い詰めないで下さい。
-
さちこ
コメントありがとうございます、 うちの子も似たところがあります‼
手をつなぐのがイヤみたいで 振り払われます。 悲しい😢
支援センターや イオンなどの遊び場スペースでは すぐその場から 脱走(;_;) すきあれば抜け出そうとして 大変で、公園では 私など気にもとめず、スタスタ あてもなく ひとりで歩いて 行ってしまいます!
名前は呼んでも 無視。 むしろ 息子の耳に届いていないんです。 はぁ。 みんなこんなものでしょうか? 我が子に違和感を感じざるおえなくて…
いつか 私も れんたんさんの子みたいに 息子とお話しできるといいな~
こんな しょうもない 泣き言に 優しい言葉をいただいて 感謝です‼ ありがとうございます☺- 3月31日

夏花
うちの子は指差しはしますが、全く単語が出ません。毎日色々話しかけたりしているつもりですが、言葉は出ず、何だか疲れてきました…さちこさんのお気持ち少しわかります。
毎日支援センターに行くなんてすごく尊敬です。比べてしまいそうで怖くて私は行けていません😞
さちこ
やさしい お言葉ありがとうございます(;_;) 息子について気になることがあって 大丈夫かなと ずっと不安に思っていたところに つい先日 仲の良い友達の3歳になる息子さんが自閉症という診断がついてしまって 、うちの子も そうなんじゃないか… だとしたら どうしたらいいんだろう? まだ1歳半だと 様子をみてくださいと言われるに決まってる!
今 私がしてあげれること たくさん出かけて いろんなものを見させたらって 思うのに、私と つないだ手を振り払って どこまでも どこまでも 呼んでも振り向きもせず 行ってしまう息子に どうしたら いいのか わからなくなってしまいました。
苦しいです。
にゃんち
大事な大事な我が子ですもんね。いろいろ心配になりますよね。親しいお友達の子が‥と聞くとよけいですね(ノω・、)
うちの息子も手を繋いだり全くしてくれず、すぐに走り回ってばかりで落ち着きのない子でした。あ、あれもこれもだ。と色んな当てはまるところを見つけてしまっては心配になったことを覚えてます。
さちこさんは今のままで良いと思いますよ。
あまり考え過ぎないのは難しいかとは思いますが、何かあればお友達や子育て支援の方、ママリでもいいので吐き出すことで少しは楽になっていくんではないかなぁ。そうであれば良いですが。。
本当に自分を追い詰めるような考え方だけはしないで下さいね(>_<)