![かっぱ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育士です!ちょっとした質問では、あまり園長は出てこないと思います…
それか、相手(保護者)が少し変わっている人だったり、担任からじゃ伝えにくい内容である場合は例外ですが…😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
前の方とのやり取りも拝見しましたが、発達相談につなげたいがために担任が子どもの状態を保護者に伝えても暖簾に腕押し状態の場合は園長が出ていくことはありますが、かっぱさんのように自ら発達相談に行った方が良いですか?と申し出てくれた場合は、うちの園は園長は出ていきませんね。
相当気になるからというより、
園側からは「発達相談に行って」というと怒る親もいるので慎重になっており、最後の一押しは園長が…という手順の園なのかなと思いました!
-
かっぱ
前の方とのやりとりも見ていただいてありがとうございます😊
担任の先生との話で済ませればいいところを、わたしが話したいと一言も言っていないのに園長が出てきて、余計に不信感&不安を煽られています。
さらに一歳児クラスの時にも連絡帳に書いた内容で急に園長が出てきてなんかいろいろ言われました。しかも大したこと書いてないです(⌒-⌒; )なんなんだここってなってしまったのは確かですね。
何でもかんでもすぐ園長なんですよ。なんの相談もできないです。- 5月4日
-
かっぱ
ただ、やっぱり園としては息子は発達相談室行けってことなんですよね?きっと…相当行って欲しいんですかね😓
- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、下に返信してしまいました😵💫🙏
- 5月4日
-
かっぱ
ありがとうございます😊下に返事しちゃいました(⌒-⌒; )
- 5月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
よく知りもしない園長が出てきてあれこれ言われると萎縮しちゃうし、あんたそんなにうちの子見とらんやろ!って不信感にしかなりませんよね😮💨
上の方の返信の追加今見ました!
もうこれは、園側は発達検査に行ってほしいと絶対思ってますよね😭
なのに責任を追いたくないから、こちらが行けと言ってるわけではないも逃げてますね💦
検査受けて、定型だった場合園の対応を批判されることを恐れてると思います。。
-
かっぱ
そうなんです!!!!それがムカつくんですよ😓こっちはただアドバイスですよ!決めるのはあくまであなたですからね?定型だった場合の逃げも、何かあった時にも逃げれるようにしてますね😓
ただ、もうすでにもし、定型だった場合、十二分に批判される対応されてると思うんですよね。だから、余程自信を持って何かあるよと言ってるのかと思いました(⌒-⌒; )- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
園側がそこまで言う場合、かっぱさんの言う通り、確信に近いものがあって言ってると思います💦
私は公立保育園に勤めてるので市の方針ですが、10年ほど昔は3歳までは分からないという考えでしたが現在は3歳より前に療育に繋げていこうという考えにシフトしてます。
というのも、発達の程度が軽く、月齢が低いほど療育の成果が出やすい傾向にあるからです。
早めに療育に行くことで就学時に差が出たり、将来的な二次障害のリスクを減らしたりできます。
今大変だから…というより、その子の5年、10年先のためを考えて伝えるようにしています。
家庭では問題がなく過ごせても、保育園では他の子の動きや音がストレスになったり、決められた時間に決められた動きを求められたりすることが多いので、本人&保育士の困り感に繋がることが多いです🥲🥲- 5月4日
-
かっぱ
そうですよね。こう言うのって一日でも早い方がいいって言いますよね💦
それもすごく思うので息子の場合言葉はしっかり出ているので知的はないと信じたいところなんですよね。だからこそ、早い方がいいのかなぁと思っています。
園の対応には腹が立ちますが行ってこようと思います😓- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
園の思惑通りに動くのは本当に酌に触りますが、検査して何も言われなかったら安心して過ごせるし、もし何かあったとしても、早く行く決断をして良かったと思える日が来ると思います。
ただ、おやつの後待てないのも、自分で着脱しないのも、その月齢ならまだありますよ😭そこはそんなに気にしないでいいと思います!
部屋を出ていってしまうのは、3.4.5歳児になっても、なんかこの子やっぱりグレーかな…と感じる子が多い印象です。
発達検査、受けるのなんだか勇気がいりますよね…。
でも大事な息子さんのために動けるかっぱさん素敵だと思います。- 5月4日
-
かっぱ
はじめてのママリ🔰
そうですね(⌒-⌒; )本当にその通りですね。
部屋を出て行くのはやはり重たいんですね😭
いや、ママリさんのおかげで行くことに納得できました!!!わかりやすく丁寧に、且つ、わたしにも寄り添っていただいてありがとうございます😊ようやく覚悟が決まりました!!!- 5月4日
-
かっぱ
こんばんは(^^)
大変申し訳ないんですが、また少しお話し聞いていただけませんか?- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます!
私もその後が気になってました😊
話いくらでも聞きますよ!
その後どうですか??- 5月18日
-
かっぱ
ありがとうございます😭
とりあえず、簡易で相談できるところに行ってきました!
そしたら、できることもたくさんあるけど気になることもたくさんある凸凹さんですかね。と言うことでした。本格的な発達相談に繋げましょうということで繋いでもらいました!
保育園では加配をつけた方がいいでしょうとのことでしたね!
と言うことであながち保育園の言ってることは間違っていなかったようです😭
発達検査をした方がいいと言うことは言われませんでした!こんなに言葉が出てると診断はつかない的なことも言ってました。
年少になったら加配がつけられるみたいなので、それまでにもう少しなんとかできれば努力したいところですが、最初は加配いるかな?と思っていても結局大丈夫だった,みたい子っていますか❓なんか保育園の指示に従うのがすごく悔しくて(^◇^;)- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦
また下にコメントしてしまいました🙏- 5月18日
![あんころもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんころもち
上の方のコメント読みました😌
なんだか、担任の先生もですが
まだ園そのものが機能されてない園なのでしょうか?…
もちろん園とお家での様子は違うと思いますし、集団の中での差がお子さんにとってしんどくなっているかもしれないことから担任や園長が伝えてくださっているんだと思うんですが、そういった伝え方をされると、なんだかしんどいですよね😭😭💦
まず、園では「発達だ!」ということはもちろんできないですし、「発達相談にいけ!」という事もまず言えないです。
それを懸念してのその言い方なんだとしたら、園長も保育士も仕事できないな。という一言ですね😂😂
もやもやして悩むぐらいなら
相談されてもいいだろうし、
3歳児健診までゆっくり様子見してもいいと思います☺️
-
かっぱ
コメントありがとうございます😭😭😭
そうなんですかね…なんかおかしくない?って思うことが去年から多くて,そっちの技量とかは大丈夫なの❓ってなってます。しかも一歳児クラスからいろいろ言うなんてなに❓って感じです。さらに???ってなってるのは、いつもいつも、いいことを言われないことですね😭気になることを並べ立てられるだけです。
そうなんですよ!!!結局曖昧にモヤモヤモヤモヤさせられるくらいなら、はっきり言えよって感じです💢かなり今,園に信用ないのでもう連絡帳もとにかく適当なこと書こうと思います(⌒-⌒; )
あんころ餅さんはわたしの投稿見てもまだ様子見ていいと思いますか?行くなら早い方がいいと思いますか❓答えにくい質問ごめんなさい🙇♀️- 5月4日
-
あんころもち
うーーーーん、
「伝えること」も保護者支援として必要な事だと思うのですが、伝え方ひとつで受け取り方も違いますよね😭💦
上の方へのコメントで
お子さんの様子を読みましたが、
特別今すぐ焦る要因ではないのかな?と思いました。
ただ他にも小さな困り事がお子さんにあるのかもしれないので、園での生活の様子をお子さんにバレない形で見学させてもらうのはどうでしょうか?- 5月4日
-
かっぱ
そうなんですよね(⌒-⌒; )なんと言うかいやらしくないですかね?すっごく複雑に感じてしまいました。
そうですよね…見学してみたいんですがそんなことできるんですかね❓- 5月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
早速動いたんですね!すごいです👏
加配がいるかな?と思って結局大丈夫だった…というよりは、加配がなくても過ごせたけど小学校へ送るのに不安が残るな…という子が多い印象です。
加配対象として会議に上がってくる子が、何の心配もなくなるパターンももちろんあると思いますが、経験上数は少ないように思います💦
今までの園との経緯があるからこそ、園の思惑(笑)通りになりなくないという気持ちになるの分かります🥺
かっぱさんの気持ちとしては、今までの園とのことは別にして、家庭での息子さんの姿を見ても加配はなるべく付けたくないですか??
-
かっぱ
ありがとうございます(^^)
そうなんですね!!加配って最初はつけても途中からつけなくて良くなるケースもあると聞いていますがそのパターンはほとんどなさそうってことですね😭
家庭での様子ではつける必要性をそもそも感じてないんですよね😓でも、家と園では大きく違いがあるんだろうと言うことも分かってるので息子にとってつけるべきなら仕方がないと思ってます(^^)
ただ、そのどうなんでしょ❓つく人がいることによって,それに甘えて余計成長が遅くなるなんてことはないんですかね❓- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
加配をつけないで、数年後やっぱりつけなくても大丈夫だったね〜
ではなく、加配をつけた結果、成長が見られつけなくて良くなったというパターンのことでしたか?!
そのパターンなら割とありますよ😊✨
そうですよね、家庭ではかっぱさんも息子さんも何の困り感もないですもんね。そこの隔たりが大きい分戸惑いも大きいですよね💦
加配は側にいる時間が長い分、親のように感じ、確かに甘えが出てくる子もいます。
そこは甘えを受け止めつつどこまで自立心を高めていけるか毎月個別の保育計画を立ててその子に合わせた援助していくので(加配保育士の手腕にもよりますが…)成長が遅くなることはないと思います!!- 5月18日
-
かっぱ
あ、ですです!!!そうなんですね!息子のためにはつけてあげた方がいいんでしょうねきっと…加配をつけられるまでにまだあるので、私にも何かできることないかなぁと。さらにもう少ししたら様子を見に行ってくれる制度を利用しようかなとも思います(^^)
なるほどです😊個別の計画がしっかりあるのですね😊
今とにかく保育園を信用できていないのでそこがいちばんの問題な気がします😓私が小さいんですかね(^◇^;)- 5月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうですね!自分でも園関係者でもない第三者的な機関の方に様子を見てもらったほうが納得できて良いと思います✨
あと、かっぱさんの自分ができることをしたいという姿勢がとっても良いですね🥰
私は息子さんの姿を実際見ていないので具体的なアドバイスができないですが、今度の発達相談の時に家庭でもできることを聞いてみてください!
かっぱさんのように保護者が子どもとの関わり方を柔軟に変えられると子どもの姿も良い方へと変わりやすいですよ😊
保育園が最初から息子さんのことを考えて…という姿勢であればかっぱさんも受け入れやすかったと思いますが、園への不信感を持たせてしまったのは、やはり園の対応ミスかなと私は思います💦
発達に関してはナイーブな問題なので園としては慎重になりすぎてミスしてしまうことはあるとは思いますが、かっぱさんの様子を見て、園側あら関係修復をしようという姿勢が今後あれば良いなと思います。
もし仮に今後加配をつけていくことになったとしたら、園と保護者と療育との三者間での連携は必須になってくるからです。
なので、園の今後の対応次第ですがかっぱさんも歩み寄りができると息子さんのためになるかと思います🥲✨
-
かっぱ
大変丁寧にありがとうございます😭
そうですね!それはありがたいです(^^)制度っていろいろあるんだなぁと思います😭ありがたい限りです🙇♀️
そうですね…私がこんなふうに感じてしまっていることは伝わってないと思います(⌒-⌒; )だから特に向こうから関係をどうこうとは全く思ってないかと思われます!!
連携必要ですもんね…
どうでしょうか?園に正直にこの思いを伝えるのはやっぱりやめるべきですか❓- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
私がかっぱさんの立場だったら伝えます。
事を荒立てたいわけではなく、ここから良い関係を築いていきたいからという前置きをした後に自分の今までの気持ちを話すと思います。
そして私が息子さんの担任だったら、保護者の方にそんな思いをさせていたら絶対に言って欲しいです!!
かっぱさんが胸に留めて我慢する必要は全くないです!- 5月19日
-
かっぱ
なるほどです。
そうやって思ってくれる方って結構一部な気がして…なんか親がそういうふうだからと子どもまで可愛がってくれないんじゃないかとかいろいろ考えてしまいます。- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
園の雰囲気や保育士の質にもよるのかもしれませんが、私が今まで勤めた園では、不当なクレームに対しては憤慨する保育士は居ますが、正当な理由での意見については受け入れるまともな?保育士が多いです。たまに愚痴を言う保育士も居ますが、他の保育士に諭されてます。
今までの対応を見て、園や保育士を信用できないからそう思えてきてしまう気持ちはよく分かります…🥲
気持ちを伝えてた方がいいのか迷ってしまいますね💦💦- 5月21日
-
かっぱ
そうですよね…愚痴を言いつつも、自分も悪かったなと思ってくれる人が多いのだろうとは期待したいところですね。
いろいろ思うことがあるのですが、全部伝えていいんですかね❓もしかしたら私が不満に思いすぎかもしれないですよね…- 5月22日
-
はじめてのママリ🔰
私としては全部伝えてもいいと思いますが、現時点でもひ伝えるとしたらかっぱさんは何を伝えようと思っていますか??
箇条書きで良いので教えてもらえますか?
あとは、何事もなのですが、伝え方が非常に大切ですよね🤔- 5月22日
-
かっぱ
ありがとうございます😭
すみません(^◇^;)
伝えようと思うことは、息子のことをよく知っているかどうかもわからない園長先生がすぐ出てきて私に話をするのであればはっきり言って欲しいということですかね。それができないなら何も言わないでほしい、と言うことですかね。
一歳児クラスの時もそうだったんです。軽く相談するとすぐ園長が出てくるんですよね。そして、帳面に「最近はなかなかおもちゃで遊ぶのをやめないのでそれをとりあげても、泣くのがすぐおさまるようになりました」的なことを書いただけで園長に話をされました。要はそのやり方ではなく、お子さんにわかるように説明をしてもらったらどうか、と言うことを言いたかったみたいです。正直そこに関してはそうだなと思う反面,ここの園の保育士さん、無理やり子どもを引き剥がしてるの見ましたけど(^◇^;)とも思ってしまいました😭
その時には手を焼いてるんですか?発達相談行った方がいいですか?と聞くと,そこまでではないけど3歳児健診で言ってもらってもいいと言われました。
毎回毎回ぼんやりなことを言われ、二歳児になってもまた言ってくるのでさすがにそれは私が発達相談行けってことですよね?と言うと、そうじゃないお母さん極端だから,と言われ,完全に信用をなくしたことを一番伝えたいです。さらにその時には3歳児健診じゃ遅いだのなんだの。結局何なんだと、息子のためを思って言ってるのではなく、園の力量がないから園での対応に困ってる,そして、園では息子の発達に関して事実を調べられない。だからお母さんが行ってきて、と言われてるような、そんな気がしてならず、正直転園も考えた方がいいのかもと思いました。
伝えようとしていることはここですが,一歳児クラスの時にも不満がいくつかあった感じですね。- 5月22日
-
はじめてのママリ🔰
改めて見て…やはり酷い対応ですね😵💫💦
帳面に書いた内容の件で、担任ではなく園長から言われると、アドバイスじゃなくて説教されてる気持ちになりませんでしたか?💦素直に受け取れなくなりますよね🥲
お母さん極端だから〜という言葉も、本当は自分達が発達相談に行けって言ったわけじゃないという逃げなのに、こっちの捉え方が悪いみたいに言われてる気がして気分悪いです。
怒りの感情を抑えて、
・担任からではなく、すぐ園長からの話に繋がってしまうから帳面を書くのが怖くなった。
・先生方が園側から発達相談に行ってくれと言わず、私が自ら行くって言うように誘導しようとしてるのが透けて見えて毎回傷ついた。
私が発達相談行けってことですよね?って確認した時に、そうじゃない〜〜。と言われた時はどうしたらいいのか分からなくなり本当に苦しかった。
その時に園に対して不信感が生まれてしまった。
※でもこれからは息子のためにも園のことも信用できるようにしていきたいし、連携を取っていけたらいいと思ってる。
といった感じで話を持っていけば、園側としても反省すべきを受け止めやすいですし、※を入れることで建設的な話し合いになるので、子どもを可愛がってくれないんじゃないかというかっぱさんの不安は払拭されるのではないかと思います!- 5月22日
-
かっぱ
よかったです😭説教されてる気にももちろんなりました😭しかも、この園は私の育児にまで口出してくるなんて、相当ご自分の育児に自信があるんだなぁと。正直その前に自分のところの保育士教育しろよ💢と思いました(^◇^;)
さらに、一歳児の時には息子がよく、友達に噛まれてたんですが謝ってもらえるにはもらえるんですけど「息子も貸してを言えないから」と貸してって言えないなら噛むのは仕方ないことなんだ…と思わされました。これは担任です。さらに個人懇談でも急に副園長も同席しされ、その副園長からもなんやかんや言われ,担任からは息子の悪いところしか言われませんでした(⌒-⌒; )
さらに、2回ほど朝,息子がギャン泣きで園についたんですが、びっくりするほど無視されて,園ってこんなもんなのか、と諦めたところでした。
ママリさんが私に気を遣ってくださり、大変寄り添ってくださるのがとても伝わっていてありがたいですが、それを抜きにしても園の対応は良くないですか❓私が不満に感じるのは普通ですかね?- 5月23日
-
かっぱ
なんか担任に言われることですら、この子を発達障害と決めつけて喋ってるんだろうなと思ってしまいます…結構これは私今不信感でしかないですね(^◇^;)
- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
噛みつきはもちろん保育士の責任ですが、噛まれた原因がある場合は私もそのことは一緒にお伝えしてました🥲
ギャン泣きはクラスの中で泣いててのスルーですか?💦💦
私は絶対声かけますが、昇降口や玄関先などで子どもが泣いててもスルーする保育士もけっこういるんだなと、私も我が子がギャン泣きした時に気付きました😭
発達相談への促しに関しては本当に難しくて、はっきり言ってほしい保護者、はっきり言ったら怒ってしまう保護者など本当に千差万別なので、かっぱさんの園が探り探りの対応になってしまったことは理解はできるんです。
でも、かっぱさんの「発達相談行けってことですよね?」という言葉を私が問われたら、「行けってことではないです。でも私は行ったほうが〇〇君のためになると思っています。」と答えます。お母さんが納得して相談に行ってみようと思える話し合いができるようにするのが園の務めですよね。
どっちつかずの態度は保護者を混乱させると私は考えてるので、かっぱさんが園にの対応に不満を持つのは普通だと思います。
怒りの感情でクレームつけるほどの、めちゃくちゃ酷い対応ではないけれど、冷静に話せるのなら意見として言って良い内容…という私の見解です。
普段から良いところは話してもらえず気になる点ばかり話されてたら担任の先生にもそういう感情出てきてしまいますよね😭😭- 5月23日
-
かっぱ
いろいろご丁寧にありがとうございます😭
そうなんですね!!いや、まだなかなか貸してって言えないし、相手も言葉がまだ出てこないから…みたいな言い方ならいいんですよ。息子が貸してって言えないんで!みたいな言い方を毎度されました。これは若い保育士さんなんでしゃーないのかなぁとは思っていましたが、それにしても4回ほど噛まれてもその子と離すとか、そう言うことはしないのか?とも思いました。後相手の名前は一切教えてもらえませんでした(⌒-⌒; )今の時代ですかね❓
そうです!クラスに入ってる時です。息子がギャンギャン泣いてて私も困ってましたが、保育士さんは二人とも無視の,一人はお熱測ろうねぇとか普通にやってました(⌒-⌒; )本当にびっくりしました😭うちの息子は可愛がってもらえてないんだなぁと思いましたね。
ありがとうございます😊
そう言っていただけたので伝えようと思います。今一番不信感やらは園長なんですが、担任に伝えていいですかね❓どうすることが一番刺さるんでしょう…- 5月24日
![かっぱ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かっぱ
長いし読みにくいですね(^◇^;)すみません🙇♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
確かにひっかきや噛みつきなど、誰がやったかはお伝えしない園が多いと思います🥲
でも加害側にも伝えて謝りたいから相手が誰なのか教えてほしいと申し出があった時は教えてました。
クラスに入ってるのに完璧無視は本当にあり得ないです😭😭その時のかっぱさん親子のことを考えただけで切ないです…😢
辛かったですね。
担任だけに伝えても、園長の耳に入る時には忖度され、園長にとって耳触りの良いことだけしか伝わらないと思うので、
今後の息子についてのお話をしたいので、先生(担任)と園長同席での話し合いの席を設けてほしいと担任に伝え、園長、担任の2人に直接訴えかけます。
もし旦那さんも話し合いの席につけるなら、一緒に居てもらったほうが事の重大さは伝わりやすいかと思います!!
-
かっぱ
そうですか!!!
他の人に言ったらそれはあり得ない!!!みたいに言われたことがあって、園の方針でだいぶ違うみたいですね😊あんまり気にしないでおきます🙇♀️
ありがとうございます😭これ一回じゃないんですよね。そういう園なんだろうなぁと思うことにしました(^◇^;)うちの息子にだけそうなら悲しいですね😱
やっぱりそれがいいですかね…ただ私が園長がいると言いたいこと言えない気がして。担任の先生と他の先生にいてもらって、紙に書くのでこれ園長に渡してください!でどうでしょうか❓- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
紙に書いて出すのも良いと思います!!
確かに園長にまた、お母さん極端なんだから〜的なこと言われたら感情的になってしまいそうだし(私ならなります😂)言いたいこと言えなくなりそうですね!
伝えたいことはあらかじめまとめて書いておけますしね😊👍
頑張ってください🥰- 5月24日
-
かっぱ
そうなんですそうなんです!!!おっしゃる通りです😭ありがとうございます😊
ほんっとうにたくさん相談に乗っていただいてありがとうございました😭しかも毎回毎回、かなり親身になっていただき、その親身さに甘えてしまいました…ママリさんの言葉で発達相談に行く勇気も出ました。
ママリさんのような方がうちの保育園にもいてくれたらよかったのに…と思ってしまいました。
たくさんの時間を使っていただいてありがとうございます😭本当に助けてもらいました。
勝手にすみませんが保育園に伝えたその後の経過もまた報告していいですか❓- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
とんでもないです!
私も若い頃は、失敗したり保護者の方に嫌な思いをさせたりしたことがあると思います。
まだまだではありますが、我が子を育ててから保護者支援についてより深く考えられるようになりました☺️💦
私も経過が気になりますので、また報告いただけると嬉しいです🥰- 5月25日
-
かっぱ
育ててみて初めてわかることって本当にたくさんありますね…保育士さんも本当に大変なお仕事なのはよくわかってるつもりなんです😢でも、あまりにこちらに寄り添ってくれない、自分都合の対応に腹が立ってしまいました(^◇^;)
ママリさんみたいに、しっかり相手のことを考えられるように、私も保育士さんに真剣に付き合ってみます!!
ありがとうございます😭発達相談に行ってからにしようかなぁと思っています(^^)- 5月25日
-
かっぱ
お久しぶりなんですが、前に色々お話ししてもらったものです。また聞いてもらいたいことがあるのですがどうですか?
- 10月1日
-
かっぱ
どう?ってすみません偉そうに(^◇^;)
ちょっと聞いて欲しいんですが、ご都合の合う時返信ください😊- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは、お久しぶりです😊
私もあれからかっぱさんとかっぱさんの息子さんどうかなと気になってました!- 10月1日
-
かっぱ
嬉しいです☺️ありがとうございます!!!
新たに質問立てていいですかね?こっちだとみにくそうだなぁと思いまして(⌒-⌒; )- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
了解です!
だいぶスクロールしなきゃいけないですもんね💦
かっぱさんの質問検索するために、新しい投稿完了したら検索キーワード教えてください✨- 10月1日
-
かっぱ
遅くなってすみません🙇♀️
はじめてのママリさん
保育園の面談について
で、新しく作りました!- 10月2日
かっぱ
なるほど。少しいろいろ聞いてもいいですか❓もう夜遅いので返事は遅くなっても大丈夫です(^^)
ママリ
全然大丈夫ですよー!前駆陣痛で眠れないので😂
かっぱ
あーーーもうそろそろですね(^^)頑張ってください❤️ってそんな時にありがとうございます😊
一歳児クラスの時から息子のことをちょこちょこ指摘はされていました。2歳児クラスになって担任に息子は集団行動できてますか?みたいなこと聞いたら、今はまだそういう時期じゃないので個々の活動ばかりですができてるかできてないかで言われたらできてないと言われたんです。で、一歳児クラスの時にもいろいろ言われて、発達相談行った方がいいですか?など担任に聞いたんですよ。そしたら次の日に園長に呼び出されて、あーだこーだいろいろ言われました(^◇^;)
かっぱ
それはわたしが言いにくいからなんでしょうかね(^◇^;)それとも息子がかなり発達に関して気になるからなんですかね?
ママリ
お気遣いありがとうございます❤️🔥
産休前までは一歳児担任でした!まずそもそも、一才児の時点で指摘があることについてビックリです!まだ、個性なのか…何か発達に特性があるのか定かではない時期なので😂
そして2歳児クラスの担任さんの個々の活動ばかりでという話は分かりますが、「できてない」と言われるのもなんか同じ保育士として、その先生ないわぁ〜と思ってしまいました😰ほんとにできてなかったてしても、何かもっとお母さんに寄り添えるような言い方がありますよね💦
ちなみに園長にはあーだこーだ、どんな話をされたんですか?
かっぱ
そうなんですよね。そう思うんですよ(⌒-⌒; )ってか一歳児クラスでそんなこと言ってくるなんて技量なくない?と思ってしまったのが本当のところ…です…
だから息子が相当気になるってことなんじゃないかと思ったのですがどうですか❓
お母さんからの相談があったので保健師さんに話を聞いてみるのもいいんじゃないかと思いますってことでした。それもしきりに、私たちが言ってるんじゃないよ?お母さんが相談してきてからアドバイスだよ?的な感じです(⌒-⌒; )なので、それは行けってことですよねって言ったら、そうじゃないよ!お母さんもう極端だからとか言われて、いやいやいやいや!そんなこと言われてそう思わん人おらんやろ?ってなりました😭
さらに、3歳児健診でもいいと思うんですが年少から加配を付けてほしいとなると、遅いかもみたいなこと言われました(⌒-⌒; )
話が飛躍し過ぎてないですかね❓そもそも私はそんなに困ってないって言ってるのに明らかにそっちから行けと言われて気になってしまってます。
かっぱ
園長としては、息子のことそんなに大して見てないくせにと思ってますが…
急に気になるところに走って行ってしまう、気になるものがあると全く目が合わない
と言う点はすごく気になさってるようです。
ママリ
私の担任していたクラスに相当気になる子がいましたが、基本的にはあまり伝えてはいませんでした。やんわりとは伝えていましたが、できるようになったこと9割の後に、1割だけ最近こういう姿も見られます程度くらいでしたね伝えるとしたら🙂↕️でもまあまだこの年齢だし、一緒に様子見ていきましょう!お家での様子もまた教えてください🎵程度だったので…
確かに気になる子は、後々保健師さんと繋げています。ですが3歳児以降が多いですかね…
話が飛躍しすぎだとは思います💦極端だから,と言われるのもなんかむかっときますね💦
ですが、かっぱさんの息子さんを私は保育してるわけではないので、息子さんの園での様子が全くわからないのでなんとも言えない部分もあります…!本当に園で最近困ってることが増えてきて、保健師さんと繋がってもらって、今後療育などにも参加してもらえたら、と思っている可能性もなくはないですね。こればっかりはわからないですが💦
かっぱ
そうですよね(⌒-⌒; )家では困ってなくても園ではかなり困ってるって言う子って結構いるもんですか❓
ママリ
やはり、困るという部分の感じ方には差がありますし、お母さんの感じ方によって様々ですね。全く気にされない方もいますし、すごく心配になってお迎えのたび「うちの子変じゃないですか?」と聞かれる方もいらっしゃいます😅
保育園は集団なので、集団の中で特性が強い子は目立ちやすいので、園だとハッキリしやすいというのはありますね…
かっぱ
そうですよね(⌒-⌒; )そこが難しいので、わたしとしても自分の感覚より他人の感覚を信じた方がいいと思ってるところもあります😭
担任から言われたのは、おやつ食べたあとに他の子は少し待ってる時間があるんだけど息子はすぐに遊びたがるから、先に息子のことをすることがあるそうです。ズボンの着脱なども気分がのらないと自分でやりませんよねぇって言ってました。そして、気になるとそっちに行ったり部屋を出て行ってしまったりするとも言っていましたが、息子の目的は決まってることが多いです。駐車場で出て行ったりもしてないのに正直、それだけ?と思ってしまったのですが…これは保育園的にはそれだけではないんですかね❓