

はじめてのママリ🔰
保育士です。
まず朝昼晩の3回食になるパターンがほとんどかと思います。
あとは粗みじん切りなどしていたものをもっと大きくしてサイコロ状に切ったり、お米もお粥ではなく軟飯になります。
ドロドロ離乳食ではなく、歯や歯茎でしっかりと噛んで食べるようなイメージ。
食べれる食材も増えますね。
フォークに刺した食べ物を自分で口に運んだり、スティック野菜やおやきなどを使って、少しずつ自分で食べる練習もしていきます。
でも変更点が分からないのに後期にステップアップしてしまって大丈夫ですか?
9ヶ月になればみんな後期食に上がれるわけではないですよ💦

S
離乳食の段階の呼び方には2つの軸があると考えていて、
1つは月齢を目安にできる消化器官の発達による中期、後期というもの、
もう1つはお口の発達によるもぐもぐ期、カミカミ期というものです💡
後期に入りました!というのは、9ヶ月になられたという意味で使われたのかな?と思うので、
中期から後期への…消化器官の発達としての変更点を挙げると、
3回食になること、
1食の目安量が増えること、
青魚など食べられる食材が増えること
だと思います👍
ちなみに、もぐもぐ期からカミカミ期へは、はい今日からカミカミ期です!みたいな感じではないですが、もぐもぐ期の細かいみじん切りから、5~8mmの角切りとバナナの固さを目指して徐々に大きくしていくといいかと思います🤔
その過程で興味がありそうなら、つかみ食べなんかもさせてあげるといいですね🙆♀️つかみ食べは手先の発達も関わってくるので、お口の発達とはまた別の軸が出てきますけどね😂
コメント